テープを張っておいたので 大丈夫と思っていたのは 甘かったようです
今朝 ヒヨドリが 支柱にとまって 葉を突いている現場を 見ました

それで 雨の中 防鳥テープを ぐるぐる巻きにしてきました
傘をさしているので 片手での作業です 何とも 不細工!
この スティックセニョール 先日 液肥を 追肥しました
その効果があったのか~? 側花蕾の生長が 良くなった感じです
雨の畑で もう一枚写したのは 不織布掛けの ホウレン草 (12/4播種)

ホウレン草が育ってくると 不織布が 盛り上がってきます
モコモコしてきて 面白いです
↓ こちらは 同じく 不織布掛けの ルッコラ (12/21播種)
やっぱり 不織布が 盛り上がってきました
晴れたら 間引きをしましょう

雨に濡れたら余計重くなるのでは?
スティックセニョールはまるで木みたいですね!
立派~!
不織布はふわふわで軽いから、そのまま掛けて大丈夫なんです。
“べた掛け”っていうらしいです。
すぐ乾くし、野菜がつぶれることはないですよ。
スティックセニョール、根元の部分は、本当に木みたいです。
茶色くなってます。
これなら、鳥も近づけないでしょうね・・。
不織布の手持ちがなくなったので、わたしもまた買ってこよう~っと・・。
べたがけでも、簡単にかけられて、威力発揮してくれるから、結構便利ですよね!
私も、若い時には視力がよかったので、かなりの老眼です。
こんなに大きくなった字でもメガネをかけなきゃ、目が疲れます。
でも、とっても読みやすいです。
私は、豆類はネットをかぶせていますが、葉物はかぶせたことはないです。
葉物の栽培がとても上手ですね。
私はビニールばかりなんですけど、ほうれん草は葉が柔らかいので重そうに感じますよね。
液肥はどんなのですか?
私はロールで買って、切って使っています。
その方が、割安だって友達が言うんです。
私は老眼がひどくて、手元は本当に見えません。
細かい字を無理に読もうとすると、すごく疲れちゃうんです。
近所の畑でも、ホウレン草にベタ掛けしているのを見ましたよ。
寒冷紗は重みがあるので、トンネルにして掛けています。
マルチをして、不織布のべた掛けをして、ビニルトンネルにすれば、万全ですね。
これでヒヨドリの入る隙間もありません、完璧ですね。
葉物野菜は関東では不織布で成長も早くなるようですね。
霜には効果があるようですね。
春菊も不織布をかけておいたら、大丈夫でした。
そろそろベビー白菜を定植しますが、ビニルトンネルにするか、不織布にするか、迷っています。
近所の畑を見ると、ほうれん草は、何も掛けていない方が多いです。
防鳥テープが2巻あったので、贅沢に使いました(笑)