goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ついに農薬使用

2006-04-24 | 野菜
 サヤエンドウとスナップエンドウの
 絵描き虫(ハモグリバエ)の被害が
 だいぶひどいので、思い切って農薬を使用しました。
 本当は 農薬は使いたくないけれど
 ハモグリバエには、他に打つ手がありません。
       【薬の名前=パダンSG水溶剤】
 もっと早めに使えばよかったのに
 何とか使わずに済ませたいと 
 様子を見ているうちに、
 収穫期にかかってしまいました。
 決断の時期が難しい!

 ハモグリバエの説明
ナモグリバエとも言うらしい
コメント (5)    この記事についてブログを書く
« タケノコは旬 | トップ | ズッキーニの子葉 »

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Yoshi)
2006-04-25 05:45:30
確かに決断が難しいですね。

わたしは使わないでいようと思っていますが、

週1回の山の畑のは下手したら全滅になるかもです。

家にツタンカーメンのエンドウ豆は、食べるのは2の次で

まずは種をとっておこうと思っています。

返信する
去年も一度使用 (りんごのほっぺ)
2006-04-25 07:02:16
去年は、葉が白くなる理由が分からなくて、悩んでいるうちに下のほうは真っ白になってしまい、JAに相談に行き、この農薬を買いました。

一旦白くなってしまった葉は、元に戻りませんが、それ以上白くなるのは防ぐ事ができました。

どうやったら、ハモグリバエの被害を受けないで済むか、それを考えないと、根本的な解決にはならないですよね。

この農薬は、散布後一日で、収穫可能となっていますが、気分的に恐いですよ。
返信する
Unknown (jugon)
2006-04-25 13:32:00
私のベランダのオレガノの葉に絵描き虫がいました。そんな虫の名前もどうなるかも去年までは知らなかったのですけれどね。それで、絵が描かれた葉っぱを全部取り除いてみました・・・それって、意味ないのかしら?
返信する
意味あると思います (りんごのほっぺ)
2006-04-25 19:05:06
白い線のところに、ハモグリバエの幼虫が居るのだから、その葉を取り除けば、成虫になれないから絶滅できる・・・という理屈ですよね。だから意味あると思います。
返信する
Unknown (卯月)
2006-04-25 20:35:38
「絵描き虫」の言葉で、もしかして家のスナップエンドウのあれ!?と思って、「ハモグリバエの説明」をクリックしました。

これだ~~~~!!

あれは、ハモグリバエの仕業だったんですか。まだ、下の方の葉っぱだけなので、早速取り除きます!

返信する

野菜」カテゴリの最新記事