このタイプの机でしたよ、私の小学生時代。
ふたを上げると、中に教科書などが入れられるようになっていたと思う・・・

これも木製の机だが、なかなかモダンなデザイン
折りたたみ式・・・らしい

机の面が斜めになっているから、くぼんだ所が水平になっていて
鉛筆などが転がらないようにしているのかな~?
これは講堂のステンドグラス
小学校にステンドグラスなんて、スゴ~イ!
当時、学校がどんなに大事なものだったか分かるような・・・

旧開智学校は、17年8月11日まで改築のため休館していたという説明。
・・・という事は、改築したばかりなんですね。
お土産コーナーに、昔の教科書(読本)の復刻版があったので
実家の母のお土産に。(カタカナの文の国語読本)
なぜかと言うと、家の
開智学校は、高校がこの近くだったので時々回り道をして、ここを通りました。
hiroさんは松本の方だったんですか!
信州の人は“頑張りやさん”だそうですね。
義兄が信州の出身なので、学生時代はよく義兄の実家を拠点に、信州を歩き回りました。
私には、信州はなんとなく親しみのある所です。