goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

キアゲハの蛹

2006-07-12 | Weblog
アシタバの葉に、もうすぐ蛹になりそうな幼虫がいました。
赤いカゴに入れておいたら、そこで蛹になりました。
1週間くらいで成虫になると本には書いてありました。
全ての蛹が無事に羽化できるわけではないという話です。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
« 今年のトウモロコシは失敗 | トップ | 300本達成 »

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (ゆりたん)
2006-07-13 08:29:29
昨日はいろいろ、ご指摘ありがとうございます。

まだ少し葉っぱを食していますので、動きは鈍いかんじです。今日にも籠にいれてみますね。この写真のようにきれいな蛹になりますように、やってみます。
返信する
残念なことに (ゆりたん)
2006-07-13 13:23:36
畑の見回りに行く前は幼虫くん、元気に葉っぱを食べていました。籠に入れる前、おなかいっぱい食べておいてね。と声を掛けてじゃがいも収穫作業に行ってしまいました。戻ってみてみたら、何処にもいません。ずいぶん捜しましたが、見つかりませんでした。家の周りには烏の親子が年中いましたので、見つかってしまったのか とっても残念な事をしてしまいました。あの時籠に移しておけばと悔やんでいます。これを機に虫にも注目していけたら、と今思っています。りんごのほっぺさんありがとうございました。
返信する
蛹になるための旅立ち (りんごのほっぺ)
2006-07-13 20:01:05
アゲハやキアゲハの幼虫は蛹になる時期が来ると、餌のある場所を離れて、蛹になるための安全な場所を求めて旅立ちます。

ゆりたんさんちの幼虫君も、どこかで蛹になっていると思いますよ。



私は今日草取りをしていたら、餌のアシタバから少し離れた木の根元に、草に隠れるようにしてキアゲハの蛹がいました。



蛹時代は動けないので、敵に見つからない、強い風が当たらない、安全な場所を選ぶみたいです。
返信する

Weblog」カテゴリの最新記事