11/7に開始した ぼかし肥作り 何だか よく分からない状況です
いったん 発酵して 温度が上がりましたが 途中で 発酵が止まってしまい…
苦肉の策で もう一度 水を加えて 混ぜ直したら 再発酵しましたが
それも 途中で 温度が下がってしまい…
今は 60℃くらいのお湯を入れた ペットボトルを入れて
湯たんぽにしていますが 温度は20℃くらいで 発酵は止まっているようです

手で触ると サラサラしているのですが 色が 白っぽくはなっていません
失敗なのかな~? もう少し様子を見ていきます
11/3に プラグトレイに蒔いた ホウレン草『メガトン』の苗です

本葉2枚で 定植します
60本 植えました
空が青く 気持ちの良い 畑仕事日和
ゆっくり 丁寧に 植えました
不織布の ベタ掛けにしておきました
↓ は 10/17に 畑に直接蒔いた ホウレン草『グリーンマミー』

マルチの穴に 種を蒔きましたが 発芽しなかった所や
発芽しても 途中で 萎れちゃったのがあって
そこには プラグトレイの苗を 補いました
寒冷紗のトンネルにしてあります
よい天気なので ネットを外して 陽に当てています
12月中には 食べられるかな~?
午前中の畑仕事では 5,000歩しか いかなかったので
午後2時過ぎから 少し遠くまで 散歩してきました
途中の 団地の 街路樹の イチョウの木が きれいでした
歩道も 黄色い 絨毯になってました

1時間半ばかり歩いたので 今日の総歩数は 17,000歩になりました
いったん 発酵して 温度が上がりましたが 途中で 発酵が止まってしまい…
苦肉の策で もう一度 水を加えて 混ぜ直したら 再発酵しましたが
それも 途中で 温度が下がってしまい…
今は 60℃くらいのお湯を入れた ペットボトルを入れて
湯たんぽにしていますが 温度は20℃くらいで 発酵は止まっているようです

手で触ると サラサラしているのですが 色が 白っぽくはなっていません
失敗なのかな~? もう少し様子を見ていきます
11/3に プラグトレイに蒔いた ホウレン草『メガトン』の苗です

本葉2枚で 定植します
60本 植えました
空が青く 気持ちの良い 畑仕事日和
ゆっくり 丁寧に 植えました
不織布の ベタ掛けにしておきました
↓ は 10/17に 畑に直接蒔いた ホウレン草『グリーンマミー』

マルチの穴に 種を蒔きましたが 発芽しなかった所や
発芽しても 途中で 萎れちゃったのがあって
そこには プラグトレイの苗を 補いました
寒冷紗のトンネルにしてあります
よい天気なので ネットを外して 陽に当てています
12月中には 食べられるかな~?
午前中の畑仕事では 5,000歩しか いかなかったので
午後2時過ぎから 少し遠くまで 散歩してきました
途中の 団地の 街路樹の イチョウの木が きれいでした
歩道も 黄色い 絨毯になってました

1時間半ばかり歩いたので 今日の総歩数は 17,000歩になりました
2ヶ月あまりで 食べられるのですか
ウチのは まだまだです
やっと りんごのほっぺさんチの テンプレート位には なりました
2回目に蒔いたのも 芽が 一斉に出始めました
『30坪の自給菜園』を読んで分かったのですが、
10月中旬までにに蒔けば、12~1~2月に採れますが、
11月に蒔くと、気温が低くなって生長がゆっくりになるのでしょうか、2月末~3月に採れるようです。
不織布トンネルにしたら、生長が早くなったような気がします。
でも、まだまだよく分かりません。
ボカシ肥作りは、最初はドキドキ、ハラハラしますね。
途中で水を足されたそうですが、一度も発酵しないときは水が足りないことも考えたれます。
しかし、発酵済みなら水は加えない方が良いです。
腐敗、虫が湧く元です。(今の時期温度が高くないので、その心配は少ないでしょうが、春先までその状態なら心配です)
温度が下がることは良くあります。
でも、放って置くとまた発酵し、箱の底まで白く固形化します。
それを崩せば、サラサラ、灰色のボカシ肥の完成です。
温度が低いこの時期、完成まで一ヶ月では無理かもしれません。
気長が良いみたいです。
そう言う自分は、気短コロスケですが……。
そうなんです。 私は気が短くて、すぐに結果を求めてしまいます。
作物相手には、一番よくないです性格です…。
気長に様子を見ていきます。
また、困ったときには、よろしくお願いいたします。