goo blog サービス終了のお知らせ 

星くず日記

お気に入りの音楽のことや日々チョットしたことをまったーりと綴っていきます

細坪基佳 Nature of Year 2012

2012-01-07 23:03:53 | 細坪基佳

今日、日本青年館大ホールで行われた細坪基佳 Nature of Year 2012

 

終わってみたら20時、3時間20分に及ぶスンバラシイ コンサートでした。

歌あり、笑いあり、涙あり、喜怒哀楽をいっぺんに放出してきて、ただいま放心状態です。

 

とりあえず、セットリスト

ちょっと間違ってるかもしれないので、「ここ違ってるよ~」とか「○○が抜けてるよ~」「こっちの歌だと思うよ~」などありましたら、教えてね。

 

01.白い帆をあげて

02.流れゆく河のほとりで

03.ただひとりの人

04.ハラカラ

05.風来坊

06.もの憂げな10月

07.夢に逢えるまで

 

ゲスト:永井龍雲さん

08.鳥のようなもの(龍雲)

09.暖簾(細坪+龍雲)

10.旧友(細坪+龍雲)

 

ゲスト:妹尾武

11.絆~ドラマ少年時代より(妹尾)

12.追想(細坪+妹尾)

13.ひとりのワルツ(ツル+妹尾)

 

14.猫と月

15.ミスターグッドバーを探して

16.浮雲

17.風笛

18.Heart of Gold

19.雨上がりの午後

20.ENDLESS SONG

 

アンコール

21.白い冬(6人+龍雲+妹尾+三浦+中村)

22.雲のわだち(6人+龍雲+妹尾)

 

Wアンコール

23.君は僕の友達(6人)

 

 

 

 

 


明日はNature of Year

2012-01-06 11:45:19 | 細坪基佳

明日は、細坪基佳さんの歌い初めコンサート「Nature of Year 2012」

なんと、ソロになってから20周年のanniversaryコンサートです

それに今年は、坪さんにとっても、年男&還暦という目出度い年

そんなお目出度い年のanniversaryコンサートから、私の1年も始まるなんて、超ラッキー

Nature of Yearのコンサートの幕が下りた瞬間から、次の年のNature of Yearのことを考えている坪さん

果たして、今年のネイチャーはどんな趣向をこらして、私たちを楽しませてくれるのかしら

  

 

 

つぼっちの方で、リハーサルの様子が報告されていましたが、今年のメンバーはなかなかに渋い(←かなり加齢臭濃厚

このメンバーで3時間強のコンサートは大丈夫なんだろうかなんて、いらぬ詮索をしてしまいましたが。。。

 

なんとなんと、素敵なゲストの発表がありました

それが、奥さん 一人だとばかり思っていたら、なんとお一人追加で二人です

 

まずは、ピアニストの妹尾武さん。

夏頃から、なんとなーくネイチャーに参加されるのでは・・・って思っていたから、それほど驚きはしませんでしたが。

 

「妹尾さんと1.2曲一緒に演ります」という報告を12曲だと思い込んで大はしゃぎしてしまった私。

だって、1.2曲って何よ 1~2曲でもなく、もう紛らわしい

それでも、坪さんとどの曲をセッションされるのか、いまから胸が高鳴ります。

初めの頃は、自分なりにこれかな?アレかな?って予想していたのですが、楽曲が沢山あり過ぎて、正直考えるのに疲れちゃいました

どの曲だと思います?

 

つぼっちに、「あさイチ」観て妹尾さんの予習してねってあったけど、私、そんなこと言われなくったって観るし、年末の徹子さんの番組も観たし。

つまり、妹尾さんも古武道も昔から好きでした

正直、坪さんと妹尾さんが繋がるなんて、夢にも思ってなかった。。。本当に夢のような共演です。うれしいなー

 

ツルさんとは、一人のワルツをセッションされるようで、これはもう文句なしに楽しみです

ひょっとしたら、今回のコンサートの中で一番興奮する楽曲かもしれません。

(一応、某動画サイトで、ピアノの方との2manの演奏を予習しました

 

そしてそして、もうお一人のゲストが、永井龍雲さん

龍雲さんて、孤高ってイメージで、坪さんとお友達になるなんて、初めは信じられなかったものです。

坪さんって、いつも仲間に囲まれて、仲間と群れていてって感じで、でも、よく考えると仲間と群れるのが好きそうじゃない人とも、いつのまにか仲良くなってしまう「坪マジック」の持ち主でした。

なんだろうな~、坪さんってとても不思議な人で、人と人、人と物、何か色々なものを結びつける力があるような気がする。

自分の中に信念はあるけど、決してそれを人に押し付けないところも、私は好きだな~

 

龍雲さんのお歌は、若い時の曲しか存じ上げなかったので、またまた予習

若い時は、風貌に似あわない美しい声と爽やかな歌声のギャップをなかなか埋めることができなかったのですが

あれから数十年経った龍雲さんは、渋さと凄みと温もりと、いい味出てました。

なんか、とってもいい年齢の重ね方をしていたみたいな、たぶん噛めば噛むほど味が出てきそうです。

但し、私はセッカチだから、2~3回噛んだら、ゴックンしたいの。

そんなセッカチな私でも、すぐに気に入ったのが、コレ↓

 

永井龍雲 - もらい泣き(一青窈)

 

カバー曲なんですけどね、すっごく気に入っているの たぶん、ご本家が歌われているよりイイと思っています

 

でもね、やっぱりご本人のオリジナルを聞かなきゃね。

永井龍雲 - ルリカケス LIVE

 

ツルさんが、バイオリンでサポートされているのを選んでみました。

 

なんだか、坪さんよりゲストの方々で盛り上がってるみたいですが、い~~んです、それでも。

坪さんの歌は、肩に力を入れて意気込んで聞きにいかなくても、耳に音が聞こえてきた瞬間から坪ワールドにトリップできるから。

 

いえいえ、別に予習をしていない口実ではありませんよ。

 

初めて聞く曲のように、昔の曲を聞く楽しみ、そして昔のままの変わらぬ歌を聞く楽しみが、坪さんのコンサートにはあります。

 

坪さんのネイチャーコンサートは、その年の歌い初めでもありますが、前年に回った色々な土地での経験と体験、そして沢山の仲間とのふれあいの中から吸収した沢山の音遊び、そんなことを一挙大公開じゃないけど、一回り大きくなった坪さんに巡り合える貴重なコンサートです。

 

まだお席のご用意が出来るそうです。もしも、お時間がありましたら、コンサートにいらっしゃいませんか。(チケットのお問い合わせはキャピタルさんへhttp://www.capital-village.co.jp/index.html

年々、昔少女だった方々に混じって、昔青年だった方も増えてきましたよ。正真正銘の若者も少しですがいますよ。

だって、歌知らないもの~という方には、抱腹絶倒のトークでおもてなししてくれます。

私も会場のどこかで、ちんまりと参加してます。是非、探してみてください。(絶対、見つからないと思うけど!!)

 

【日時】 2012年1月7日(土)
開場 16:00/開演 16:30
【会場】 日本青年館 大ホール
http://www.nippon-seinenkan.or.jp/dai-hall/hall.htm
【料金】 6,500円(税込) 全席指定
【お問合せ】 キャピタルヴィレッジ

 

 

 

 

 

 

 


"スリーハンサムズ" 

2011-12-07 18:16:57 | 細坪基佳

先日の日曜の昼下がり、ボケーッとしていた私

そこへ突然、着信音がけたたましく鳴る う~ん、この音はクロノース 「メロンパンさんからだ

メールの内容は、「ラジコで東北放送聞けますか?」

えっ、なんだろうって思いながら、ラジコを開くと

東北放送がなーいでも、ひょっとしてTBC放送っていうの、コレなんか怪しくナイカイって思いながらポチしてみると。。。

 

なにやらスリハンがどうたらこうたら、中村さんが・・・平賀さんが・・・

えっ、えっ、おっ、おっってる間に「細坪さんが・・・」ってきたもんだ おらー、ビックリたまげただー

 

本当に途中からの乱入だったので、わけわからずにいたんですけど、どうやら「スリーハンサムズ仙台公演のお知らせみたいです。

7月に花巻でやったスリハンコンサートの話もしてます。

そんでもって、話の流れで曲が流れるみたい。。。(この時点で、まだ何が何やらワケワカメの私

 

なんだかわからないけど、ラジオでスリハンの歌が聞けるなんて、こりゃメデタイ

てっきり1曲、多くても2曲だと思ってた私(←今から思えば、痛恨の思い込み

 

なんとなんとですね、花巻コンサートのライブ音源からたっぷり4曲、それもトーク付で流してくれました。

 

うっうっうっ、そんな事だったら途中からだったけど、録音しとけばよかったよー いや、本当のこというと、最後の方でやっぱり録音しとこうと思って失敗してたのだ

 

かかった曲は、あせ、赤い糸、夕暮れ時は、雨は の4曲

アナウンサーの方が、「トークは、今度来た時と話がかぶってしまうかも、とも思ったけど、何度聞いても面白いので流しました。」みたいなこと、おっしゃってました。

 

坪さんのトークは、「俺、コーラス下手なのかと思った」とか、「ツゥツゥルツゥー ツルツルツー ウー 」のウーの入る場所を間違えるとか覚えられない

この歌のコーラスはルールールーだからイイ とかなんとか。。。

 

"スリーハンサムズ" とは、NSPの中村さんと平賀さん+細坪さんの3人ユニットの名前で、今年結成され不定期で活動しています。

平賀さんは、サラリーマンベーシストなので、会社がお休みの時しか活動ができません。

 

ラジオのリスナーの方からも、スリハンコンサートをとても楽しみにしているというメッセージが寄せられていました。

 

NSPのファンだった方々にとっては、懐かしいNSPの歌が聞けて嬉しいやら、天野さんが亡くなってしまっての活動は 複雑だったりもしますよね。

 

スリーハンサムズのコンサートのサブタイトルは、「青春のかけら人生のかほり」

NSPの歌はもちろん、細坪さんの歌もあります。真ん中に細坪さんがいますが、中村さんも平賀さんも歌います

 

もしも、よろしかったら3人のコンサートにいらっしゃいませんか いつの間にか一緒に口ずさんだり、同年齢のオッサンが頑張っている姿に元気をもらったり、笑ったり泣いたりの温かくて素敵なコンサートです。

 

 ~スリーハンサムズ コンサートスケジュール~

 

3/3(土)京都、 3/18(日)秋田、 3/20(祝)仙台、 3/31(土)東京 詳しくは細坪さんのHP、スケジュールで チケットは絶賛発売中です(*東京は12/10~発売)

 

 

"スリーハンサムズ" 「雨は似合わない」

 

 

実は、このラジオ放送を聞けたことには、小さな奇跡がありました。

まず、お出かけをしていたメロンパンさんが車に乗り込んで、ラジオを着けたら、「ホソツボ」とラジオから聞こえてきたってこと。

「ホソツボ」に速攻反応したメロンパンさんが、私にメールをくれたの。

車に乗り込むのが、もう少し早くても遅くても、このタイミングはなかったと思う。そして、私がお家でブラブラしてたこと。

 

何人かのお友達にメールをしたけど、現在お出かけ中とか、夕方になってからいま着信に気づいたとか・・・

坪さんのスケジュールにもラジオ局のスケジュールにも載っていなかったのに、こうして仙台の放送局のラジオが聞けたってことは、神様の思し召し。

私に何かの役目を与えてくださったのかな?なんて思って、こうして僭越ながらコンサートの告知をしてみました。

 

青春時代を懐かしがる、昔を懐かしがるというと、後ろ向きのような気もしますが、楽しかった元気だった頃の思い出が、このしょぼくれたオッサン、オバサンを励ましてくれることもあります。

なーんて、暢気な母さんは思っちゃったりなんかしてますよ


キャピタルさんから御葉書き~

2011-08-29 15:27:39 | 細坪基佳

キャピタルさんから、御葉書き着いた

 

 

細坪さんの、来年のコンサート「Nature of Year 2012」のお知らせです。

 

ファンクラブに加入していない私にとって、キャピタルさんからのお知らせはとっても貴重です。

キャピタルさん、ありがとうございます

 

今回は、8/21に横浜のコンサートに参加した時に

キャピタルさんから「特別先行予約のお知らせ」をいただいてましたが。

 

さっそく、申し込みを済ませました。

10月中旬にチケットが発送されるそうですが、その時までドキドキワクワク

 

ちなみに、一昨年、昨年と超チッセイー坪さんにしか見えない場所でした。

一桁とはいわないけど、せめてもう少し近くにいきたいな~

 

細坪さんの、ネイチャーといえば、歌い始め

全国からファンの方々が集まる一番大きなコンサートです。

だから、坪さんも毎年趣向をこらしたおもてなしをして下さいます。

 

来年のネイチャーはどうかな~

ひょっとして、空から音符が降ってくる、あのピアニストさんが参加されるかしら

そうだといいなぁ~

 

それでは、ちょっと坪さんのコンサートのお知らせ

 

細坪基佳 Nature of Year 2012

【日 時】2012年1月7日(土) 開場 16:00/開演 16:30
【会 場】日本青年館 大ホール
【料 金】6,500円(税込)


チケットの一般発売は9月24日(土)~


キャピタルヴィレッジ※9/8(木)10:00am~9/14(水)10:00amで先行予約受付

http://www.capital-village.co.jp/calendar/concert.cgi?AN=2011081903

 

 

その他にも、坪さんは全国津々浦々、みなさんのお住まいの町へ歌を届けにお出かけします

9月~12月、今わかっているだけでも20か所以上

まだ公表されていない所もあるようです。

 

ぜひ、坪さんのホームページで確認してみてくださいね。

ライブハウス有、ホール有、レストランコンサート有、スリハン有

色々な坪さんが楽しめます。

 

今年のセットリストは、ベストアルバムをリリースしたということで

「ベストセレクション」ふきのとう時代の曲も、いつもより多目

いつもコンサートに足を運んでいる人には、ある意味新鮮

久しぶりにコンサートに足を運ぶ人には、馴染みやすい

そんなコンサートになっているような気がします。

 

楽しいおしゃべりと、変わらぬ歌声

どうか、みなさん細坪さんのコンサートへ「いらっしゃーい」


細坪基佳LIVE2011@横浜赤レンガ倉庫ホールその6

2011-08-24 13:41:54 | 細坪基佳

細坪さんの8/21(日)横浜・赤レンガ倉庫ホールで行われたコンサートを綴ってきましたが、ようやく今回が最終回になる予定です。

みなさま、御疲れ様でした。あともう一息です。頑張ってついてきてね。

それでは、いってみよー

 

アンコールを求める手拍子の中、ステージにはモクモクと真っ白い煙、もといスモークが

どんなアンコールのステージになるのかテンション

 

装いも新たに現れた坪さんの服装は、黄緑色のTシャツとカーキ色の短パン

そう、この格好でステージに上がる予定だったんですって

確かにね、18日(木)は私の住んでいる所は気温が38度にもなりました。次の日から突然気温が下がり始めたんです

いくら最後の夏をと云ったってね、セットリストを振り返ってみて

あの歌やこの歌を、膝小僧丸出しで歌われてもね~、魅力半分、いや妄想半減です

 

ところで、Tシャツ&短パン姿、とっても若々しくって坪さんもお気に入りのようですが、私の眼にはどう見ても【パジャマ】にしか見えませんでした

靴もね、白いデッキシューズ風で(←よく見えなかった)お洒落してるのは理解できるんだけど、Vネックの襟元がね~、くたびれて、よたったTシャツに見えて仕方がないのよ。(←坪さん、ごめんチャイです

 

アンコール1曲目は、横浜ってことでこの歌 僕の可愛いお嬢さん (G:細坪、久保田+バイオリン:ツル)

早口で歌詞がいっぱいのこの曲、たぶん生で聞くのは無理だろうな~、でも大好きな歌なんだけどって思っていたら、野音で歌ってくれて夢みたい~って思っていたのに、また聞けちゃいました

 

私の若い時は、ちょうどハマトラ(横浜のお嬢さんファッション)が流行っていて、横浜とか鎌倉、軽井沢にとっても憧れていた時代なので、この歌の歌詞はもうドンピシャ 横浜デートの妄想をどれだけしたものか~

 

それでは、ここでちょっとだけお時間を拝借して、私と横浜デートを

 

 

 

    (小樽にて、20歳の私)

 

ちなみに、この歌を歌っている時の坪さんは、歌詞カードをガン見 顔を真っ赤にしながら汗だくで歌っていました。歌い終わるとややゼーゼーと。でも、まだまだイケルね 坪さん

ツルさんのバイオリンも、カントリー&ウェスタン調でとっても軽快 他の曲ではしっとりしてたり、クラシカルだったり、情熱的だったりと、とても多彩です。

今度は、アイリッシュフィドル調のアレンジの曲なんて、いかがかしら?

 

若々しい歌を歌った後は、「若さを保つ秘訣」のお話

坪さんは、【水風呂】だそうです。暑い夏だけではなく、冬も一年中らしいです

それと、【神社・お寺】 なんか綺麗になったような気がするそれでいいそうですよ。

水風呂は無理だけど、神社やお寺参りは好きだから私はソチラで

でもね、わたしの場合、うんと気持ちが弱っている時に「パワースポット」と呼ばれる所へ行くと、余計にしちゃいます

よ~知らんねんけどな、「みんな自分の弱いトコ、悪いトコと交換しに来はるから、聖地には良いもんばっかりじゃなくって、そういうみんなが置いて行ったモンがあるから、しっかりしてなアカンでー」と、私の友達は云うとりました。

 

「綺麗になった気がする」なら坪さんのコンサートはまさに聖地、心も体も浄化されてキレイ・キレイ

 

浄化というか、悪いものを出すというのであれば、長風呂でもいいそうです

水(お湯)に浸かっていると、そこから悪いモンがじゅるじゅる出てくるそうです。(←それって疲労物質ですか

 

エネルギーとか【気】の話の流れから、坪さんは先日、長野へ行った折にやっと分杭峠へ行けたそうです。

分杭峠は、日本最大&最長の巨大断層地帯の真上にあって、こっちのエネルギーのコッチのエネルギーがここでギュギュギュッと押し合いをしている所で、ゼロ磁場の所って言われていて、一度訪れたいと思っていて、今回念願が叶ったそうです。

 

この時のお話は、とっても面白くって他でもお話しそうなので、内容は割愛します。

坪さんはここで1時間半も瞑想をしたそうです。でも、な~んにも感じなかったんだって

その話を聞いて私はちょっと安心。ある人にだけビンビンきて、私は何も感じなかったらショックじゃないですか?

その時は、何も感じなくても、あとからジワジワくることもあるんだよ~とか、くればいいんだよ~とかなんとか。

「あとからジワジワ」と「お風呂でジュルジュル」が私の心に残った言葉です

それにしても、驚異のパワースポット「分杭峠」気になりますね~、行ってみたいですね~

 

アンコール2曲目は、あの日のように  (G:久保田+アコーディオン:ツル)

この歌は、坪さんの3枚目のソロアルバム「ON YOUR SIDE」に収録されています。このアルバムがリリースされたのは、ふきのとうの解散直後だったんですね。すっかり忘れていました。

アルバムタイトルにもなっている「ON YOUR SIDE」は歌詞の中にも出てきていて、とても印象的です。私はずっと曲のタイトルもON YOUR SIDE と間違って覚えていました

 

ふきのとうを解散しちゃってという時に、坪さんの元へ1通のファンレターが

そのお手紙の中には、これからもずっと細坪さんについていきます。。。みたいな内容があって、S&Gの明日に架ける橋の1節、I'm on your side が書かれていたそうです。

  僕は君のそばにいるよ I'm on your side いい言葉や 「も~らい」って貰っちゃったそうです。

 

当時は、素敵なラブソングとしか思っていなかったのですが、今はもっと広く、家族や友達のことを素直に想う私の大切な歌です。

私が振り向けばいつも側にいて見守っていてくれた人の事、そして、私もそういう人になりたいと思ったこと。

I'm on your side いい言葉や~  ちなみに、私S&Gも大好きですが、全然気が付きませんでした

 

この時の久保田さんのギターは、大河のようにゆったりとしていて、ツルさんのバイオリンは川を横切る風、川面に浮かぶ花や草

えっ、坪さんは? たぶん、坪さんの歌を聞きながら私の頭はお花畑~だったのね。思い出せないくらい、感動していました

 

最後の曲は、ENDLESS SONG   (G:細坪+マンドリン:久保田+アコーディオン:ツル)

この歌は、コンサートのエンディングにピッタリ。名残惜しいけど、もっと聞いていたいけど、このままずっといたいけど、また会う日までサヨウナラ

ホッコリとした心に灯った灯りを大事に帰ろう そんな気持ちになります。

 

いつもの流れだと、Wアンコールって流れなんですが、この日は握手会があったので、アッサリ終了。

おトイレを済ませて、帰ろうとすると出口では坪さんが絶賛握手会中。

握手はできなかったけど、しっかりお顔は見てきました。

感想:意外と年齢相応の顔やった。(←自分の事は棚に上げて) 「坪さ~ん、コンサートの前にはパックして、毎日、お顔にコロコロしてくださーい」

 

コンサートを終えて外へ出ると、夜の帳が下りてとってもロマンティックな雰囲気でした。

  長い長いレポでしたが、お付き合いいただきありがとうございました。

坪さんのファンの方、楽しんでいただけましたか?次の赤レンガでのコンサートには行ってみたいわ~なんて思ってくれたら嬉しいな。でも、すぐチケットが売り切れちゃうのよ。そういう時は、2daysで、キャピタルさん、お願いしますね。


細坪基佳LIVE2011@横浜赤レンガ倉庫ホールその5

2011-08-23 16:23:45 | 細坪基佳

サクサクッと、と宣言した割に、まだ半分。道のりはまだまだ遠いけど、みんなついて来てくれるかい?(いいともーと返事してくれてると思って頑張るよ

 

9曲目、愛のナイフ  (G:細坪、久保田、アコーディオン:ツル)

 

この曲はご存知の通り、天野さんと細坪さんの共作で、NSPにも収録されているし、坪さんのソロアルバムにも収録されている曲です。

今回、坪さんがベストアルバムをリリースするにあたって、この曲を新録することになって、コーラスはNSPの中村さんと平賀さん。

でも本当は坪さんも加わって、3人でコーラスを録ったんですって

ところが録ったものを聞いてみると、何か変

3人だと変だけど、坪さんが抜けて中村さんと平賀さんの2人だとイイ

 

ツルさんは、「坪さんの声は良すぎて、コーラスの中に入ると目立つ」みたいなことを、おっしゃってました。

そうか、俺、コーラスが下手だったわけじゃなかったんだって、妙に安心したようにニコニコしていた坪さんが印象的でした。

でも私は、坪さんのコーラスも好きですよ

 

 

10曲目、望み  (G:細坪、久保田、アコーディオン:ツル)

最近、坪さんがお気に入りみたいな曲で、この歌をよく聞いているような気がしますが、気のせいかな

ソロアルバム「洋燈とガラス玉」では、キラキラしたアレンジと坪さんのキャワユイ声が印象的な歌です。今年リリースされた「ベストアルバム」久保田さんアレンジで新録されていて、ダウンストローク、ボトルネックの音で、坪さんの声もややドスの利いた野太い感じに聞こえます。

聴き比べてみるのも楽しいですね

私が、この歌で一番好きな所は、コーラス部分です。特に伴奏をやめてアカペラになる所が大好き

この日は、ツルさんと久保田さんの二人だけのコーラスだったので、ちょっと不安だったのですが、お二人とは思えない重厚なコーラスが聞けて大満足です。

 

sUnさんは、この歌が終わるや否や、アンケート用紙の「今日、1番良かった歌」のところに「望み」と書いていました

ちょっとちょっとー、まだ半分くらいしか歌ってないと思うけど、いいのー?

 

11曲目、初恋  (G:細坪、久保田+V:ツル)

坪さん:「次は初恋を歌います。といってもさみだれは~の方じゃないよ」

次は是非さみだれは~の方の初恋も歌ってください

 


12曲目、やさしさとして思い出として  (G:細坪、久保田+V:ツル)

 

なんだかこの2曲が並ぶと、ふきのとう時代を思い出しちゃいます

やさおも派の方が多いのは知っていますが、私は初恋派でした。

坪さんと久保田さんの二人で演奏するのもシンプルでいいのですが、ツルさんのバイオリンが加わるとより抒情的になります。

ツルさんのバイオリンが、「泣け、泣け」って迫ってくるみたいに、泣かしてくるんだよ~ん

 

13曲目は、思い出風来坊師  (G:細坪、マンドリン:久保田、アコーディオン:ツル)

こんな歌があるわけではなく、「思い出通り雨」+「風来坊」+「影法師」をMIXした曲。坪さん流に云いますと、女学生の三つ編みのような歌。

 

坪さん+久保田さん+ツルさんの3人が集まると披露されていたの歌。

今回は事前に歌詞が印刷されてたものが配られ(活字が大きいの、1文字1センチくらい)、みんなにも歌って欲しいとのことでした。

知らない人は休んでいてもいいよってことでしたが、ほとんどの人が練習もナシにほぼパーフェクトの歌っていたのでビックリ

手拍子もしなくていいよ、歌うことに集中して!って言われたけど、みなさん手拍子+歌唱、バッチリでした

今回は入門編だそうです。次回は久保田さんチーム、ツルさんチーム、ツボさんチームにお客さんを分けて歌うのに挑戦ですって

音痴の私は口パク決定!!ですが、みなさん頑張ってください。

 

14曲目、春雷  (G:細坪、久保田+V:ツル)

この歌も、バイオリンがプラスされるだけで超バージョンアップ 豪華でダイナミックになります。

あのドドーンという雷みたいなイントロが印象的で、雷が鳴るとこの歌を思い出しています。

同じようにあの竹善さんも、先日の東京の大嵐のときに、「春雷」のことをツイートしてました。

えっ、竹さまも、「春雷」をご存知なの???私は、そっちの方に驚いちゃいましたが。

 

最近の歌って、長いんだけど、すぐサビから歌いだしっちゃったり、なんだかイントロとか間奏とか大事にされてない感じがするのよ。

でも、ふきのとうの歌って、みんな素敵なフレーズがいっぱいあって、歌じゃないところにも歌心があるっていうか、いいのよね~。

 

本編最後の曲は、Good Time Music  (G:細坪、久保田+アコーディオン:ツル)

別にジャンプまでしなくてもいいから、この曲はスタンディングで手拍子をしたかったな。

心の中では、スタンディングしてましたよ。

 

みんながアンコールの手拍子をしているときに、そそくさと外に出るご婦人方。

たぶん、みなさんガマンしてらっしゃったのね。だって、ちょっと冷房がきつめでヒエビエしてましたもの

坪さんは暑がりなので、会場が若干寒い時が多いような気がします。これからの季節は、ひざ掛けやストールになるようなものが1枚あるといいかもですよ~。

 

さあ、やっとここまでたどり着きました。残すところ、アンコールだけです



細坪基佳LIVE2011@横浜赤レンガ倉庫ホールその4

2011-08-23 14:04:16 | 細坪基佳

6曲目 柿の実色した水曜日 (G:細坪、久保田+リコーダー、アコーディオン、V:ツル)

柿の実色 といえば、リコーダー(オカリナ)のイントロでしょ

 

何度も云うけど、北海道には柿の木がない!! 私が木に生っている柿を初めて見たのは、高校の修学旅行での奈良のこと。

だから、どうしてもこの曲のイメージが沸かなくって、ちょうどテレビの人気歌番組に出演した時に、この歌を歌ったのよね。

「なんじゃーこの歌、暗ーーー こんなんじゃ、売れないよー」なんて超図々しくも思っていたのです。

 

たぶん、柿の実色はこんな夕暮れの色なんでしょうね。

 

でも私は、雲一つない青空で、そこに柿の実一つ。空の青さが目に染みて涙が出ちゃう だって女の子なんだもん

 ←こっちが柿の実色のイメージでした。

 

但し、この日の柿の実色 は、ツルさんがアコーディオンを抱えながらリコーダーを吹き、更にバイオリンまで弾くという、早変わり三変化

ちょっと、その楽器チェンジにハラハラドキドキしちゃいました。

しかし、やや牧歌的とも思えるこの歌が、アコーディオンが加わるとアラ不思議。奈良からヨーロッパへ大変身

 

 アダルトなアレンジが、ヨーロッパの石畳を妄想させてくれました

 

さてさて、ツルさんのおはなしですが。。。ツルさん、ご自分のコンサートが増えたせいか、MCの声がマイクに乗りに乗って、その美声に私メロメロ

思わぬところで、ふきのとうのファンだった人に出会う。

若い頃に、カシオのシンセサイザーのデモンストレーションのために、中国でショーをしていたことがあって、その時一緒に付いてくれていた人が「ふきのとう」の大ファンの人だった。

みたいな、本当ごめんなさい。声ばかりに聞き惚れて、内容覚えてまっせーん

 

7曲目 ばーじにあ・すりむ  (G:細坪、久保田+アコーディオン:ツル)

私は高卒で就職したんだけど、同期に4年生の大学を卒業した女性がいて、その人が細いメンソールの煙草を吸っていて、フィルターに真っ赤な口紅が付くのが、妙に大人っぽくってちょっと憧れていた。そんな背伸びしたいけど、できないでいた私を思い出す歌です。

 

8曲目 待ちわび通り  (G:細坪、久保田+アコーディオン:ツル)

たぶん、この日初めて手拍子をした歌です。ちょっと眠くなりかけていたので、いい眠気覚ましになりました。

 

 

日比谷野音のライブCDのレコーディングは終了したとかなんとか

音は 全曲ノーカットにすると3枚組になっちゃう。3枚目のCDに3曲だけとか それで、MCをどうしようかって

自分で一番面白いって思ってるのは、こうせつさんの物まねをした部分なんだけど、どこかで耳に入って怒られちゃうかも。でも、スリハンライブでもやっちゃってるし。。。どうしようかな~???だって。

 

今年中には出来るから あとは、あなたたちが如何に友達に売るかにかかってるんだから。。。(ウソウソ)

普段聞く用のと、取って置く用で、よろしくって申されておりました (坪さん、ちゃんと伝えましたよ)

 


 ふきのとう/柿の実色した水曜日 http://youtu.be/VDjaNALevHA

 


細坪基佳LIVE2011@横浜赤レンガ倉庫ホールその3

2011-08-23 12:22:32 | 細坪基佳

細坪さんの横浜ライブレポも、早その3まで進みました。

がしかし、その実態はというと、まだオープニングとその次の曲までしか進んでいにゃい。。。

 

というわけで、ここからはサクサクッと進むつもりです

 

おもむろにギターを抱えた細坪さん。

3曲目は、3人いないと歌えない歌ということで、風が止まった日  (G:細坪、久保田+V:ツル)

この時、坪さんたちのバックは、赤レンガ倉庫の壁そのもので、そこにバラ色のライトがあたって、とっても綺麗でした

 

壁のイメージ↓  これを脳内でバラ色に変えてね。(場内は撮影できないので、外の壁を写してみました)

   

 

この歌のギターのフレーズがキャワユイでしょ  聞きながら野音での久保田さんと大さんを思い出してました。

コーラスで、チュル チュル チュチュー チュル チュル チュチューって歌うところは、冷やし中華とか素麺を食べているみたいで、夏だー夏の雰囲気バッチリって、歌とは全然違うこと思ってしまったりなんかして・・・

 

 

4曲目は、初夏 (G:細坪、久保田+V:ツル)

久々に歌ったら評判が良かったとか。。。でも、こんだけ涼しくなっちゃったら、そろそろ店じまいかな~

色々な所で歌わせてもらってるけど、「昔、ふきのとうのファンでした」って声かけられる事もあって、先日もそんなことがあって、「ところで、カニ族って何ですか?」って聞かれてね。

えっ、みんな知らなかったのって、飯田のコンサートの時に、会場の人に「カニ族ってわかる?」って聞いたらシーーーン

 

横浜では、半分以上の人がパチパチしてたみたいで、良かったね、坪さん。

私のイメージでは、カニ族は都会の人でした。いっちゃん怖かったのは、関西弁のカニ族。うん、ヒグマより数倍怖かったよ

 

坪さんからは、カニ族に対する、他愛無いイタズラ、若気の至りでしたってぶっちゃけ話がありました。(←時効だよねってうん、もうじゅうぶん時効だよ、許す)

簡単にカニ族を説明すると、当時のリュックは、いまと違って、大型のはみんな横長だったのよ。(だいたい身幅の2倍)

それでね、その横長のリュックにパンパンに荷物を詰めて歩くとね、汽車に乗り込む時とか、改札とかね、真っ直ぐじゃ通れないので横になって歩いていたのを「カニみたい」って、カニ族。

カニ族は、汽車やバス、それにヒッチハイクとかしながら、ユースホステルや駅の構内、公園のベンチとかで寝泊まりしていたのよ。

その後、バイクで道内を1周するミツバチ族(ブブブブーン)が登場して、カニ族は少なくなりました。

 

歌う前に、噴水の前で~と小声で練習しちゃった坪さんにキュン

 

 

先ほどは、サラッとメンバー紹介をしてしまったけど、自分のMCの時間をカットして、今日はじっくり語ってもらいましょう。

久保田さん、一言、二言、三言どーぞー

久保田さん:「みなさん、こんばんは。それでは、一言。いつも星の話をしてるんですが。。。」

 

と、始まったのは、オリオン座の中の赤い星、ベテルギウス・超新星大爆発のお話。

この話は、やや専門的になりますので、久保田さんの話に私の補足を加えます。


オリオン座:鼓のようなリボンのような、砂時計の形の星座 狩人オリオンの左肩に赤い星ベテルギウス、腰にベルトのような3つ星、右裾に青白い星リゲル 

ベテルギウスは、赤色超巨星と呼ばれています。星は寿命を終えようとすると、大きく膨らんで温度が低くなってきて赤くなります。

つまり、ベテルギウスはいままさに寿命を終えようとしている星なのです。

 

星の最後は、軽い星は星雲となり、やがて消えていきます。でもベテルギウスのような重い星は、とてつもない大爆発を起こして一生を終えます(超新星爆発)

ゆくゆくは、大爆発の可能性のあるベテルギウスでしたが、研究の結果、「2012年に星の最後を向かえ、大爆発し、地球に2つ目の太陽になる可能性があるって論文が発表されたそうなのよ

 

こういう内容の話だったんだけどね、たぶん坪さんには興味のないチンプンカンプンな話だったのね。フンフン頷きながら挙動不審、しまいに椅子の高さの調節を始めました。

 

地球存亡にも関わるような大爆発ですが、実は700年前に既に爆発してるかもしれないのよね。(700光年離れているから)

坪さん:そんな昔の事なら、もっと早くに知ることとかできないの?

ツルさん:光より早いものがないから無理!!(即答のスピードがあまりに早いので、坪さん撃沈

 

できれば、ひかりより早いのあるじゃない、のぞみとか・・・って返して欲しかったな

 

星の話が終わったところで、曲は秋の接吻 (G久保田+Vツル)

この歌、私、大の大の大好きです この歌の時だけは、隣の旦那が邪魔 妄想に浸りきれないじゃないの

お蔭で、この日の妄想は、「この歌を歌う時のツボさんって、ろくろっ首みたいだな~

ギターを置いて歌に集中するせいか、音が上がるところとか、肩が上下したり、ビブラートというか微妙なこぶしを回すところで首がクニャクニャ

 

あ~あ、どうしてくれるんじゃー お口直しというか、聞き直してみるとね、ろくろっ首の残像がより濃くなってしまって、どうしたらいいんでしょう。。。


細坪基佳LIVE2011@横浜赤レンガ倉庫ホールその2

2011-08-22 14:35:29 | 細坪基佳

 横浜赤レンガ倉庫ホールのお邪魔したのは、7月のKOKIAさんのコンサートに続いて2回目であります。

7月は暑かった 暑すぎて、会場入りがやっとという感じで、あまりホールのことは覚えていませんでした

改めて見回すと、天井は鉄骨がむき出しで、まさに倉庫っていう感じです。小樽や函館の赤レンガ倉庫みたいな感じよ

 

席に着こうと中へ入ると、ドーンと何かにぶつかった 正確にいうと、体はぶつかっていないけど、気持ちがぶつかった。

扉の向こうには椅子が並べられいると思いこんでいたら、そこに黒い大きな壁があったのよ

そう見上げる高さで、やぐらみたいな感じで、ピカピカ電飾のUFOみたいな。。。(すぐにPA卓だって、わかりましたけど

勝手にフラットな座席だと思い込んでいたので、後列が階段状になっていてビックリ仰天

でも、たしか・・・何かで「坪さん@赤レンガ倉庫ライブ」に2階席があったのえお見たことあるような気がするする。

 

私は7列目で前列の最後方。ちょっと前列の人の頭とか気になりましたが、見えない部分とかもありましたが、それでも充分満足の場所でした。

後方の人も、段差があったので、思いの外よく見えたと、後ろの方が良かったかも・・・なんて声も聞きましたよ。

 

ステージには椅子が3つ。「誰だ?」ってsUnさんが聞くので「ツルさんと久保田さんと細坪さん」とお返事。だって、ツルさんのブログにリハしましたってUPされていたもの。

 

お客さんは、男性もチラホラ多くなってきました。男性同士のグループも見かけました。うちのように夫婦で参加組も多くなってきました。

観光&食事&ライブのデートなんていかがかしら オススメよ。

 

ちなみに、この日、「9/23、渋谷プレジャープレジャー」のチケットが売られていました

たしか、プレジャープレジャーのチケットは、売り出し早々にSOLD OUTになったはず

「チケットやCD/DVDかな、購入した人は、ライブ終了後に握手会があります」ってアナタ、聞いてなかったよ

知っていたら準備してきたのに~、もちろん高級なバラの香りのハンドクリームを持参しなきゃ ウェットティッシュで拭いたくらいのお手手じゃ、坪さんに申し訳なくって握手できないわ~

 

握手会だと思っていたらサイン会、すぐ側に坪さんがいるというのに、鯖寿司を手づかみで食べていて指が生臭いので手を差し出せず握手を断念した坪さんと大接近した草津の会場。

重ね重ね私は坪さんと握手のチャンスがないのだわ でも、あきらめないわ。握手会の告知がなくても、次回からは高級ハンドクリームをバックに入れるのを忘れません

 

ザワザワしていた客席も、客電が落ちるとシーンと静まりかえり緊張感が漂います。

ツルさん、久保田さんが登場して、最後に細坪さん登場 白いシャツに、黒っぽいジレ(ベスト)、黒っぽいダメージジーンズという服装です。

本当は、半袖半ズボンを用意していたけど、あまりの涼しさにこりゃイカンと、事務所へ寄ってもらって長袖長ズボンの衣装を持ってきたんだよみたいなお話がありました。

 

ふ~ん、その私物のようなジーンズも衣装なんだ、家には置いてないんだってチョット思ってしまいました

 

1曲目の夏が逝く  (G久保田+Vツル)

この曲は、ふきのとうのアルバム『Heartstrings』(1991年リリース)収録の歌です。当時はまだ、この曲の良さがわからなくて「ナニ、このカッタルイ曲キライ」って思っていたのですが、月日が私を大人にしてくれました。

私もあれから数十年、ボッサノバがわかる女に成長しましたでござります。

特に、久保田さんのギターが心地良いのですわ~

 #できるならば もう一度 あの日に帰りたい っていう歌詞もね、帰れる訳ないのにね~。でも、この歌詞がとっても似合うセピア色世代になってきたな~なんてしみじみ思っちゃたりなんかして。。。

黄色やオレンジ色の照明が、赤レンガの壁を照らして、感傷的な気分をお洒落にしてくれます。

 

2曲目はバス停まで  (G久保田+Vツル)

この歌は、長野のイメージ。若い頃よく軽井沢~信濃追分を旅をしていて、そこに当時追分というバス停があったそうです。

宿からそのバス停までの短い距離の間のラブストーリー(もちろん、坪さんの妄想

この曲は、鈴木康博さんのアレンジ・ギター・コーラスで、康さんじゃなきゃこの曲の素晴らしは半減とか思っていました。

でも、ギターは全然大丈夫、キラキラ透明感があって、コーラスはやっぱりチョット落ちる分、バイオリンがかばーしてくれました。

 

帰宅してから、信濃追分をチェッーク

もちろん、いまはそのバス停はないそうです。

でも、メルヘン街道とか、ゆうすげ温泉、堀辰雄先生の記念館や、絵本の森美術館などもあります。

sUnさん、次、ここ行きた~い、私を軽井沢へ連れてって~~

ペイネ美術館とかもあって、私、ペイネは苦手なんですが、ノッポの彼氏とキュートな彼女の構図は、チッチとサリーのようですね。

少女時代ひねくれた可愛げのない女だった私ですが、唯一憧れたのがチッチとサリーの世界。

 

当時、素敵だな~って思っていたメルヘンチックな歌や、恋愛映画の歌の裏話を聞かされて、ひっくり返りそうになったりもしますが、どんな暴露がまっていようと私の妄想もかなりしっかりとしていて、全然ぶれませんのでダイジョウブ、どーんとこい!!です。

 


細坪基佳LIVE2011@横浜赤レンガ倉庫ホールその1

2011-08-22 12:58:34 | 細坪基佳

細坪基佳 LIVE 2011~ベストセレクション~横浜 (2011.8.21.)

 

この日は、朝から&肌寒い~

着て行く予定の夏服じゃ、到底無理!! もう何着て行きゃいいのさ~

猛暑のお出かけも辛いけど、こう急に気温が低くなってしまうと、涼しさも嬉しさ半分です。

 

家を出る時は、しっかり傘を差しての雨降りでしたが、横浜に着くとこの通り。

 小雨は降っていますが、傘をさしている人は半分くらい。

雨男で有名だった細坪さんですが、5月の野音といい、「今年から晴れ男に変身」ってくらい、傘の心配いらずでしたが、やっぱりね

 

7月にKOKIAさんが、同じホールでコンサートをしたのですが、その時は電車のトラブルがあって、行きも帰りも大変だったの

でもこの日は、とってもスムーズに来れてラッキー

スムーズでなかったのは、トイレですね。何せ、数が少ない

会場に入る前に済ませましょって思ったら、同じ思いのご婦人がワンサカ、長蛇の列。(←2つしかなかった)

会場内のトイレも、個室が2つしかなかった あんまり早く済ませてもね、また行きたくなったら怖いから、ギリギリに済ませたいのはみな同じ気持ちです。

 

トイレの前に、「開場整列はアチラ」って看板があったのですが、わかってるわい、そんなこと

でもね、整列と間違えそうなくらい、トイレ行列ができていたのは、紛れもない事実です

 

それでは、ここでちょいと説明を

←こちらがホールのある1号館

 

赤レンガ倉庫ホール名物の階段のお話をしてみたいと思っています。

あなたも耳にしたことがあるでしょ。あの怖~い階段のこと 私も予備知識としては、あったのですが初めて階段を見た時はビビりました。

まずは、外から覗いてみましょう 

 

←黄色い矢印の所から写してみました。一見スロープに見えますが、これが階段なのですぞ

 

 透明階段!? ガラスの階段!?足がガクガクするのは、怖いからか、3階まで上らさせるからか、わからニャーイ

  

 

こう、ガラスが割れそうな気がしませんか? それに高さが微妙にわからなくって、どちらかというと、下へ降りていく方が私は怖かったです 

 

こんなに長く語っていて、まだ開場前です。さあ、そろそろ中へ入りましょうか

 

毎度のことながら、私のライブレポはアッチへ行ったりコッチに戻ったり、迷走はするし、妄想は暴走するし、無駄に長いことで有名です。

それでも良かったら、お付き合いくださいね

 

 


細坪基佳 LIVE 2011@横浜赤レンガ倉庫ホール

2011-08-21 22:34:35 | 細坪基佳

細坪基佳 LIVE 2011~ベストセレクション~横浜

 

横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホール

 

8月21日(日曜日)

 

17時の開演でしたが、5分近く過ぎてから始まりました。

終わったのは、19:35でしたので、2時間半のコンサートでした。

 

とりあえず、セットリストだけ~

 

01.夏が逝く

02.バス停まで

03.風が止まった日

04.初 夏

05.秋の接吻

06.柿の実色した水曜日

07.ばーじにあ・すりむ

08.待ちわび通り

09.愛のナイフ

10.望 み

11.初 恋

12.やさしさとして思い出として

13.思い出風来坊師

14.春 雷

15.Good Time Music

 

~アンコール~

 

僕の可愛いお嬢さん

あの日のように

ENDLESS SONG

 

 

ギター、マンドリン / 久保田邦夫

バイオリン、アコーディオン、リコーダー/ツルノリヒロ

 

間違っていたり、抜けていたりしていたらゴメンナチャイです。

 

この後、怒涛のネタバレ満載のライブレポに続きます。

私の妄想も満載です。

 

胸やけ覚悟、怖いものみたさの方だけ、どうぞいらっしゃーい。

 

ちなみに、肝心の一番いい話の途中で思い出せないことしばしば。

一番笑ったところを面白く書けない、などなど多多ありますので、

あんまり期待しないでね。

 

それと、これからコンサートに行くので、あんまり詳しく知りたくないわって方には

不向きなレポートです。

 

ご用心、ご用心。

 

(8/22 1曲抜けていたので、追加しました)


スリーハンサムズ旅立ちコンサート

2011-08-13 10:09:21 | 細坪基佳

7月2日に花巻で行われた、スリーハンサムズ旅立ちコンサートの特別番組が、岩手のラジオ局から放送されます

 

スリーハンサムズ 旅立ちコンサート ~天野もいっしょに~


放送日時:8月14日(日) 11:00~11:59

IBC岩手放送局

 

スリーハンサムズってな~に という人へ

スリーハンサムズはね、細坪基佳(ふきのとう)、中村貴之・平賀和人(N.S.P.)、三人のユニット名

レパートリーは、N.S.P.の楽曲はもちろん、ふきのとうや細坪さんのソロになってからの楽曲などなど。

 

決して細坪さんは、天野さんの代わりではなく、だって代わりにはなれないもの。

N.S.P.の濃いエッセンスというか、N.S.P.の良さを損なわず、新たな命を吹き込まれた「スリーハンサムズ」

 

活動は不定期ですが、末永く活動してくださるそうです。(←みんなの応援が必要です)

 

私自身は、ほとんどN.S.P.を聞かずにきました。

それでも何曲かは、聞き覚えのある歌があるので、当時と~っても人気があったのでしょうね。

 

学生時代、フォークソングを聞いていたよ、フォークソングを歌っていたよっていう人には、とても懐かしい楽曲が出てくる貴重な番組になるのではないかしら。

 

お盆の頃のなると、「懐かしの~」って歌番組があるでしょ

ふと気が付けば、私たちの世代が懐メロ世代になっています

 

でもね、私たちの世代って、色々なジャンルの楽曲が一気に入ってきて、ごちゃまぜ世代。

アイドルや歌謡曲が全盛で、ロックといっても、色々。フォークだっていつの間にかニューミュージックなんて呼ばれる人たちもいてね。

 

だからね、懐かしのメロディーも人それぞれ。10人いれば10人とも違うのです。

 

そんな中で、スリーハンサムズの曲が、還暦目前でまだまだギター抱えて青春してたまんまのオジサンの姿を通して、何かを思い出させてくれるんじゃないかな~なんて思ってます。

 

岩手のラジオ局からの放送なので、私も一時はガッカリしていたのですが、いまならradikoを通して、全国どこからでもネットを通して聞くことができます   radiko http://fukkou.radiko.jp/

 

 

【告 知】

 スリーハンサムズ 旅立ちコンサート~焼津~

 日時 : 9月24日(土) 開場:16:30 開演:17:00

 会場 : 焼津文化会館小ホール

 料金 : 5500円

 

 スリーハンサムズコンサート~青春のかけら 人生のかほり~沖縄

 日時 : 11月3日(木) 開場:17:00  開演:17:30

 会場 : 那覇市 パレット市民劇場

 料金 : 5000円

 

詳しいことは、細坪さんのHP、スケジュールでご確認くださいね。

ひょっとしたら、桜の季節の頃、関西、京都あたりにもこの3人さんが出没するかも~です。情報が入りましたら、またお知らせします。

 

加齢臭に青春の欠片をポケットにしのばせて、人生のかほりをプラスして頑張っている、いや楽しんでいるオッチャンたちを是非応援してね。

 


 

 

 


キャピタルさんからおハガキ~

2011-07-07 12:50:31 | 細坪基佳

6月のと或る昼下がり、何の気なしに覗いた郵便ポスト

 

ニッコリ私に微笑みかけるのは、坪さんじゃーあ~りませんか

内容は、コンサートのお知らせ

 

 

差出人は、細坪さんではなく、キャピタルヴィレッジさんです。

 

細坪さんの大ファンと云ってる私ですが、一度も坪さんのファンクラブに入ったことがありません

でもね、コンサートに行ったときに、アンケートとかあるでしょ。

しっかり住所とか名前とかも記入すると、こうして時々コンサートのチケットの先行予約のお知らせをいただけるのですよ

但し、先行予約とはいっても抽選だったり、良席に当たる保証はありません。

 

坪さんのお写真、なんだか「ねっ、おいでよ」って言ってるように見えませんか

私には、見えるのですよ  でもね、坪さん、ごめんなさい 私、9月はスケジュールいっぱいで(ナニ、生意気なこといってるのよ

8月の横浜・赤レンガには参加しますので許して~~~

 

お詫びの気持ちを込めて、告知のお手伝いをします。

【座・ジローズ コンサート】

7月8日(金) 18:30~ 場所:座・高円寺2  

 

ジローズといえば杉田二郎さん。その二郎さんと細坪さんのユニットが「座・ジローズ」

座・ジローズが、座・高円寺2でコンサートだなんて、洒落てますよね

息の合った二人のトーク(掛合い漫才のようです。とくにジローさんのボケが強烈)が最高に楽しい夜になること間違いなし

もちろん、息の合った歌・コーラス、そして演奏もメッチャ楽しみです。

この日は、強力な助っ人としてベーシストの河合徹三さんも参加します。

当日券のお問い合わせは、キャピタルさんへ

 

 

【細坪基佳 ベストセレクション】

9月23日(金) 16:30~ 場所:渋谷プレジャープレジャー

チケット一般発売は7月16日~

 

渋谷プレジャープレジャーは、道玄坂にあります。そう、あのあめーふりのーどーげんざかー の道玄坂です。

きっと、あの歌も歌ってくれるはずですよ。雨もサプライズゲストとして登場・・・かも

開演が早いので、坪さんの長いライブでも帰りの時間を気にしなくても済みそう。地方からの参加もダイジョー

 

詳しくは、キャピタルさんのHPか細坪さんのHPで確認してね。

 

これくらいで、許してくれるかな~  ダメ

 

なら、キャピタルさんのブログには、坪さんのコンサートレポがちょこっと掲載されています。 http://ameblo.jp/c-v/

KOKIAさんの、5月の中西さんとのコラボライブの写真も小さく掲載されてますよ

 

つぼっち探偵団にもありましたが、CViブログにも、坪さんとピアニストの妹尾武さんのことにちょこっと触れられてます。

とっても意気投合しちゃったお二人のコラボは、いつ、どこのステージであるのかしら。

 

というのも、私、妹尾さんの大ファンです。

妹尾さんといえば、ゴスペラーズととても深い関係の方(←いやらしい言い方ですが、エロイ関係ではありません)

ゴスペラーズも大ファンの私です。まさか、ここでゴスに近い人と坪さんが繋がるなんてー

 

妹尾さんのこと、よく知らない方にはコチラを

音楽の神様 妹尾武

 

 

妹尾さんは、作曲家・アレンジャー・ピアニストとしてのお顔がありますが、古武道(コブドウ)という名のチェロ・ピアノ・尺八のユニットでも活動されています。

私のお気に入りの曲はコレ→http://youtu.be/zpKCJ6a5gIw

 

その古武道 のニューアルバムが、8月21日に発売されます

2年2か月ぶりのアルバムは「イツクシミ」

アルバムの内容は、インスト3曲+歌入り5曲

これまでKOBUDOの3人は言葉のない音楽でメッセージを伝えてきました。
しかし今3人が伝えたいこと、それは、最愛の人・家族・友達の病や死などに直面してきたことで生まれた共通のメッセージ
「失って初めてきづくこと」。言葉にしなければ伝わらないことや失う前に言葉にしなくてはならないことを、カバー曲や
KOBUDO 3人から紡ぎだされる「詞」に乗せて5人のヴォーカリストと共にメッセージを届けられるアルバムを制作致します。

 

古武道のファンでもあった私にとって、嬉しいニュースです。

さて、このアルバムに参加のヴォーカリストの4人の方は公表されていますが、歌入りは5曲。もう一人は誰なのかしら

 

妹尾さんとは調和 でお仕事を一緒にしたので、KOKIAちゃんとかは、ないですよね~、たぶん。

いつか尺八の演奏で、song of pocchong~雫の歌 を聞いてみたいな~とか、大好きな音楽家さんのことを思うと、すぐ妄想が暴走してしまう私です。

 

 

坪さんと妹尾さんの取り合わせなんて、夢の中の夢のお話だったのに、こうして実現されるなんて、不思議な気持ちです。

次は、妹尾さん+KOKIAさん そんな夢のコラボ、ずっと願っていたらきっといつか叶うはずですよね


細坪基佳コンサートin野音(終章) 

2011-05-13 16:11:25 | 細坪基佳

どんだけ引っ張るんじゃ、その割りに中身の無い文章でってお方、やっと終わります。これで終わります。どうか一つ、付き合ってくださいな

 

今回のステージについて、「30周年のときは、たくさんの仲間が集まってくれて、その仲間と一緒にステージを作ったけど、野音では金太郎飴みたいに、どこを切ってもツボちゃん、ツボだけにしたいいんだ」ということを聞いていました。

 

確かに、スリーハンサムズのコーナーはありましたが、そこ以外は本当に細坪さんだけ

ツボさんオンステージで、野音のステージ独り占め状態

お客様は野音の神様で、その神様の前で歌を歌っているツボさんをみているみたい。

神様の前で歌を披露するツボさんの晴れ姿を、「頑張れ!」って時には応援しながら、「いいよ!」って晴れがましく思いながら見ていました。

別にツボさんは、観客をないがしろにしていたわけではないですよ!!

 

ツボさんが次から次に歌ってくれる歌の世界は、まるでミッキーマウスのファンタジア

いつもだとツボさんの歌の世界に入り込んで、歌の中の主人公になったつもりで涙することもあるのですが・・・妄想体質なものでね

がしかし、今回の妄想は歌の中のヒロインになるというより、ツボさんの魔法でおとぎの国に連れて行かれたみたいな感じ。

悲しい歌を歌っていても、嬉しくって楽しい気分になってました 

 

旧友(old friend)

この時ステージの上にいたのは、8人のサポートミュージシャンとツボさんで9人。9友ですって(お客さん苦笑

この歌を好きな方って多いですよね。私も好きです

たくさんのステージで色々な方と色々なアレンジで歌われていますが、どのバージョンが好きですか?

私は、今年3月の山野楽器でのフリーライブのが一番好きです。特にツルさんのバイオリンが泣けた

今回はフルバンドで豪華な音でしたが、煌びやかな分ホロッとくるのは少なかったかな!?

同じメンバー、同じメロディーでも、その時自分が置かれている状況や、パフォーマンスの環境で同じには聞こえない。泡沫(うたかた)の夢、それがライブの醍醐味ですね。

 

白い冬

春雷

ふきのとう時代からのはずせない曲が続きました。

久保田さんと二人で歌われるのが普通になりつつあったので、イントロで泣きそうになりました。

ジャン ジャジャジャーン チャラララララーンとか、ドーン ドコドコドコとかね

聞こえてきませんか?あの懐かしいサウンドが。あー、コレコレ、この音って感じ この曲の良さはココよね、みたいな

 

初恋

いやーん、この歌を生で聞くの久しぶりかも~~~ 少年の声のツボさんもいいけど、中年のツボさんでもまだまだイケルよ

聞けばすぐわかるイントロも嬉しくって飛び上がりそうだったんだけど、ピアノが由利子さんに交代してたのも嬉しかったです。でも、ピアノの音、あまり聞こえなかった

ちなみにこの歌は、私の好き歌ベスト5に入ります。


 

やさおも

風が突然ステージに吹いて、譜面がバサバサって飛びました。でも、そんなの全然気にしないで演奏は続くのでした。

突風もありましたが、演奏途中のヘリコプターの飛ぶ音とか、救急車のサイレンとかもあって、これが野音かって、自然の中での野外コンサートとは違う感動の一瞬もありましたよ。

 

この曲が流れると、いつもコンサートが終わっていたので、あ”~、終わりだ~と思ったのに、のに、ここから更に怒涛のように4曲も続いたんですよ

ちなみに、長時間座っていたのでお尻の痛みが極限に達していて、その4曲の記憶があまりありません。

アップテンポな曲の畳掛けだったので、できればスタンディングで手拍子をしたかったです。周りをキョロキョロしましたが、立ちたそうにしていた人はいませんでした。みんな、お行儀いいんだもん。

 

 

~~アンコール~~

会場に来ていたジローさん、おケイさん、三浦君、Pスケさんがステージに呼ばれて、一言ずつご挨拶。

そして、風来坊 をみんなで大合唱

Pスケさんのマラカスの音がマイクに乗ってたら良かったのにな~

Pスケさんがタンバリンを持っていたので、久しぶりにonタンバリンのツボちゃんを見たかったな~。

昔、風来坊 のとき、ツボさん、タンバリンを叩いていた記憶があるのですが、何かの間違いかな~

 

会場へ入るときに手渡されていたものがあります。それがシャボン玉

ふきのとうの野音の時にも、観客席からシャボン玉が飛んできて綺麗でした。

たぶん、今回もやってみたい人多いのでは!?って思ってましたが、「アンコール2曲目でシャボン玉を飛ばしてください」とな。

風来坊 を歌いながら、次だ、次シャボン玉 と落ち着かなくなる私。

 

アンコール2曲目は、夢のつづきを だったのですが、すみません、覚えてません

だってねー、シャボン玉、上手く飛ばせないんだもの 必死になりすぎて正直疲れました。

 

最後にってツボさんが私たちのためにセレクトしてくれたのはあの日のように

「君が僕を強くしてくれた。 振り向けばいつも君がいてくれた。」って歌詞がいつも以上に心に沁みました。

何度も何度も「ありがとう」って言ってくれたツボさんでしたが、「ありがとう」を言いたいのは私の方で、いつも側にいてくれたのはツボさんの歌で、ツボさんの歌が何度も私を助けてくれました。

 

野音は時間にとっても厳しい所なので、ひょっとしてこの歌でしっとりと、感動を胸にしまって帰らなきゃならないのかなって思ったのですよ、ちらっとね

とっころがー、あまりにアッサリ引っ込むツボさん。了解もう1曲あるのね

 

本当の最後は、9人のメンバーとツボさんによるアカペラで some one like you~君はひとりじゃないよ

ただみんなで歌っているんじゃなくって、ちゃんとパート分けになっていて、超イイ感じでした

 

みなさん一流のミュージシャンなのに、コーラスもバッチリ

コーラス担当は誰と誰って決まっているんじゃなくって、この曲のココは○○さんと**さん、ここの字ハモは△△さんで、アーウーは☆☆さん。

声がお腹から出ているので、演奏しながらでも横隔膜が上下するので、なんとなくわかります

すっごく贅沢なステージだったんだな~って日が経つにつれてしみじみ思います。

 

ツボさん、次の夢はみつかりましたか?次はどんな花火をあげますか?

まだまだツボさんと一緒に夢を見れるなんて、幸せだな~って思ってます。

 

もう何にも感動できなくなっちゃったって萎れていた私ですが、誰よりも喜んで楽しんでいたような気がします。

ずっと歌い続けてきてくれたツボさん、ありがとう。

ツボさんを支えてきてくれたミュージシャンの方々、スタッフのみなさん、ツボさんのご家族やお友だちのみなさん、ありがとう。

そして会場を満員にしたファンのみなさん、会場には魂を届けたみなさん、ありがとう。

 

とっても感動的なステージはツボさんはもちろんだけど、ツボさんを支えてきた小さな手と手と力が合わさった結集だったんだって強く強く思いました。

そして、そのことを誰よりも知っているのがツボさんで、そういうツボさんだから私は好きなんだって、更にツボさんLOVEが強まったわたしです。

 

そこで告知

細坪基佳LIVE2011  6月4日 高知 、6月5日 松山、6月12日 いわき 

メセナホール開館20周年記念事業  6月19日 長野県須坂

座・ジローズ コンサート  7月8日 東京 座・高円寺

細坪基佳LIVE2011  8月21日 横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホール

 

詳しくはツボさんのホームページ(スケジュール)で確認してね。

 

最後になりましたが、公演中ずっとステージを見守っていてくれた三日月さんに登場していただきます。


 

大変、長くお付き合いいただき誠に感謝いたします。

ここで、もう一つ衝撃的なお知らせが

なななんと、私、5/21・5/22・5/28・5/31とコンサートにお出かけします。ということは、またもや、変態コンサートレポが続くわけです。

これだけツボさん、ツボさんと言っておきながら、舌の根も乾かぬうちに他の人にうつつを抜かす私です。

こんな私でよかったら~、またお付き合いくださいね え”-、イヤだって~、そんなこと言わないで~、お願い。


続々々々・細坪基佳コンサートin野音 

2011-05-12 13:08:16 | 細坪基佳

あの~、実は昨日の当ブログへの訪問者数がとっても増えてるんですけど

これって、やっぱり「細坪さん 野音」で検索してきてくれたのかしら?

そうだったらごめんなさいね~、本当、申し訳ないです

 

だってね、ご覧の通りの「超変態ブログ」ですもの


でもね、コレ、私の老後の楽しみなのでやめられないのよ。

誰かに見せるためとか、誰かにお裾分けするために書いてる「コンサートレポ」ではなく、あくまで自分の覚書みたいなものなので、あまりの変態ぶりに気分を害されても・・・う~ん、責任とれまっしぇん。ごめんね。


できれば私と一緒になって、ワイワイ・ブリブリ楽しんでもらえたら、「アンタはそー思ったかも知れへんけど、私はこー感じたよ」なんていう意見も大歓迎ですよ

 

 

それでは、細坪基佳コンサートin野音 いよいよ後半戦に突入です

私のブログも長いが、今回の野音コンサートも長かったのよ。

 

だって普通、五月雨 歌って、微笑み 歌って、望み 歌ったらラストでしょ。

(ちなみに上記3曲は、ツボさんの曲の中でも名曲と誉めれ高く、ファンの中でも人気のある曲です。がしかし、私はどうしたものか、三大苦手曲です)

ところが、望み は前半戦のクライマックス、ラストを飾った歌でした。水車 も歌ってしまったし、本編ラストの曲はなんなの~~~???

 

小さな椅子がステージに用意されて・・・ということは、あの方々の出番ですね

どこを切ってもツボちゃん のツボさんonステージのはずでしたが、唯一のゲスト「中村さんと平賀さん」

正確には、スリーハンサムズ のみなさんです


中村さん・平賀さんときいて懐かしい~と思ったアナタ、そうお二人は元NSPの方々です。

この度、中村さん+平賀さん+細坪さん=スリーハンサムズ として、年3回程度の活動を予定しているそうですよ。

 

NSPの野外といえば、「伝説の田園コロシアム」というのがあって、超超大雨になってコンサートが中止になっちゃったそうです。

後にも先にもNSPの野外ライブは、その「伝説の田園コロシアム」だけ。


細坪さんも雨男伝説では負けない逸話を沢山持っています。

それなのに、「よう俺らを呼んだな」by中村さん

マイナス×マイナス=プラス になるように、この日の五月晴れはツボさん+NSPではなくて、ツボさん×NSPだったのかな

 

スリーハンサムズ、1曲目は夕暮れ時はさびしそう

三年の眠りから蘇った中村さんのオカリナ (←平賀さんが「おかえりなさーい」と即座に入れてましたが、完全に滑っていた印象でした)

 

もう、オカリナが上手くいくかドキドキ・ハラハラ、中村さんの父兄になったような気持ちでした。あまりにハラハラし過ぎてて、ちゃんと曲を聞けてませんでした


この時ツボさんが使用していたのは、天野さんのギター、すると中村さんからも「これも天野のだよ」 平賀さんも負けじと「この帽子は天野のだよ」って。

ステージに天野さんの姿は無かったけど、魂はしっかりと三人と一緒にステージの上に。

 

ツボさんと天野さんはとっても仲が良くて、よくお酒を飲む仲だったらしいのですが、ツボさんと中村さん・平賀さんはそうでもなかったようです。

それが天野さんが一足お先に遠くへ旅立ってしまって、天野さんの思い出を色々語るために、よく会って話すようになったんだ、ですってよ。

 

今年は天野さんが旅立って7回忌になるんですって。

3回忌に開いた「トリビュートコンサート」 ツボさんも勿論参加していたのですが、他にも沢山のアーティストの方々が参加されていたそうです。

それぞれの方が、中村さん・平賀さんといっしょにNSPの楽曲を演奏するというスタイルだったそうです。

「何を歌いたい?」って聞かれたけど、ツボさんは「コレは○○さんだからツボはダメー」って、とうとう知らない歌に当たってしまったってすねていました。

こうせつさんは、名曲八十八夜 を歌うことになったんだけど、「う~ん、1番はギターだけで(僕だけで)歌いたい。途中から君たち入いってきて」と言われたそうです。

八十八夜 といえば、イントロのトゥトゥルトゥルトゥルル~~ですよね。でも、こうせつさんは、そのトゥトゥルトゥルトゥルル~~はイラナイって

超ロックテイスト(こうせつさん雄たけびバージョン)の八十八夜 になったそうです。

 

ちなみに、ツボさんによる再現シーンは爆笑もので、ココだけの話にしててよねって固く固く念をおされました。

 

 

2曲目赤い糸の伝説 

夕暮れ時はさびしそう はオカリナでしたが、この歌のイントロはナント、草笛

ツボさんは、草笛奏者さんのことが、とっても気になってるようでした。

レコーディングに現れた草笛奏者の大家の方でしたが、かなりのご高齢で、この曲のリズムにとても苦労されていたそうです。

天野さんは、どうやらあまり気にっていなかったらしく、シングル収録は草笛だけど、アルバムに収録するときはバイオリンに変更しちゃったみたいです。

 

スリーハンサムズでは、台詞をツボさん。草笛はツルさんのバイオリンで切なさ3割増しで演奏されていました

ちなみにツボさんのおしゃべりする時の声と歌う時の声はキーが違うから、台詞からすぐ歌いだしになったのに驚いちゃいました。

 

愛のナイフ

ツボさんのニューアルバム「ベスト~Dear Old Friends~」にも三人さんの声で収録されていますが、3番まで歌詞があるNSPバージョンですし、ピーピピピピピーピーピーのコーラスもバッチリです



コーナー最後の曲は何かな~って思っていたら、ツボさんが突然、客席に向かって「どうしたの?」って

そういえば心なしか、ザワザワしてますね

会場からは「雨が・・・」って、そんなバカな

確かに、雲が出てきましたが・・・とっても雲の流れが早いです。でも、暗くはなってませんよ。

 

とっころがーーー、自分の汗がポトンと落ちるような、滴がポツン・ポツン

本当に空から滴が落ちてきました。慌てて雨具を着だす人もいましたが、ポツポツを感じた人は、局地的、ほんの一部の人だけだったようです。


その滴を、みなさん色々感じていたようですが、私的には「空から見ていた天野さんがお酒をこぼした、もしくはグラスの滴が垂れた」そんな感じでした。

感傷的というよりは、もっと温かくて楽しいひと時でしたのでね


雨はポツリポツリとありましたが、コーナーラストは雨は似合わない でした。

 

会場でも中村さんから「スリーハンサムズ コンサートのお知らせ」がありましたが(几帳面にポケットからメモを取り出して発表してました)


がんばっぺ岩手、がんばっぺ東北 スリーハンサムズ 旅立ちコンサート ~天野も一緒に~

【日 時】7月2日(土) 開場15:00 開演15:30

【会 場】花巻市文化会館

【料 金】¥5,000- 全席指定

収益金の一部を東日本大震災で被災された岩手県の方に送ります。(サラリーマンの平賀さんのギャラを寄付するって言ってましたが。。。)



スリーハンサムズ 旅立ちコンサート~浜松~

【日 時】7月23日(土) 開場16:30 開演17:00

【会 場】クリエート浜松2Fホール

【料 金】5,500円(税込) 全席指定 

 


スリーハンサムズ 旅立ちコンサート~焼津~

【日 時】9月24日(土) 開場16:30 開演17:00

【会 場】焼津文化会館小ホール

【料 金】5,500円(税込) 全席指定


詳細はツボさんのホームページ(スケジュール)でご確認ください



いよいよ、次回でツボさんin野音も完結(予定)。無駄に長いコンサートレポですが、もう少しお付き合いいただけると、超嬉しいです。