goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

キュウリの雄花・雌花

2010-06-15 | キュウリ
キュウリの 雌花 ↓                       雄花 
 

キュウリの雌花は花粉がつかなくても実が太る
単為結実性なので、人工交配の必要はありません。


…だそうですが なんだか不思議です~???



ご馳走風 ポテトサラダ


沢山採れる サンチュの葉で 包んだだけ…



芽ネギ風
夏でも食べられるという 万能小ネギですが 何だか白っぽくて
美味しくなさそうで…    食べてません

それで 新たに蒔いた 万能小ネギ 
小さいうちに 採って食べてしまおうと考えました



「芽ネギ」と言うには 大きすぎますが 「小ネギ」には小さすぎるサイズ
セルトレイに蒔いたのを 移植せず そこから そのまま採ってきました

納豆の薬味です

コメント (8)    この記事についてブログを書く
« まっすぐキュウリ | トップ | ルーシー・リー展 »

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちわ (よしこさん)
2010-06-15 13:34:36
受粉と云えど 自家受粉 他家受粉等 色々あるそうで
植物の生態 追及すれば するほど・・・ですね
深く 考えないことにします(笑)

お洒落な ポテトサラダです ちょっとした 工夫で
美味しさもUP 味だけでなく 目からもご馳走 いいですね~

勿体無いようですが 柔らかい細ネギ 自家製ならではの贅沢ですね 


返信する
簡単!  よしこさん (りんごのほっぺ)
2010-06-15 18:51:07
芽ネギは簡単にできるようですよ。↓

http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/green/20070910hg02.htm

今出ているのを食べつくしたら、また蒔いてみようと思います。
返信する
こんばんわ! (koyuko)
2010-06-15 20:56:38
「ご馳走風ポテトサラダ」見た目も綺麗で食欲そそ
りますね。
アイデア1つで食卓も楽しくなりますね。
小ネギは、ワケギと種類が違うんですか?
我が家の庭に「ワケギ」を植えてますが・・・
返信する
キュウリの花 (Heyモー)
2010-06-16 06:58:40
キュウリの花は受粉させなくてもいいのですね
それでも雄花雌花が有るのはどういうことなんでしょうね
サンチュがうちでも収穫出来ています
ポテトサラダはしばらく作っていないので早速作ってみます
セルトレーから直接の収穫
それでもいいですね
返信する
koyuko様 (りんごのほっぺ)
2010-06-16 07:20:54
球根を植えて育てるワケギは、もう終了して、球根は乾燥させてあります。
8月頃植え付けます。
関東では、分けつする青ネギのことを「分けネギ」と呼ぶことがあって、本来の「わけぎ」(関西が主流)と、混同されているらしいです。
「分けネギ」は、球根でなく、種を蒔いて育てています。

いずれにしても、うちの畑のネギ類は、夏は色が悪く、固くて美味しくないのです。
夏だけは、ネギを買うこともあります。(すごく高い!)

この、「芽ネギ風」が、うまく使えれば、少しずつ次々に蒔いていこうと思うのです。
種は1袋買うと、使い切れず残ってしまうのですもの。
返信する
Heyモー様 (りんごのほっぺ)
2010-06-16 07:25:39
セルトレイ全部に蒔かず、時差をつけて蒔けばよいかな~と考えています。
セルトレイの1穴に5~6粒の種を蒔いても良さそうです。
朝晩の水遣りは欠かせませんが…ね。

サンチュは、朝晩食卓に上ります。
レタス代わりです。
返信する
キュウリ (yuto)
2010-06-16 15:05:43
そうだったんですか?!
知りませんでした~。
だから次々キュウリが生っていくんですね~。

サラダの盛り付け、いいですね!
すごくおしゃれでより美味しそうに思えます。
アイデアですね。
我が家はポテトサラダ作ってもあまり売れないので、こんな風に盛り付けしてみましょう。
返信する
yuto様 (りんごのほっぺ)
2010-06-16 21:43:09
見た目は良くても、塩分もマヨネーズも控えめなので、ぼんやりした味付けのポテトサラダなんですよ。
新じゃがが美味しい季節なので、ジャガイモ料理が多くなります。
返信する

キュウリ」カテゴリの最新記事