





洗濯を済ませてから 夏にホタルを見に行った 川沿いの道を歩きに行きました
スーパーで 駅弁を買って バスに乗って行きました
いろいろあって 迷いましたが 焼き鯖寿しにしました
山は 少~し紅葉してきて 気持ちの良い場所でした
あれっ? きのこが!
鯖寿司もおいしく 気持ちの良い散歩でした
もう少し紅葉が進んでから また 行きたいです
1万歩歩いたら バスで帰りました
帰りにまた スーパーに寄って 気になっていた 明石の駅弁「ひっぱりだこ飯」を買いました
蛸つぼの形です 面白い!
晩ご飯に食べました
散歩から帰って タマネギ畝に マルチを張りました
これで あとは苗を買うだけです
そのあとは 草むしり
今日は 暖かかったので 蚊がいました 嫌!
今日も 目一杯 動きました
疲れた~!
昨日の夕方散歩のとき 西日が差しているのに 雨が・・・
こういう時って 虹が出るのよね~と思いながら 東の空を見ながら歩いていくと
あら~! 本島に虹!
下の方しか 見えませんでしたし すぐに消えてしまいました
ちょっとの間でしたが虹が見られて 幸せでした
昨日の夕飯に 千切りジャガイモのタラモサラダ を作りました
明太子が高かったので 贅沢サラダになりました
安い明太子でよかったかな?
目先が変わって 美味しかったです
ナスを抜いた後を タマネギ用に耕しました
来週くらいには 苗を買って 植えたいと思います
去年までは サラダ用の早生種と 保存の効く 中生種を植えていましたが
畝の準備には 体力が必要だし 保存するのも 手間がかかるので 早生種だけにしようと思っています
4.5.6月くらいに 使い切ってしまうつもりなら 100本植えれば足ります
孫が大きくなって 忙しくなり 子ども達もあまり来ないので 沢山作っても 余ってしまいます
送料を使って送るくらいなら 向こうで買った方が ましかもしれませんしね
今年は大根も 例年の半分の1畝(22本)だけにしました
2人で食べる分だけでよいことにしました
夕方 散歩がてら 歩いてJAに苗の様子を見に行きました
朝は 行列ができると聞きましたので 明日はやめて 来週 ゆっくり買いに行きます
お隣に植木屋さんが入って 沢山の木を剪定されました
「これだけ枝を少なくして どれくらいで もとのようになりますか?」と聞いたら
「2.3年すれば 元通りですよ」と
「植木屋さんのお仕事は 決して途絶えませんね」などなど お仕事の邪魔をしちゃいました
植木屋さんが 話題を変えて 「柿がまだだいぶ残ってますね」と
「高くて 採れないんですよ」と私
「昼休みに とってあげますよ」と 植木屋さん
で 本当に 易々と採ってもらえました
30個くらいとってもらいましたが まだ残ってます
そのうち10個を もらいました
土地境の 太いエノキもバッサリ
切り口に 薬が塗ってありました
生姜を1株抜きました
薬味に使います
これだけあると だいぶ助かります
畑には まだ残っています
ずっと海を見てないな~と思い 今日は 茅ヶ崎のサザンビーチに行ってみました
サザン通りを ゆっくり歩いて 20分くらいです
烏帽子岩が 小さく見えてます
江ノ島も見えてます
曇っていましたが 風がなく 静かで 気持ちよかったです
また 来たいな~
ヨーカド―の催事に ハム工房ジローが出ていたので サンドイッチを買ってきました
砂浜で 食べていたら トンビが近くに飛んできたので サンドイッチを隠しました
そうしたら しばらく旋回して 去っていったので 残りのサンドイッチを 急いで食べました
トンビって 本当に目がいいんですね!
国道134号線の 歩道橋から撮りました
両側が 砂防林です
帰りは 高砂通りを歩いて
途中 市立図書館前に ムベの実が 沢山
帰りに 空を見たら 羊雲?
朝採れた 野菜とみかん
茎ブロッコリーが 美味しくなってきました
帰ってきて 草むしり
歩数は 17,000歩弱
夕飯作ったら ダウンです
10/25に蒔いたほうれん草は 1週間くらいで 発芽しました
ビニールを掛けていたせいか これまでより早く 発芽した感じです
気を良くして 今日また 蒔きました
ついでに 残りタネの べんり菜も蒔いて 寒冷紗とビニールのトンネルにしておきました
午前中は バスに乗って 河岸段丘の坂道を歩きに行きました
何年もから 川沿いの低地から 河岸段丘を上がる坂道に 興味があって 歩いてみたいと思っていました
ようやく念願がかないました
この段丘の坂道は まだ 何本かあるはずなので 調べてみます
次は別の坂を 歩いてみたいです
坂道を上がりきって 国道に出て バスで帰ってきました
天気も良く 気持ちよく歩けました
帰ってきてから ほうれん草を蒔いたのです
今は 樹木の剪定の時期なのでしょうか
近所では 植木屋さんが入っているお宅が多いです
公園の木も すっかり 枝が少なくなってました
実家には 母が植えた富有柿と 姉が植えた次郎柿がありますが
高い枝の実は採れないので 鳥たちへのプレゼントになってしまいます
「もったいないね~」と 姉と二人で 脚立を持ってきて もぎました
姉が脚立をおさえて 私が 脚立に上りました
枝が目に刺さりそうで 怖いので 今日は 次郎柿を全部と 富有柿は少し採って終わりにしました
甘くておいしかったです また ヘタに濡れたペーパータオルを置いて 冷蔵庫へ
明日は 残りの富有柿を 採ってしまうつもりです
背中の粉瘤手術跡の抜糸が済み 完治! と思ったら そうはいきませんでした
まだ 傷跡をきれいにするための ケアが続くそうです(3カ月も!)
形成外科の先生って 本当に丁寧です もう1カ月半くらい通院したんですよ(毎日じゃありませんが)
もう入浴はOKです
寒くなってきたところなので シャワーだけが終わって 助かります
背中なので 何針縫ったのか 自分ではわからなかったのですが
今日 抜糸のとき ハサミ?のパチッという音を数えていたら 5針みたいでした
小さい方の粉瘤は 1針のようでした
今日の写真ではありませんが 赤い実がきれいなので
ウメモドキか?
ピラカンサでしょう
柚子の黄色も 美しい
今日は 病院と美容院(カット)と 帰ってきてからの草むしりと 柿もぎで 疲れ果てました
草むしりは また明日頑張ります
10/6蒔きのほうれん草(アトラス)を 間引きました
この間 大きくなったのから間引くと 教わりましたが
なんだか 小さいのを間引いた方がよいんじゃないかと思うんですよ
でも 教わった通り 大きくなったのから 間引きました
草丈は 8cmくらいのを間引きました
寒冷紗+ビニールのトンネルにしてありますが 暖かい日中は トンネルを外しておきました
うまく育ってくれるといいな~
お隣の奥さんが 大根を抜いてみたと言っておいででしたので
私も 1本抜いてみました
ちょっと早い感じですが すんなりスマートな大根でした
葉っぱもきれいだったので 茹でて 細かく切って 冷蔵庫に入れておきました
最初の大根は サラダにすると決めています
間引いた ほうれん草も サラダに添えました
小さいほうれん草は やわらかいし えぐみもないのでサラダでOKです
大根も 晒したりしないで 辛くはありませんでした
インゲンが毎日採れてますが 10本前後ですから インゲンだけで おかずにはなりません
今朝は 残り野菜スープに入れました
青みがあると 見た目もきれいです
一昨日の散歩で見つけた 素敵なコスモス
1本のコスモスに 普通のピンク色の花と 上の写真の花とが咲いてました
不思議ですね でも きれいなコスモスです
こういうの 突然変異っていうのでしょうか?
ここ を見たら コスモスにもずいぶんいろんな種類があるようです
散歩道で 拾ってきた タイサンボクの 葉と 花の芯
拾ってきて 何にするの? (笑)
2畝のさつまいも 1畝だけ掘ってみましたが 出来は悪く 細いのが多かったです
例年は 子どもの家族が来て 芋掘りの後 バーベキューと決まっていましたが
コロナのこともあるし 孫たちも いろいろ忙しいので 来ません
なので 掘って 送ろうかと思ったのですが いつもの半分も 送れないかもしれません
1本だけ 巨大なのがありました (1.5㎏ 大根みたいです)
あとは たいしたことありませんが 良さそうなのを選んで 宅配便で送ります
九条ネギの 白い部分を長くしたいのですが
畝間が狭いので これ以上土寄せができません
それで 考えたのが この方法⇓
藁の束で挟んで 支柱で押さえました
藁は 沢山あるので もっと増やすこともできます
こんなことで 白くなるかな~?
錆びて うまく動かなかった 剪定ばさみ
夫が 家庭用潤滑油 というものを持っていて それを ねじのところに付けたら
あ~ら 簡単に するする動くじゃありませんか
一件落着です
姉のはさみも 動きやすくなって 喜んでました
柿を 最後まで シャキシャキで 食べたいという話
昨日(10日目)で食べ終わりました
最後まで フニャフニャになりませんでした
最後の2個の シャッキリ感は 80%くらいでしたが 美味しく食べられました
同じ柿を 姉は 常温保存でしたが やわらかくなってしまったそうです
でも 義兄がやわらかいのが好きなんだそうで それはそれでよかったみたいです
今日は 畑仕事が中心で お出かけはできませんでした
夕方 スーパーへ行くついでに 大大大回りして ちゃんと歩きました
昨夜の 「美の巨人たち」の録画を 今日見ました
鎌倉五山でした
昨夜は 友達と 鎌倉五山の話で 盛り上がりました(LINEで)
円覚寺舎利殿は 今日から 3日間の公開なんですよね
行かれません 行きたいけれど・・・
建長寺の 半僧坊も ビデオを見たら 久しぶりに 行きたいな~と 猛烈に思いました
外国の人が 少ないうちに行くのが チャンスかもしれませんが まだ怖くて・・・
そのうち 安心して行ける日が来るでしょうか~?
それまで 元気でいなくちゃ!