goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

牛糞堆肥を使わない 秋冬野菜の植え付け

2011-08-07 | Weblog
今朝の『やさいの時間』では カリフラワーの 植え付けを放送していました

いつもなら 苦土石灰→牛糞堆肥→化成肥料という 土作りなのに
今日の放送は 苦土石灰→化成肥料の溝施肥 
となっていたように記憶します

テキストを見ると いつもの 苦土石灰→牛糞堆肥→化成肥料です
あれっ? なんだろう~?  不思議だな~?

「もしかして 牛糞堆肥が 放射能汚染の心配があって 
 販売されてないからかな~?」と 勘ぐりました 


私の 見まちがい 聞きまちがいかもしれないけれど…
どなたか この番組を 見ていらっしゃった方に お聞きしたいです



私も そろそろ 芽キャベツを植えたいのだけれど
手持ちの 堆肥の安全性が 分からないので 使用を躊躇しています

JAで買った堆肥なので 聞きに行ったら
「まだ 分からないので 未開封の物は 引き取りますから
 持ってきてください」とのこと…


線量計買って 計ってみてから 使おうかどうしようか…???
今日の放送の放送のように 化成肥料の 溝施肥で やってみようかしら?

迷ってばかりいます



放射能汚染のことが 情報が曖昧で 良く分からないから 嫌です
あちこちネットで 探していたら こんなブログを発見

県内の 汚染の様子が 分かります
神経質になってもしょうがない…とも思いつつ
やっぱり気がかりな 汚染状況

ここから逃げるわけにもいかないのですが…
私は 完全な有機農法ではなく “有機農法もどき”なのですが…

こんなブログもありました
ここ神奈川県で 家庭菜園を続けて良いのかどうか…?
疑問を感じ始めています
コメント (8)

加賀伝統野菜

2011-07-22 | Weblog
20日~22日の2泊で 輪島と金沢に 行ってきました
今日昼過ぎに 金沢で 電車に乗る前に 駅ビルの中のスーパーで
加賀伝統野菜を 2種類買ってきて 晩ご飯に食べました

金時草→ 

『やさいの時間・6月号』に この 金時草 の 栽培の仕方が出てました
だいぶ前に一度栽培しましたが その後は ずっと作っていません

わざわざ苗を買わなくても 野菜として売っている金時草の茎を
挿し木にすれば 自分の家で 苗が作れる
と 書いてあったのです

全部食べてしまわずに 3本ほど 残しておきました
明日 挿し木にしてみようと 思います


もう一つの 加賀伝統野菜は 加賀太キュウリ



加賀太キュウリは 酢の物にして 食べました


金沢では 美味しい お料理を食べてきました
明日 ご紹介しようと思います

コメント (2)

オモダカ

2011-07-19 | Weblog
バス停まで歩く道筋に 田んぼがあって 気になる雑草が 生えています

写真を撮ろうと思うのですが いつも カンカン照りなので 
うまく撮れそうもなく 諦めていましたが 今日は 雨降りで チャンス!

ちょうど 雨の止み間に 写真が 撮れました
名前を 調べたら  オモダカ  みたいです



今日は 花は開いていませんでした
花の写真も 撮りたいです



ハワイアンキルトの先生が ハワイ旅行の お土産をくださいました
ハワイアン調の柄の クーラーバッグです

          

教室の生徒みんなへの お土産でした
今日は 雨が降っていて キルト教室に 行きたくなかったのですが
行って良かった!

いろんな色・柄があって 好きなのを 選びました
次に行った時だったら 残り物の柄になってたかもしれないもの…(笑)

コメント (2)

ショウガも半日陰

2011-07-15 | Weblog
 『にっぽんたねとりハンドブック』 という本を読んでいたら
ショウガについて 次のように書いてありました

  ショウガは25~30℃が 生育適温で 発芽には 18℃以上が必要です
  12℃以下の低温や 35℃以上の高温では 株が弱ってしまうので 要注意

  従って 熱帯の生育地は 朝夕の水平光が よく当たり
  日中は 木の影に覆われたような 半日陰です
   

…と ありました

いくら水を遣っても 葉が枯れてしまうので どうしたらよいのか考えていました
そうか 半日陰にしてやればいいんだ!

それで 考えたのが ↓



時刻は 8時前で 東からの 水平光が当たっています
(手前の日陰は 東側の隣家の影)

黒い不織布の屋根をつけたから 日中の 強い光は やや軽減されるかな~?


先日の 日除け資材の下には ミョウガと 青ジソが あります
この 日除け資材 もっと買っておこう



インゲンは 終了です
こんなに プクプクに なってしまいました



完熟させて 中の白い豆を食べるということも 出来るのでしょうが
次の栽培のために 撤去します



朝 収穫をしただけで 汗をかきます



実家と我が家だけでは 食べきれなくなってきました
今年は 去年より ナスが順調みたいです

キュウリは 時期をずらして 植えているので 採れ過ぎて困るほどではありません
桃太郎トマト 木を見ると 悲惨な感じですが 一応生ってます

ミニトマトは 採りきれなくて ボロボロ落ちています
口内炎が痛くて トマトはつらい…のです
コメント (2)

まだカーテンとは言えませんが・・・

2011-07-05 | Weblog
5/5に 素焼きの鉢に植えた ゴーヤ    実が生っています
まだ 葉と葉の間が 空いていて “みどりのカーテン”とは 言えません



我が家は 実より 葉が 必要なんですよ
もう 窓の上の高い所まで 伸びたので 脚立に載って 再摘芯しました
コメント (4)

梅雨の晴れ間のレンゲツツジと富士山

2011-06-22 | Weblog
バス会社主催の 入門~初心者対象の 日帰りハイキングツアーに 行きました
山梨市の 小楢山という標高1713mの 山です

夏至の今日 梅雨の晴れ間の 好天に恵まれました
富士山が きれいに見えました

往き道のバスの窓から
 
お昼を食べた 小楢山山頂から
 
帰り道のバスの窓から  


小楢山は レンゲツツジが 咲いていました



サラサドウダンも素敵でした



時間的には 片道一時間ですから たいしたことはなかったのですが
歩くペースは 私には ちょっときつかったです

ゆっくり歩けば 歩けないコースではありませんが
立ち止まることなく すっすっと歩くので 
ゆるやかなアップダウンの道でも 私には 厳しかったです

なんとか ついて歩きましたが こういうツアーは 私には無理かな~?
帰りは 立ち寄り湯『大菩薩の湯』で 休んで帰ってきました
気持ち良かったです
コメント (4)

カラムシ

2011-05-29 | Weblog
今日も雨  今日はかなり強い降りです
隣家との境に 茂っている カラムシの葉 も 雨に濡れています



これって しつこい雑草とばかり思っていましたが
何かの拍子に これは 青苧(あおそ)ともいい
縮(ちぢみ)の原料だったと 知りました

【ネットの検索より】
  茎の皮からは衣類、紙、さらには漁網にまで利用できる丈夫な靭皮繊維が取れるため 
  6000年前から栽培されてきた


  中世の越後国は日本一のカラムシの産地だったため、
  戦国大名として有名な上杉謙信は衣類の原料として青苧座を通じて
  京都などに積極的に売り出し、莫大な利益を上げた。

  新潟県の魚沼地方で江戸時代から織られていた伝統的な織物、越後縮はこれで織られていた。
  また上杉氏の転封先であった出羽国米沢藩では藩の収入源のひとつであった。
  このため、カラムシの専売化をめぐり、
  宝暦10年(1760年)の『青苧騒動』や文化4年(1807年)の『青苧一件』が起こる。

  なお、置賜地方産のカラムシを「米沢苧」という。

  この他、江戸時代の有名な産地に陸奥国会津や出羽国最上地方があった。

  国の重要無形文化財に指定されている「小千谷縮・越後上布」の原料であり、
  福島県会津地方の昭和村で栽培され、本州唯一の産地となっている

コメント (4)

2011-05-27 | Weblog
昨日 医院に行った帰り いつも通る道の1本手前で曲がってみました
お米屋さんがあって 「稲の苗差し上げます」 と書いてありました

もらってきました → 

「1つのバケツに 1株(3本くらい)ですよ」 と教わりました



別に お米をとろうとは思っていません
なんとなく 一度育ててみたいと 思っていただけです
コメント (2)

サカタの味美菜(あじみな)

2011-05-27 | Weblog
味美菜(あじみな)の種が 『野菜日記』創刊号 の付録に付いていました

ブログ「私の畑日記」のmoriさん が この雑誌に載っているとうかがい
買ったら 付録が付いていて それを 4/5に蒔いて 育てていました

プラグトレイに播種し ホウレン草の後の マルチ穴に 植えておきました
そのまま放置していましたが あまり虫も付かず ずいぶん大きくなりました



これは 青梗菜と小松菜のかけ合わせだそうです
なるほど 根元が 青梗菜っぽいです

30cmくらいになってしまい 固いかもしれないと思いましたが
試しに 大きな1株を 茹でてみたところ 固くは ありませんでした

これは チンゲンサイのひき肉あんかけ に ちょうど良さそうです



コメント (2)

行灯が不可欠です

2011-04-27 | Weblog
このところ 風の強い日が 多いです
夏野菜の苗を 強風から守るには 行灯が 不可欠です

    

左から ズッキーニ(ステラ)  接ぎ木ナス(千両2号)  接ぎ木トマト(桃太郎)

ズッキーニは 葉が大きくなって 行灯の中が 窮屈そうですが
まだ 行灯を 外すわけには いきません

ナスとトマトは 昨日植えました(3本ずつ)
行灯は 堆肥の袋を 再利用しています



昨夜など ものすごい強風で 古い我が家は ガタガタしてました
エンドウ類は 倒れていないだろうか…?
と 寝ながら 心配しました

幸い エンドウ類 全てが 大丈夫でした
かなり 慎重に ネットを張ったり テープで囲んだりしましたので
それなりの 効果はあったのかもしれません
助かりました


トウモロコシは 支柱をしてあったので 大丈夫でした



  

トモロコシの 株間に 蒔いた 枝豆が 芽を出しかけています
鳥に食われそうなので 植木鉢や 要らないザル等を かぶせてあります


昨日は ジャガイモの土寄せも しました
雨が降って 土が黒々して いい感じです



コメント (2)