先日『シモバシラ』(植物)を見に行った 「自然保護センター」には 落ち葉がいっぱいありました。
案内してくださった方に 「落ち葉を拾いに来ても良いですか?」と 伺ったら 「一声かけて下さればOKです」と言われました
しかし、ここは丹沢の麓の地域なのでひょっとして 山蛭(ヤマビル) が…? と心配になりました。
今日 一応支度をして 自然保護センターに行きました
前回とは別な方が 対応してくださいましたが やはり山蛭がいる ということでした
冬でも 落ち葉の下に 潜んでいるそうです。
Oh~~~! No~~~!
ペットボトルに入った 生きた山蛭を見せてくれました ギョッ! コワ!
ここでの落ち葉拾いは断念しました
4月以降は 山蛭が とっても多いそうです
うちの夫も丹沢近辺には 冬しか行かない と言っています
冬でも 枯れ葉の上に直接座ったりしては危険だそうです
山蛭は とっても怖いらしいです
山蛭の説明 はこちら
案内してくださった方に 「落ち葉を拾いに来ても良いですか?」と 伺ったら 「一声かけて下さればOKです」と言われました
しかし、ここは丹沢の麓の地域なのでひょっとして 山蛭(ヤマビル) が…? と心配になりました。
今日 一応支度をして 自然保護センターに行きました
前回とは別な方が 対応してくださいましたが やはり山蛭がいる ということでした
冬でも 落ち葉の下に 潜んでいるそうです。
Oh~~~! No~~~!
ペットボトルに入った 生きた山蛭を見せてくれました ギョッ! コワ!
ここでの落ち葉拾いは断念しました
4月以降は 山蛭が とっても多いそうです
うちの夫も丹沢近辺には 冬しか行かない と言っています
冬でも 枯れ葉の上に直接座ったりしては危険だそうです
山蛭は とっても怖いらしいです
山蛭の説明 はこちら
幸いまだ会った!ことはありません。
5月の終わりに桧洞丸に行ったことが一度ありますが何とか無事でした~。
シロヤシオを見にまた行きたいと思っているのですが、ちょっと考えてしまいます・・・
仕事(工事など)で山に入る方は、行かないという訳にはいかないから大変ですね。
ほぼ日本全国に生息するようですね。
夏場に活動するようですが、沢山いると日頃何の血を吸ってるのでしょうか。
水田にも昔はよくいましたが、農薬で死滅したのでしょうかね。
↑の記事によると、鹿やイノシシの血を吸って繁殖するそうです。
また、里山の手入れが不十分なことも、蛭の繁殖に一役かっているようです。
畑にまで居る地区もあるそうですから、気持悪いです。
舗装道路に出るまでは心配で、歩きを楽しむ余裕がありませんでした。
その時から、近辺の山には行かないことにしています。
ハイキングもおちおちできませんね。
観光地としてのイメージも悪いですよね。
偉いぃ・・・・・。
ヒル???怖~~~~い!!!
気をつけてくださいね・・。
お話を聞き、実物の山蛭を見たらゾ~ッ!
ここでの落ち葉集めは諦めて帰りましたよ。