goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

蒸し暑いです

2019-07-21 | 
昨日も今日も 日差しはないのですが ひどく蒸し暑く 何にもしなくても 汗がじっとり・・・辛いです
でも ぐ~たらしていたら 余計に 気分悪くなるので 昨日は 頑張って お出かけ それなりに 楽しく過ごしました

帰りが遅く 疲れたので 今日は のんびりするつもりでしたが やっぱり 歩かなくちゃ・・・と 午前と午後に分けて 近くを散歩
汗が 垂れてきて 目に入り 痛いのですが 土手の草花を見ながら がんばって歩きました

もう 葛の花が咲いていました



町内清掃で 土手道の草を刈ってあったので 花が見えたのです


相変わらず 蔓性の雑草に 気を取られています
これは ヘクソカズラに似ているけれど ヘクソカズラじゃないと 確信しました



じゃぁ 何なのか?  それはまだ 分かりません

ヘクソカズラに似た花」 で検索したら アオツヅラフジじゃないか? ということが 分かりましたが
まだ 決定ではありません  もう少し 観察を続けます




夕方 畑の草取りを少しして シャワーを浴びてから 簡単 晩ご飯作り
茄子を 油で焼いただけ



皮の方から先に焼くって テレビで見てから きれいに焼けるようになりました

あとは 切って並べるだけの いつもの手抜きおかず


昼も 家で 採れた野菜で   



イエローアイコと ケンタッキーいんげんです


浄智寺にもイワタバコがありました

2019-06-07 | 
東慶寺から 歩いて5分もかからない 浄智寺ですが 行ったことありませんでした

山門



鐘楼門



奥の 墓地の方には イワタバコが ありました






茅葺き屋根の書院



茅葺き屋根のお茶室




木陰に 白い露草みたいなのが群生していました





帰ってきてから 調べたら トキワツユクサ らしいです?

これは 亀ヶ谷の切通しにも びっしり 群生していました
強い 草みたいです
ちょっと はびこり過ぎてる感じでした


ユキノシタが 沢山 ありました












キササゲという木

2019-06-06 | 
亀ヶ谷の切通しを 通り抜けて 日蓮正宗 立正山 護国寺の駐車場の前に 近づいたとき こんな木が ありました
花の付き方が 桐みたいですが 花の色も 葉の形も 違います



「何の木かしら~?」と 友達と 言っていたら そばに居た男性(写真・白い帽子の方)が
「キササゲっていうんだよ。 これを見れば 絶対 名前を忘れないよ」と その木になっている 豆のような 長い実を 指さしてくれました

木に生る ささげのような実 だから キササゲ    なるほどこれなら 忘れませんね

茶色くなった 去年の実が 残っているのだそうです
ささげのように 長い実でしたが 光線の加減で 写真が撮れませんでした

「8月に見に来てごらんなさい。 今年の新しい実が なりますよ」と 

きれいな花でした



少し歩いただけで 知らないことに 出会うものですね

建長寺から 八幡宮の方へ 歩くとき バス通りを歩くと 歩道が狭くて 歩きにくいし 暑いので 
亀ヶ谷の切通しへ 逃げたのですが 正解でした


東慶寺のイワタバコ

2019-06-06 | 
東慶寺に もう一度 行ってきました
前回は 5/24 でしたから 12日後と言うことになります

今度は しっかり 咲いてくれてました
まずは イワガラミ



よく咲いていましたから 入山料のほかに 100円 払います


イワタバコは 沢山 沢山 咲いていました













満足しました!

おまけに 花菖蒲も 見ごろでした





お茶席がありました



このお菓子は 花菖蒲のお菓子ですって



すぐ近くの 浄智寺にも寄り いっぱい発見がありましたが それについては また・・・

お昼時を過ぎていたので 浄智寺を出てから 食事処を 探しました
建長寺の方へ 向かう通りに ビーフシチューの店 がありますが なんだか 高いお店かな~? と思って 入ったことありません

友達と一緒だったので 「入ってみようか~?」 と 思い切って
う~ん 安くはありませんが たまには いいかな~というお値段でしたので 頂くことにしました

お店の中も お料理も 和風でした



長い間 前を通るたびに 気になっていたお店に 入ることができて 良かったです
お店の雰囲気も 良かったです

この後 亀ヶ谷の切通しを通って 鎌倉駅まで 歩き 晩ご飯おかずを買って 帰りました
鎌倉滞在 3時間半ほどでしたが 一日の合計が 18,000歩を超え 疲れました

昨日は 今日ほど暑くなかったので 歩けたと思います
良いタイミングで イワタバコが見られて ラッキーでした
新卒時代の友達と 一緒で 楽しかったです



















今咲いているのは「さつき」なんですね

2019-06-03 | 
つつじ と さつき の区別が つきませんでした
植物オンチの 夫が 「さつきつつじって どう違うの?」 と言うものですから ちょっと調べてみました

私も ずっと前から どう違うのかな~?  とは思っていましたが 特別好きな花・・・というわけでもないので 知らないままでしたが
調べてみれば なんということもない 簡単なことでした

まず 咲く時期が 違いました
5月中旬~6月中旬に咲くのが さつき    4月中旬~5月中旬に咲くのは つつじ     

・・・と言うことらしいので 今 咲いているのは さつきですね

今日 道端に咲いてました


もう一つの違いも 見ればすぐわかる 簡単なこと
葉の大きさが 全然 違います

これは もう 花が咲き終わった つつじです

 これも 今日の道端

葉だけ 採って 比べてみれば こんなに 違います
左=さつき   右=つつじ  ですね



この つつじの葉は うちの庭のもの もう花は ずっと前に 散ってしまって 今は 葉だけです


他にも いくつか 違いがあるそうですが この2つの違いだけ 知っていれば 十分じゃないのかな~?
きれいな お花には 違いないけれど 私は どっちかっていうと 野菜の花や 野山の花が 好きかな~








東慶寺の八重ドクダミと大巧寺のニオイバンマツリ

2019-05-24 | 
暑くて 日中の草むしりは 無理だろうし かと言って この良い天気に 家の中で ぐだぐだしているのも・・・
で 急遽 鎌倉へ行って 東慶寺の八重ドクダミと 大巧寺の ニオイバンマツリを見てこようと 決めました

先週の土曜日 よそのお宅の ニオイバンマツリが とってもきれいに咲いていました
私が 最初に ニオイバンマツリを知ったのが 大巧寺だったのです


先に 北鎌倉の 東慶寺に行きました
東慶寺は イワガラミの時期になると 混みそうなので 行くなら 今のうち・・・というのもありました

行ってみたら もう イワガラミの公開は 始まっていました
イワガラミは 一度も見たことありません

まだ ガラガラに 空いていたので 楽々 見られました
イワガラミは 本堂の裏の崖に 絡みついている 蔓性の ガクアジサイみたいな感じでした



ふ~ん これが 噂の イワガラミですか~ 
本堂の扉も 開いていたので ご本尊様も 参拝できました



そうそう 東慶寺と言えば イワタバコも 沢山ありますね
まだ 花は咲いてないでしょうね~?  と思いましたが 念のため 見に行ってみると





蕾っぽいのが 見えています

垂直に近い 崖一面が イワタバコの葉です





この 崖の所だけでなく 奥の墓地の方の岩壁も 一面のイワタバコなんですね



これは やっぱり ピンクっぽい紫色の イワタバコの花を 見に来なくちゃ
あと 1週間か10日後くらいでしょうか~?


最初に 見たいと思っていた 八重ドクダミ





思っていたより 八重ドクダミは 少なかった感じです
私の 思い違いかもしれません


また 電車に乗って 鎌倉駅
駅から すぐの 大巧寺

ニオイバンマツリは 盛りを過ぎてはいましたが まだ 匂いは 残っていました



ずっと前に 見たときより 木の勢いが衰えているように 感じましたが 私の 思い違いでしょうか?
姉は ここで見た ニオイバンマツリが 気に入って 庭に植えましたが あまり上手く育ってません

栽培が 難しい木なのでしょうか?
よそのお宅のは とっても 立派な木でしたが・・・

大巧寺にも 八重ドクダミが咲いていました



お昼ご飯は 遅くなってしまいましたが 段葛の こ寿々で お蕎麦



この後 小町通りに行ってみましたが 小中高校が 大勢で 大変な混雑
目的の お土産だけ 買って 逃げ出して 帰ってきました


















コメント (2)

ユリノキの巨木(東京国立博物館)

2019-05-09 | 
東京国立博物館前の 大きなユリノキに 花が咲いたところを 一度見てみたいと思いつつ 何年も経ってしまいました
このところ なんだかんだ 忙しいのですが 花を見るには 時期を外せませんから 思い切って 上野まで行きました

今 展覧会は 東寺の立体曼荼羅ですが もう 東寺で何回も見たから パス
ユリノキだけ見たいと言ったら 館内に入らないで お庭だけなら 70才以上は 無料とのこと   良かった!

東博のシンボルツリー
で 樹齢は130年くらい 幹の周囲は 4.8m とか   とにかく デカイ!





あまりに大きすぎて 全体を写すには 相当 離れないと無理です
花は 沢山咲いているのですが 木が大きいので 花が 小さく見えてしまいます

花弁が 沢山 落ちていました


花も 落ちてました





木に咲いてる花は 遠すぎて 撮れませんでしたが 満足しました    来てよかった!


東博の 本館の裏の庭園は 春と秋公開されますが 春の庭園開放 でした   無料です
お茶や コーヒーを 売ってます

お抹茶も ありました
点てるのは 抹茶茶碗ですが それを 紙コップで 提供してました(笑)




桜が終わっているので あまり 人が入って来ないので 静かで 良いです
シイの木の花の 匂いが してました あまり良い匂いじゃないですよね


庭園のフェンスの すぐ向こうは 寛永寺です   フェンスのすき間から 写しました



庭園の説明の紙を見たら 博物館の敷地は 昔は 寛永寺の境内だったんですって
道理で すぐ向こうが 寛永寺なんですね   知らなかったです

昔の寛永寺って ものすごく広い お寺さんだったんですね!

お土産は 東博のマスコット ユリノキちゃんの ストラップ



ユリノキちゃんの頭は ユリノキの葉っぱの形   可愛い!

夕方 用事があったので 他にも いろいろ見たかったのですが あきらめて 早めに帰りました

 













水路の白い花はクレソン?

2019-04-22 | 
いつも気になっている 水路の壁際の植物
今は 白い花が咲いて とても綺麗です



私は これは クレソンなのではないかと思っているのですが 何しろ 深い水路で 近寄れないから 観察もできません



水路が狭くなるほど 生え茂っている所もあります



この水路は それほど汚い水ではなさそうですが 清流という感じでもありません
クレソンっていうと 清流で育つっていう感じですが 実は かなり汚い川でも 平気で育つそうです

たとえ採れたとしても 食べるのは 無理でしょう
でも これが 私の思っているとおり クレソンなのかどうか~? なんとか 確かめてみたいのですが・・・


午前中に用事があって 30分ばかり 近所を歩きました
今は よそのお家の お庭や 生垣も 新芽や 花が きれいです

牡丹の花 藤の花 バラや つつじも咲き始め ハナミズキの木も きれいで・・・歩いていても 飽きません
これは 周囲が ジャスミンで囲まれた お家のフェンス



歩道の隅に ジャーマンアイリス?




今朝 良いことを 思いつきました
サンチュで 納豆を巻くことです



納豆の匂いが 気にならなくなります
間引きサンチュなので 小さい葉ですが 役に立つって 分かりました


子どもの家に 茹で筍を 届けに行くのですが 新タマネギも少しだけ採って 持って行きました



まだ 葉が倒れていないので 収穫には 早いのでしょうが せっかく行くのだから・・・と



大きさは 十分なのですが 葉が 倒れないんですよ・・・?


サヤエンドウも だいぶ採れるようになってきたので 持って行きました
どれも 孫は あまり喜びそうもない野菜ですが あちらのおばあちゃんは とても喜んでくださいます

サヤエンドウは 買えば けっこう高いので ほとんど 買わないそうです
「サヤエンドウを たっぷり使って 卵とじにするわ~」と 喜んでもらって 嬉しいです










コメント (4)

アケビの花には雄花と雌花があるんですって

2019-04-21 | 
午前中は 草むしりや ちょこっとの畑耕しをしました
午後は 疲れてしまって 畑仕事は 止めておきました

散歩も 遠くに行かず 近所を うろうろして 終わりました
でも アケビの花は しっかり 見てきました

アケビには 雄花と雌花があるって ネットで見たので
昨日 アケビを見た 道路わきに行きました

蔓を 引っ張ってみると 花がうじゃうじゃ 咲いていました



1本の蔓に 雌花も雄花も ついています



いっぱい いっぱい 採ってきましたが こんなに採ってきて 何すんの?(笑)

コメント (4)

まだ桜が見られます

2019-04-08 | 
朝は 雨でした
ずっと 家事をさぼっていたので レンジフードのフィルター掃除などを 頑張りました

10時頃には 雨は止んだので 買い物に行きました
お昼を食べてから 土手道の 名残りの桜を見に行きました



土手の石垣のすき間から こんな雑草が・・・
案外きれいな 雑草です



帰ってきてから 図鑑を見たのですが ノヂシャ じゃやないかと思いますが・・・


夕飯は 昨日 農家の直売で買ってきた 里芋でお煮しめ



大きくて 良い 里芋でした
また 買いに行きたいです

アシタバも その直売で買いました
酢味噌和えにしました