
同じお皿に載っているのは 刈り取った後に伸びてきた やわらかいニラ
大根の葉の 虫捕り
今日は朝から 大根の葉の 虫捕りに 専念しました
1期・2期合わせて 55本 眼鏡をかけて子細に点検しました
小さい虫も 捕るつもりで 竹串を 箸のように使って 捕まえました
5mm~20mm位の 緑色の虫が 約80%の株にいました
体側に白い線があり 尺取り虫みたいに 動く虫です
モンシロチョウの幼虫ではないと思います
多い株には3~4匹いました ネットの意味がないような~?
でも シンクイムシの被害は まだ出ていないようなので
やっぱり ネットは 外さない方が よいのかも知れません
しゃがんだ姿勢で 細かく点検するのは 苦しいです
腰よりも 脚がいたくなりました
こんなに涼しくなって、キュウリの気候ではないですよね。
桃太郎トマトの後を耕さずに、穴掘って、植えただけなんですよ。
苗が2本で400円でしたから、キュウリは8本採れればOKとしましょう。
あと5本…採れるかな…?
ウリハムシは居ますが、思ったよりは多くなかったです。
1株、枯れちゃいましたぁ~。
残った2株も、今日はウリハムシが葉っぱを食べてました・・。
前途多難ですぅ~。
』という機能を使ったのです。
こんなに奇麗に、しかも楕円形に、マルチが切れたら…恐い?
ちょっと、紛らわしかったですね。
ほうれん草の芽出しについては、私のブックマークにある「コロスケコロちゃん」さんが、詳しく載せていらっしゃいます。
それを真似させていただきました。
8/31に衝動買いした。 2本のキュウリ苗順調に生長し 初収穫です
羨ましい~~です。
大根葉の虫取りですか?
>5mm~20mm位の緑色の虫が約80%の株にいました
すごいですね~~。
私は、大根少しですが・・・明日みます。
なんでも虫が付きますね。
マルチの穴・・・写真綺麗に撮れていますね。
冷蔵庫で芽出しをしたホウレンソウ
その方が早いのですか?
マルチの穴・・・写真綺麗に撮れていますね。
虫食い跡のあるところには必ず虫がいました。
そういう意味では、分かりやすいですよね。
何という虫なのか、名前を知りたいです。
コナガの幼虫か?
タマナギンウワバの幼虫か?
ヨトウムシの幼虫か?
まとまってウジャウジャ居ないから、ヨトウムシではないように思いますが…
夕方は 茎ブロッコリーと、キャベツの葉を点検しました。
こちらも、虫食い跡が決め手となりました。
明日は、白菜を点検します。
1週間に1回くらいは、こうしてていねいに点検していきたいと思います。
時々脚を伸ばしながらやらないといけませんね。
だから、これは趣味(遊び)だと思っています。
おかげさまで、仕事がなくなっても退屈する暇もなく、毎日汗いっぱいかいてます。
シンクイムシでない限り、甚大な被害はないと思いますが、取れるのなら取ってしまいたいですね。
地面にしゃがん恰好での仕事は疲れますね。
時々立って歩かないと、こんど立つときには筋肉のしびれを感じますよ。
大根にはこれから数週間、虫採り作業が続きそうですね。
お好きな事(お野菜を育てるのが)とは 言いながら
こんな 努力が有ってこそ
美味しい お野菜が 食べられるのですね