最近の審議放送の説明が変わって。
前は「審議の対象はxx番でした」だけでしたが、そうではなく、
「xx番が外側に動いたためでした」みたいな説明をする放送をすることがある。
この放送が、私はとっても違和感を感じます。
何って、これだけだと、要は「動いた=>よれた=>進路妨害」に感じてしまうから。
これ聞くたびに、「動いたんだったら、進路妨害だろ」と思ってしまいます。
たいていの場合、パトロールフィルムを見れば納得するのだけど(そうでない場合もある)
どうせ説明するなら。
「xx番が外側に動いたためでしたが、進路妨害に値するものではありませんでした」
みたいな進路妨害はなかったことを明確に説明をしてほしいもの。
そもそも進路妨害の基準があいまい(不明確)だと思うし。(知らないだけかもしれないけど)
前は「審議の対象はxx番でした」だけでしたが、そうではなく、
「xx番が外側に動いたためでした」みたいな説明をする放送をすることがある。
この放送が、私はとっても違和感を感じます。
何って、これだけだと、要は「動いた=>よれた=>進路妨害」に感じてしまうから。
これ聞くたびに、「動いたんだったら、進路妨害だろ」と思ってしまいます。
たいていの場合、パトロールフィルムを見れば納得するのだけど(そうでない場合もある)
どうせ説明するなら。
「xx番が外側に動いたためでしたが、進路妨害に値するものではありませんでした」
みたいな進路妨害はなかったことを明確に説明をしてほしいもの。
そもそも進路妨害の基準があいまい(不明確)だと思うし。(知らないだけかもしれないけど)