goo blog サービス終了のお知らせ 

星くず日記

お気に入りの音楽のことや日々チョットしたことをまったーりと綴っていきます

春をさがしての散歩道 その2

2009-02-03 20:21:14 | sUn
sUnです

今日は日曜日の続きで、「春をさがしての散歩道」 その2です






春さがしの散歩道で見つけた、黄花です

名前がわからないので・・・黄花です







お久しぶりです、金次郎さん
二宮金次郎さんとの再会は、なななんと、うん十年ぶりなのです
懐かしいやら、自分が年をとってしまったのやら・・・







ここで寒いお話です

とある竹林を撮ったのですが、何やら青い光が・・・

写真の下側の中央やや右です、見えますか、竹の節のところ

そこは薄暗くて・・・キャーッこれはなんだ~  ・・・逆光で映ったただのゴーストだ~

さっぶー

春をさがしての散歩道

2009-02-01 19:39:25 | sUn
sUnです

天気がとってもよかったので(だけど、風はめっちゃ強かった

春さがしをしてきました

今日は、そのプロローグです。





散歩を始めてすぐ目に飛び込んできたのは“蝋梅”です
遠目には鮮やかな黄色で、とってもきれいだったのですが、土日の大雨で、花びらがすっかり傷んじゃってました







つづいては、陽だまりいっぱいのお寺です とっても暖かいですよ

朝早くの出張の時は、住職さんの鐘突きが見られます







同じお寺の本堂、みんなを守ってくれています


今日の夕焼け

2009-01-31 20:58:29 | sUn
sUnです

夕焼けがとってもきれいでしたので、撮ってみました





ベランダからの夕焼け、旅客機がセントレアへ向かっています






鈴鹿山脈から雲が湧いています






お魚のような雲がたくさん






オレンジ色の大陸が、雲の上に現われました

お伊勢さん参り

2009-01-25 21:01:04 | sUn
snowの旦那してますsUnです。

今回は、snowと伊勢神宮に宇治橋の渡り納をしてきました。

当日の朝、窓から外を見てびっくらです
外は雪、雪、吹雪で、めっちゃ寒~いのです

でも、そんな寒さにも負けず、いざ出発~つ
鈴鹿あたりで雪は止み、それからは青空が輝き始め
ちょっと暑~いくらい・・・もちろん車の中ですよ

二人とも年ですので、途中のパーキングエリアに寄りつつ高速道路を順調に進み、
お昼には到着

伊勢に到着してびっくりです、どこの駐車場はいっぱいなんです
お伊勢さんはやっぱり凄いですね
少し並びましたが無事に駐車場に入れて一安心

さっそく御正宮でお参りしたのは言うまでもありません

御正宮へは宇治橋を渡りますが、
現在の宇治橋は架け替えのため渡れるのは今月いっぱいなのです
宇治橋の渡り納を済ませましたので、次は“おかげ横丁”です
なんでこんなに人が多いんでしょうね。身動きができないほどです
そんなこんなで二人とも疲れちゃったので“とうふや”で「湯豆腐膳」を食し



焼き栗を買って帰路に着きました


内宮の写真です


宇治橋(現在は内宮へ渡るのみ)


仮設宇治橋(内宮がらの帰りのみ)


身を清める“五十鈴川御手洗場”


忌火屋殿横の巨木


御正宮


御正宮周辺の木には避雷針が付いてました


踏まぬ石付近の木上の葉


外幣殿


籾だね石近くの巨木


御池


岐阜からの獅子頭奉納


いよっ、日本一!

2009-01-17 22:29:09 | sUn
sUnです。

昨日の金曜日、朝一番で東京へ出張してきました
支度を終えて出発、外はまだ真っ暗やんけ~・・・
近くのお寺からは、鐘の音がご~んです
朝はとんでもなく寒く、駐車場の車は真っ白
白いビロードを纏ったように、外灯にきらきら輝いています
お~、さぶ!
新幹線に乗り込んで一眠りZZZ・・・
目が覚めると静岡を過ぎていて、もうすぐ日本一のお山が見えるはず
お~、富士山の頂が見えてきました
今朝の富士山には雲がひとつもないじゃ~あ~りませんか
ここまで雲のない富士山は初めてです
たまらず、sUnは携帯でパチリ
後ろの人もたまらず携帯でチロリロリン
富士山を撮るポイントは、ここが一番
なぜなら、ここを過ぎると工場の煙突が写るんです



いよっ、日本一
でも、新幹線の窓の汚れが一緒に写ってしまって、残念


・・・東京駅に到着
ところでみなさん、知ってました
東京駅の八重洲北口には、通るだけで発電する改札口があるんですよ
改札口では、切符を入れて、出てくる切符を歩み進んで取りますよね
その歩み進む床に、歩くと発電するエコ床が設置されているんです
少し、段差があるのですぐにわかります(段差に注意の表示がされています)
八重洲北口には、改札機が6台?くらいあり、そのうちの4機?にエコ床が設置されていました
実物を見るまでは、一つしかないんだろうなって思ってたんで、とってもびっくりでした
新幹線に乗り降りする人たちは、この改札口を頻繁に歩いていましたので、
発電量もそれなりじゃないかと思ったしだいです

写真機

2009-01-12 14:52:07 | sUn
それにしても最近のデジタルカメラは、めっちゃ便利になりましたよね
何が便利って、そりゃなんちゅったって撮ったその場で写真が見れちゃうんですもの

その昔、sUnはフィルムカメラで写真を撮ってました
最近は、そのフィルムカメラに埃が積もっちゃってますが

フィルムカメラで撮ってたときは、現像に時間がかかっちゃうんで、写真が撮れたかどうかも含めて見れるのが数日後なんですよね。だめだった時は既に遅しで、涙ちょちょん切れでした

それに、もう一つ便利というか、安くなった物があるんです
それはバッテリーなんです

最近のバッテリーは、ほとんどがリチウムイオンバッテリーで、性能もよく、値段もだいぶ安くなりましたよね。
だけど、当時のバッテリーはあまり性能が良くなく、すぐに劣化して使用不能になっちゃうものだったんです
それでもバッテリー1個の値段は、目ん玉が飛び出ちゃうほど高価でした
当然、稼ぎの少ないsUnは乾電池で我慢・我慢の日々でした

それでいったい何を撮っていたかというと、sUnは道産子ですので、
大雪山系旭岳の紅葉とか羽衣の滝などをパチリしてました
sUnの撮る写真は風景写真がほとんどで、人の写真は数枚のみなのです
人の写真はsnowに酷評されちゃうんで・・・
ちなみに、snowは人を撮るのがめっちゃめちゃうまいんですよ



下のは、30数年前に北海道は大雪山系の旭岳で撮ったものです。
季節は秋というより冬、これでも9月中旬だったと思います。
ネガフィルムからスキャンしました
このネガを探すのにゴトゴト、ガタガタ・・・
snow・・・何ガタガタ・ゴトゴトやってんの
30年前のネガを電子化できるんや、ほっといて~なとは独り言です

 
旭岳ロープウエイより                雲に隠れていますが旭岳、姿見池

 
旭岳ロープウエイ、姿見池駅? 周辺の紅葉  旭岳の高山植物


旭岳の高山植物

朝熊山山頂

2009-01-05 20:00:39 | sUn
sUnです

今回の旅は、大王埼灯台を後にして、朝熊山展望台に行ってきました
朝熊山展望台は、朝熊山を縦走する16.3kmの伊勢志摩スカイラインに所在します

今日の朝熊山展望台はとってもが強く、めっちゃめちゃ寒くて、が凍りそうでした

展望台には雄大で美しい眺望湯を楽しみにしとったんですが、本日は休業しとりますってさ
がっかり・・・だけど、この寒さの中で湯に入ったら間違いなく風邪ひきになっちゃいますね

ちなみに、くねくね道がほとんど初めての次男
に吹かれてよたよた
カーブではが今にも止まりそうなスピードでよたよた
でも、決して危なくない運転なんですよ
無理してない運転で、横に乗っていても安心できるんです

朝熊山展望台でも写真を撮ってきました


朝熊山展望台から見た答志島


怪しげな天空


神の住む山々

ここでちょっとおかしな写真を披露します
伊勢志摩スカイライン観光地図の前に男が居ますが、
なにをかくそう、我が息子です

長男はあまりの寒さに、湯のために持ってきたタオルでほっかぶりです
長男曰く、を通さないから、めっちゃ暖かいって気に入っている様子
だけどどう見ても変ですよね やっぱ、これじゃ彼女できないですよね

次男はあまりの寒さに、snowのストールを首に巻いて固まっちゃってま~す



2009年、冬の大王埼灯台

2009-01-04 20:26:08 | sUn
sUnです
年が明けて2009年、とってもが強く寒い日でしたが、
がんばって大王埼灯台に行ってきました

大王埼灯台は、日本の灯台50選にも選ばれるとっても美しい灯台で、
灯台がある波切は、戦国時代に水軍として活躍した“九鬼一族”発祥の地で、
波切仙遊寺には九鬼一族のお墓もあります。

大王埼灯台から見る太平洋は、地球って本当に丸いんだなって実感しますよ
えっ、じゃそう見えないって・・・
を失敗しちゃいました

※大王埼灯台情報
灯台に通じる道の両側にはお土産屋さんがたくさん立ち並び、
焼いた干物やさざえなどが食べられます
もちろんただではありません

さらに、大王埼灯台のすぐ近くにあるお土産屋さんと一緒になっている食堂なのですが、ここがとっても美味しいのです
sUnはさざえ丼を食べました



















セントレア空港に行ってきました!

2009-01-04 17:49:10 | sUn
snowの旦那、sUnです

突然ですが、昨年の年末に中部国際空港(セントレア)へ行ってきました
年末なので、空港にはがごったがいしているのかなって思っていましたが、はまばらで閑散・・・、ちょっと拍子抜けしちゃいました
そんなことを思いながら、空港の送迎デッキへ
今日はとってもが多い空なんだけれども、ところどころにぽっかりとあいたとこには青空が
空港へは16時過ぎの到着だったこともあり、まわりは薄暗くてとっても寒~い
せっかくセントレアに来たのだから、写真を撮ろうと思ってデッキの端へ・・・

するとそこには老若男女のアマチュアカメラマンがいっぱい
中にはプロカメラマンの如く、超望遠レンズを駆使して航空機を撮っている男性も
それはプロよりプロらしいカメラマンで、写真1枚、1枚への思い入れがひしひしと感じられました
だけど・・・これ以上は言えません

sUnも負けずと何枚かの航空機写真とセントレアの夕日を“パチリ”しました







他にもたくさんのカメラマンがいましたが、中には連写命の方も居ましたよ
はたしてsUnはどう見られているのでしょうね・・・へんな人って

へんな人の話はさておき、空が暗くなったのでターミナルビルへ戻ろうと振り返ると、
来た時には気づかなかったイルミネーションがいているではありませんか

これもさっそく“パチリ”です






年末のご挨拶、sUnです。

2008-12-31 20:33:05 | sUn
今年は、はじめての旅行記やはじめての一眼デジカメ写真に、たくさんのコメントをいただき、とっても感激いたしました
来年も、ちょっとした旅行記やその時の写真などを投稿させていただきますので、よろしくお願いいたします



今年はいろいろとありがとうございました



みなさまのご健康、そしてご多幸を心からお祈りいたします

お久しぶりです。sUnのデジ写真 第一弾!

2008-12-27 14:02:36 | sUn
お久しぶりです、snowの旦那sUnです

前回の登場で予告しました写真を投稿します
そうなんです、やっとこさ待ちに待ったカメラが手元に届いたのです
カメラが届いたのはいいのですが、デジ写真が撮れるようになるのに1週間もかかっちゃいました
その間中、snowが横でブツブツ・・・
ただ、デジ写真が撮れるようになったと言っても、カメラの操作がおぼつかないので、シャッターを押して撮れたデジ写真ですので、大目に見てやってください

今回のデジ写真は、三重県桑名市の長島町にある“なばなの里”です
この時期の“なばなの里”は、イルミネーションがとてもきれいなので、snowと行ってきました
なばなの里に着いて、さっそく撮影・・・と思いきやまずは“お腹を満足させねば!”とのことで、早めの夕食
メニューは、とっても美味しい“かき揚げ丼”でした
おいしい夕食をすませ、それでは撮影といきますか・・・う~寒ぶい
昨日の午前中は初雪、雪はお昼過ぎには解けちゃいましたが、めっちゃ寒い夜です
それに、めっちゃ冷たいんです・・・
何が冷たいかって、そりゃ~あなた“”ですがな
かじかむ手で、なばなの里の“イルミネーション”を撮りましたので、見てやってくださいませ

          

流鏑馬祭り

2008-11-24 13:01:50 | sUn
流鏑馬祭り

またまたsUnです。
今回のお話ですが、昨日は天気がとってもよかったんで、snowと二人で多度大社に上馬神事の下調べも兼ねて、を見に行ってきました

上馬神事の壁は垂直でした



多度大社へ行くのは初めてで、ちょっとわくわくです。
ゴスペラーズを聴きながらしばしのドライブ

多度大社についてびっくりです
なんと、今日は多度大社の流鏑馬祭りだったのです



私たちと同じく流鏑馬祭りがあることを知らずに、多度大社にこられた方も多かったみたいですよ。

多度大社の流鏑馬祭りは、七百年近く続く伝統のある祭りで、三百メートルの馬場を15~17秒間で疾走しつつ三箇所の的を射るもので、初めて流鏑馬を見た二人にとっては、感激のド迫力でした

 感激のド迫力、ありがとうございました

このド迫力をデジカメで撮ったんですが、その迫力が今一伝わってこないのがとっても残念です
ところで、写真にもたくさんのカメラマンが写ってますが、みなさんプロみたいですよね。ちなみに、プロカメラマンは腕章などをしていましたので、すぐにわかったんですが、そのプロカメラマンよりプロらしいアマチュアカメラマンがたくさんおられるのですね

で、とうとう買っちゃいました
えっ、何買ったかって?
デジタル一眼レフカメラです(まだ手元には届いていないのです)。
デジタル一眼カメラは初めてで、とっても不安なんです
カメラのカタログを見ると、外観写真にたくさんの矢印があって、ボタンやらダイヤルやらの説明が62個・・・頭がフリーズ、フリーズ、フリーズ
今までは、携帯のカメラやデジカメだったんで、ただシャッターボタンを押せばよかったんですが、歳には勝てないかも・・・

sUnも、次回から初めてのデジタル一眼カメラで撮った写真を、歳にもメゲズupしたいと思います(カメラが何時手元に届くかわからないのですが)。
なかなか写真がupされないときは、一生懸命カメラの使い方を勉強していると思ってください

公園へ行ってきました。

2008-11-24 12:42:56 | sUn
公園へ行ってきました。

sUnです、お久しぶりです。
sUnの住んでる町の南にある公園へ行ってきました。





あまり天気はよくなかったのですが、snowと二人で気分転換です。
その日は少し風があり、初冬を思わせる寒さでした。
ただ、sUnは一人で汗、汗、汗でした。



帰りに公園横のベーカリーで買った食パンがとってもおいしいです。
これはめっけもんかもしれません。