goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ウリハムシは大根の葉を食い散らかしました

2022-09-15 | 
第1期の葉大根は 何かの虫に食われまくってボロボロになりました


よく見たら 寒冷紗ネットの中に ウリハムシがうじゃうじゃいました
大根の葉を食ったのは ウリハムシでした

ウリハムシって ウリ科の野菜の葉を食うだけじゃないみたいです
調べてみたら

ソラマメ、インゲン、ダイコン、ハクサイなどの葉も食害するようです

土の中に幼虫がいて それがネットの中で 羽化して成虫になったのかもしれません
ネットの中が ウリハムシの天国になってたわけです

第2期葉大根のほうは 今のところウリハムシの食害は受けていません
無農薬で野菜を育てるって 難しいことです


のらぼう菜の芽が いっぱい出てます



順次間引いて 1ポット1本の苗に育てます

もう彼岸花がいっぱい咲いています




生協の受取りを夫に頼んで お昼は一人で外食しました
食べ過ぎました

 

よって 夜は粗食です

一気に涼しくなって 楽です
午前中に1時間半くらい 草むしりをしました


オクラのハマキ虫

2022-08-28 | 
オクラの葉を丸めるようにして潜んでいるのはハマキ虫(ワタノメイガ)の幼虫


中の虫は見たくないから 開いたりしません
農薬は使わないから 巻いた葉を切りとって 燃えるゴミに出します
6本のオクラで 20くらい巻いてました


パセリには またキアゲハの幼虫


どうも パセリが元気に育ちません


唐辛子に花が咲きました
やっぱり ピーマンの花とそっくりです


今からでも 実ができるんでしょうか~?
来年は もっと沢山蒔いて 葉を 葉唐辛子で食べようかと思います


シンテッポウユリ そこら中に勝手に生えてきます
タネで増えるユリだから どんどん増えちゃうんでしょうか?




生協で買ったひやむぎを お昼に食べました
もちもち感があって 美味しかったです



いままでひやむぎは ほとんど買わず 主に素麺を使ってましたが
友達が よくひやむぎを使うと言っていたので 真似してみたのです

ひょっとしたら 素麵より好きかもしれないと思いました
500gで214円と安いし また買っておこうと思います

今夜も ナスのフライパン焼き





かぶのお肌が汚くなるのは キスジノミハムシの幼虫のせいか?

2021-10-31 | 
小かぶの肌が 汚らしくなるのはなぜか ネットで調べてみました
どうやら キスジノミハムシ  の幼虫のせいみたいと 分かりました

成虫も小さいし 幼虫も小さいみたいなので 気づかなかったです
大根の表面も キスジノミハムシの幼虫にかじられて 汚くなるそうです

そう言えば 過去に そういう大根がありました
皮を剥けば食べられるので 家庭菜園なら 我慢できますが
商品価値は なくなってしまうので 農家は 薬を使うしかないでしょうね~

2回目の小かぶを蒔いてありますが どうなるか~???

1回目の小かぶの近くに 小松菜を蒔きました
まだ 双葉ですが 今のところ キスジノミハムシはいないみたいですが・・・
どうなることでしょう? 
少し寒くなってきたから キスジノミハムが出なくなればよいけれど・・・

その小松菜は 少しずつ間引いて 青みに使っています
ちょっと 青みがほしいときは 便利です

雨蛙

2021-09-05 | 
1年に1回くらい見かける アマガエル
今回も 門扉にいました


門扉の上に 街灯があるので 虫が集まるため ここに来るのでしょう


田んぼが少なくなってしまいましたが まだ少しは 雨蛙がいて よかったです




涼しかったので 午前と午後 各50分ずつ 散歩しました

アカボシゴマダラ蝶でしょう


アカボシゴマダラ蝶は 困った蝶 らしいです




中秋の名月は 9月21日だそうです



ヤブミョウガの実は きれいです   好きです



涼しくなって 煮物が始まりました
去年12月に干した 切り干し大根 冷凍してありました
美味しく煮えました







チャドクガは秋にも発生するんですね‼

2020-09-12 | 

散歩道の 椿の生垣に チャドクガがいました

6月にも見ましたが チャドクガは春だけでなく秋にも発生するんだ! と 怖くなりました

 

実家の裏に 大きな椿の木があります

その下が カラムシ(苧麻)の群生で 姉が刈込みバサミで切っていましたが とても大変そうでした

7月に一度 シルバーさんに頼んで 草取りをしてあるので それほど草丈は高くないので

夫が 電動の刈り払い機で 刈ってあげようと言うので 昨日 頼みました

 

ところが 椿の葉に チャドクガが うじゃうじゃいるのを 発見しました

危ないから 椿の木の下は刈らないように 注意しました

姉は 気づいていなくて 前日に 椿の木の近くで カラムシを刈っていたんです

 

夫のは 充電式の刈り払い機なので 長時間は使えず 全部は刈り終わりませんでした

 

大きな椿の木だから 素人が殺虫剤を撒くのは 絶対無理です

業者さんに頼むしかないと思います

 

私は 椿の木そのものを 切ってしまえばいいと思うのですが

姉は 母が植えたものだからと 残しています

 

うちにも 椿や山茶花が 沢山ありました  義母が好きだったのです

悪いけれど 義母が亡くなってから 私の一存で 全部切りました

 

消毒やら 剪定やら お金がかかりますから 庭木の手入れは 高齢者には無理です

姉が どうするかは 私が 口出しはできませんが チャドクガに刺されるのだけは ごめんです

実家の裏に行くのが 怖くなりました

 

 

気温が低く 過ごしやすいのですが しとしと雨が降り続いて 畑の見回りをしただけです

大根 発芽

 

秋どりインゲン 蔓 巻き始め

冷蔵庫にあった 最後のアイコ

 

 

背中に 粉瘤(アテローム)らしきものができているので 午前中に 皮膚科に行きました

アテロームに間違いはありませんでしたが 処置は そこではできなくて

総合病院の 形成外科に 紹介状を書いてもらいました

 

でも 今 コロナで 病院は 新規の患者は 受け入れてくれないこともあると 皮膚科医は言います

それでも 一応 紹介状を書いてもらい 帰ってきて 形成外科に電話したら

幸いなことに 来週の予約ができました

 

前回 アテロームの処置(簡単な手術?)をしてもらったのは 大学病院でしたが

そこは 紹介状を持って行っても 新規患者は無理だから そこには紹介状を書かないよと

 

皮膚科医も 町の小さな医者なので 三密を避けるため 一日の受診者数を制限していました

早く行かないと 診てもらえない可能性もあるということですね(予約はできない)

私は 開院20分前に行きましたが すでに13番   

先生は 開院15分前から 診察を始めてくださいましたが それでも1時間待ち

 

アテロームは 今すぐ処置しないと 命にかかわるというようなものではないので 急がなくてもよいのですが

この先 コロナがどうなるか分からないので 今処置してもらった方がよいか~? 悩みどころです

 

せっかく涼しいのに 散歩もできず 気分のさえない日です

 

 

 

コメント (4)

自然観察会

2020-08-01 | 

自然観察会に行きました

植物だけでなく 昆虫などにも詳しい方が同行してくださったので いろんなことを学びました

これは 鳥に 体を食われてしまった クワガタの頭だけ

兜みたいに見えます

カラスに食われたのだろうという話でした

 

セミの抜け殻も 沢山見ました

これは 小さめの抜け殻です   ニイニイゼミの抜け殻でしょうということでした

これは 私も 見たことのある アブラゼミ

アブラゼミの抜け殻は 沢山あったのに アブラゼミの鳴き声は 聞こえませんでした

なぜアブラゼミが鳴いてないのかと 質問したら

セミって 羽化してすぐには 鳴かない場合が多いそうです

羽化して 3~4日すると 鳴くセミが多いけれど 1週間ぐらいしないと鳴かないのもあるとか

へ~っ! でした

 

コナラや ミズナラなどの ナラの木に 虫が付いて ナラの木が枯れてしまう 

ナラ枯れ という現象が 多発しているんだそうです

その 対策として 幹に ビニールみたいなものが 巻きつけてありました

 

雨は上がりましたが 湿気が多いので ヤマビルが心配で 参加するかどうか 迷いました

昨日 薬局で ヤマビルを避ける スプレーを買ったので 足元に よくよくスプレーしてから歩きました

ここは ヤマビルが それほど多くはなかったようで 誰も ヤマビルにくっつかれませんでした

 

外食するのも 外でトイレを借りるのも嫌で 家に帰ってから 遅いお昼にしました

汗も いっぱいかいたし 沢山歩いて 疲れましたが まだ これくらいのコースなら 歩けるんだ

と 少し 自信が持てました

 

 

 

 

 

 


蚕の先祖~?

2020-07-30 | 

昨日の散歩帰り 土手の桑の木の葉に イモムシがいて 糸を出して 蛹の準備中みたいです

桑の葉にいるんだから 蚕の親戚かな~? と予想して しらべたら クワコ というものみたいです

 

ネットの記事に寄れば やっぱり 蚕の先祖 みたいなものらしいです

珍しい(?)虫に出あえて 面白かったです

 

その近くには ゴマダラカミキリが 何匹もいました

写真を撮っていたら 通りかかった男性が「それは 松を枯らしちゃう 悪い奴 だよ」と

 

葛の葉には なんだか 分からない 小さい虫も

カラスウリの葉に 小さなカタツムリ

 


マスクをして美容院で髪カット

2020-05-15 | 

3/22以来 髪を切っていないので どうにも我慢できなくなりました

マスクをしたまま シャンプー・カットをしてもらいました

マスクが濡れても 汚れてもいいように 予備のマスクを持って行きました

 

美容師さんは もちろん マスクをしていますので 多分大丈夫だろう・・・と思うことにしました

思い切って かなり短くカットしてもらいました    さっぱりしました

 

畑のインゲンに ナナホシテントウがいました

インゲンは アブラムシがつくことがあるので ナナホシテントウは大歓迎です

頑張って インゲンを守ってくださいね!

 

姉が 大きい物置を片付けています

こんなものが 出てきたそうです

父が使っていた 柳行李です

ゴミに出すそうなので 記念撮影しておきました

いい感じですが 置く場所もないし けっこう傷んでいるので 切り刻んで 燃えるゴミ・・・

墨で 父の名前が書いてありました

プラスチックの箱と違って 良い感じです

惜しいけれど 仕方ありません

 

先日 かぶれたという友達

医者は 植物にかぶれたのだろうと 言ったそうですが・・・

近くの木から 大量の キアシドクガの幼虫 が 飛んできたので そのせいではないかと・・・?

 

ネットで見ると キアシドクガ には 毒性はないそうですが まれに 毛で かぶれることがあるんだとか?

 

キアシドクガは エゴノキ や ミズキ に つくそうです

彼女んちの 横の山に エゴノキの大木があるんですって

キアシドクガは成虫(蛾)は 白い蝶みたいで 昼間 エゴノキの周りを乱舞するんですって!

彼女は 最初 蝶だと思っていたそうです

 

今年は 大発生で 市が 消毒に来たそうです

一件落着のようです

 

医者は 植物のかぶれだと言うそうですが 毛虫でも 植物でも 塗り薬は 同じみたいですから 大丈夫でしょう

世の中には 知らないことが いっぱいあります

全部 LINEでのやり取りですが 友達がいるって 面白いですね

 

そうそう 私の口唇ヘルペスも ほぼ治ったのですが まだ ちょっと赤っぽい部分があります

もうしばらく 薬を塗っておこうと思います

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

ウマノスズクサが見えなくなった理由

2019-09-01 | 
ジャコウアゲハの幼虫の 食草である ウマノスズクサが なくなっていたことについて ずっと考えていました
ネットで あちこち探していたら ビックリするようなことが 書いてありました

ジャコウアゲハの幼虫は ウマノスズクサの 葉も茎も 食べちゃうんだそうです
茎を食べちゃうと 枯れちゃうことがあるんだそうです

自分の食草を 自分で枯らしてしまうなんて 信じられない気がしますが・・・?
ここに 書いてあるのを 見ました


あと ウマノスズクサは 盆栽として 人気があるので 人が抜いて持って行ってしまうことも あるかもしれないとも・・・
そうだったとしたら 悲しいですね~


もし ジャコウアゲハの幼虫が 茎を食べて 枯れてしまったのなら 地下茎は残っているので
来春には また 生えてくるかもしれませんね

ひんぱんに 見に行こうと思います


カバキコマチグモ(樺木小町蜘蛛)っていう怖い蜘蛛がいるんですって!

2019-07-14 | 
ずっとずっと前 カルチャー教室の 花を見る講座で 行田市の 古代蓮の里 に行ったとき
古代蓮の里から さきたま古墳公園まで 川沿いを歩きました

その時 ススキか アシの葉が 折れて はしごのようになっているのを 講師の先生が 教えてくれました
すごく 興味を感じ 写真は撮りましたが 何かの虫の巣だとしか 覚えてなくて ずっとずっと気にかかっていました

その時のブログが 見つかりました
その時のパンフレットも とってあったので 平成21年(2009年)6月と分かり ブログ内検索で 探してみたら ありました



講師の先生は「クサバシゴ(草梯子)と言うんだ」と 教えてくれました
この写真は 自分では すごく気に入っていて 一時期は プリントして 部屋に貼っていたくらいです

クサバシゴについては インターネットの検索では 何も分かりません
今度 図書館に行って 何の本で調べたらわかるか 相談して来ようと思います



ハスの花の季節なので 行田の古代蓮の里が テレビでも よく取り上げられていて それを見るたびに 草梯子を思い出しています

そんな中 たまたま 植物図鑑を 見ていたら アシ(葦)の説明の所に カバキコマチグモの巣っていう写真がありました
アシの葉が 折りたたまれたようになっていて そこに 毒蜘蛛が住んでいるから 危険!  と書いてありました

行田で見た 草梯子は これなのかな~? と 思ったのですが・・・ 違うみたいな気がします
やっぱり 図書館に 相談に行ってみるしかないかな~?

この講座の 講師の先生は 植物に詳しくて とっても良い先生でした
この先生が ヘクソカズラの蔓は 丈夫なので 昔は 山で荷物を束ねたりするのに使ったと 教えて下さったような気がするるのですが
そのことも ネット検索では 全然ヒットしません


一昨日の ジャコウアゲハの幼虫の様子も見たいので 土手道散歩に行き ついでに ススキの葉も 気を付けて見てこようと思いますが・・・
雨の中を 歩くのも・・・

6月に お金を使い過ぎたので 7月は 緊縮財政です
雨なら デパートをうろうろ・・・が 定番でしたが デパートに行けば 無駄遣いするから
土手道でも 歩くしかないんですよ・・・(笑)