goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ジャガイモの芽かき・土寄せ

2009-04-10 | ジャガイモ
インカのめざめが ほぼ出そろったので 芽かき・土寄せ をしました



ジャガイモ栽培は 5回目~?   土寄せをしたのは初めてです
土寄せをするには 畝間が広く必要と分かりました
 
去年よりゆったりしているので  畝と畝の間を耕しました
乾燥していて 畑の土も パサパサしています



桜の咲くころ ボカシ肥 を作るのに ちょうど良い時期と聞きました
 白く 菌糸が広がって よいボカシ肥が できそうな気がします



だいぶストックができましたが もう2~3回は作ります
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 里山の桜 | トップ | キヌサヤ初収穫 »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひろ)
2009-04-10 23:19:14
畝の感覚は広くしてあげたくても、ついつい欲かいて1株でも多く植えたいと狭くなってしまいます。

 育って葉が大きくなると、土寄せもし難くなってしまいます。そして表面に出てしまって皮の一部が緑色のじゃがいもになっていまいます。 今年は葉が被い茂らないうちにたっぷり土寄せしましょう。

 ボコシ肥 色々教えて頂きながら未だに・・・。
自宅のどこで作ろう??? って感じです。
苗の入った発泡スチロールは6箱も置いてあるし・・・。
返信する
ひろ様 (りんごのほっぺ)
2009-04-11 09:45:06
そうなんです。やっぱり沢山植えたくて、ついつい株間も畝間も狭くなってしまいます。
従兄の畑などは、株間も広々していて、いつも羨ましく思っています。

でも、うちも多く作ればいいって言うものでもないので、可能な範囲で、畝間・株間を広く取るよう心がけるようになってきました。

ボカシ肥は、実家の床下で作っています。
実家は一部が、中二階式の建物で、床下は人が歩ける高さなのです。
その床下スペースが2部屋分の広さなので、かなり広々しています。

自転車を置いたり、耕耘機を置いたり、肥料や土類もみな置かせてもらっています。
日が当たらないし、雨もかからないので、そこでボカシ肥を作っています。
この床下スペースのおかげで、結構助かっています。
返信する

ジャガイモ」カテゴリの最新記事