goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

玉縄桜

2017-02-05 | かなちゃん手形
2/4の天声人語に 玉縄桜 という 早咲きの桜の話がありました
ソメイヨシノを親に持ち 1970年代には 育成が始まったという 早咲きの新顔である…と

玉縄っていう名前 どこかで見たことがあるような~???
ネットで調べて見たら 玉縄桜 は 大船フラワーセンターで 生まれた品種だと分かりました


フラワーセンターは 先日 大船の切通しに行ったとき 乗ったバスの発着場から 遠くない所です
その時 この辺りの地図で 玉縄という 地名を 見ていたのでした


大船フラワーセンターは 門の前までは 行ったことありますが 中には入ったことがありません
玉縄桜が咲く頃 フラワーセンターに 行ってみたいと思います


ところで 私が 一昨日(2/3)に 市内の公園で見た桜も もしかしたら玉縄桜かも~?
と思って 今日 公園に行ってみましたが 名札がついてなくて 分かりませんでした



早咲きの桜といえば 河津桜が有名ですが なんか 河津桜とは違うように思うんですが…?
明日 市役所に 問い合わせてみようかと思います


玉縄城という 北条氏の城があったそうで その辺りの地名が 玉縄となっているようです
その辺りも ゆっくり 散歩してみたいものです



午前十時の映画祭

2017-01-21 | かなちゃん手形
午前十時の映画祭 で「山の郵便配達」を上映していたので 観に行きました
寒そうなので 車で行っちゃいました



素敵な映画でした
1980年頃の 中国の山の中の話ですが 山や畑や集落の景色が 美しかった!
お話も 俳優も みんな気にりました
観て 良かったです


始まるまで 時間があったので 山が良く見える場所まで行ってみました



見晴らしは良いのですが 風が強くて 寒かった!

映画が終わると 定番の海鮮丼



寒過ぎるので すぐ帰ってきました
帰ってきたら なんとなく頭痛…
午後の散歩は 止めて 早く晩ご飯を作ってしまい 早めに寝ることにしました


最近 ガッテン で トマトは冬が美味しい と言ってました
私は トマトを冬食べるのは邪道…と思っていましたが
考えてみると 夏でも冬でも JAで売っているトマトは みな「ハウス栽培トマト」です
夏でも 露地トマトは 本当に まれにしか並んでいません

よって 値段も ほとんど1年中同じです
だったら ガッテンで言っていたように 冬の美味しいトマトを 食べてみようか…?

昨日 買ってきた市内産の ハウストマトです
大きいのが2個で 300円   だいたい いつもこのくらいの値段です


甘いトマトを見分けるには 

どうやって甘いトマトを 見つけたらいいのかというと
トマトの“おしり”(ヘタの反対側)から 放射状に現れる  白い線。

この線が、甘さが高まっている証拠なのです。
実はこの線は「維管束」という水分が通る管。

水が足りない環境で育つと枯れてしまい  白くなるのですが、
この時、トマトは  生き残りのため実に糖分を蓄えているのです。

白い線が出ているものほど 甘くておいしいトマトなのです。



だそうなので 白い線がよく見えるのを 選びましたが どれも あまり差がなくて…



こんな感じでした   さて 美味しいかな~?
今夜 食べます


今年も二宮・吾妻山の菜の花を見ることができました

2017-01-13 | かなちゃん手形
例年 この時期に 二宮の吾妻山に行っています   4~5回は行ったでしょうか
明日・明後日は 天気が良くなさそうなので 今日 一人で行ってきました



普通なら20分くらいで 登れるのですが ゆっくりゆっくり 30分くらいかけて登りました
私より高齢と思われる方も 大勢登っていらっしゃいました
私は 何歳まで 登れるかな~?



あいにく富士山は 頭を出してくれませんでしたが 菜の花は これまでで一番きれいでした
満開になったばかりのせいか とっても良い匂いでした

10時からずっと 富士山が姿を現すのを待っていたという男性がいました
私は 裾のほうだけですが 見られたから ラッキーだったかな~?



下りは あっという間で 15分でした
駅近くのJA産直で みかんと 菜花(食用)を買いました



途中の スイセンも 良い匂いでした



朝は元気がなくて 出かけるかどうか 迷っていて 出発が遅くなりましたが
出かけてしまえば なんとかなるもので かなちゃん手形を活用して 安くて楽しいミニミニ旅でした

帰りは 二宮駅から 平塚に出ようと思いました   
普通なら JR東海道線を使いますが 時間はかかっても 路線バスにすれば 100円です
JRなら10分 バスだと30分以上かかりましたけれどね(笑)

平塚駅ビルに 無印の「MUJIカフェ」があったので 遅いお昼を食べました



平塚駅西口に 最近お気に入りのお菓子屋さん「葦」の本店があって お菓子を食べることも出るとか?
3時半を過ぎていて 風が冷たく 西口まで歩くのも大変でしたが 頑張りました
食べるためなら 頑張れるんです!

りんごのシブーストと紅茶で 一休み



平塚から またバスに乗って帰りました
5時半前に 家に着いたので 急いで晩ご飯を作りました
今日は 14,000歩でした

明日・明後日は 寒いそうです  
外歩きは 無理かな~?

今朝西の空に 沈みそうな満月



最近テレビで 落花生は 1日20粒食べると良いって言ってました
テレビで 良いと言ってたこと 全部実行したら 大変なことになりそうですが…ね(笑)

昨日 駅ビルで 普段より安い 秦野産の 殻つき落花生が目について 買ってきました
大好きだから 食べ始めると 止まらなくなるので 20粒だけ お皿に取って食べています



落花生の殻は 消臭剤になるとも言っていたので 魚を焼いたグリルの中に置いてみました
グリルの網を良く洗っても 魚を焼いた翌日は 台所がなんとなく 魚臭いような…? 

…なのですが 昨夜 魚を焼いたのに 今朝は臭わない…?   気のせいかな???(笑)


もう一つ 体に良いと聞いたのが  低脂肪牛乳



以前にも 低脂肪牛乳を飲んでいたことがありますが 飽きてしまい いつしか止めていました
ヨーグルトも良いそうですが 牛乳とヨーグルトの両方は…
乳製品 それほど好きじゃないので どちらか片方で…

しばらくは 低脂肪牛乳にしてみます













コメント (2)

胡麻は自分でする

2016-11-19 | かなちゃん手形
袋入りの すり胡麻を 買っていましたが 煎り胡麻と すり胡麻の2種類を買うのが面倒なので
胡麻は 卓上用の 小さいすり鉢で 自分ですることに決めました

雰囲気が好きで 買ってきたすり鉢なのに 使っていませんでした
せっかく買った物を 活用しなくちゃ…と 胡麻は 自分ですることにしました



…と言っても 卓上に出しておくと たいていは 夫がすってくれてます
大根おろしも 夫の仕事になっているので 嫌がらずにやってくれてます


心なしか 買ったすり胡麻より すりたての方が 香りが良いような気もします

昔 義母が料理を手伝ってくれていた頃は 胡麻を煎るところから 家でやったのでした
小さいフライパンみたいな 胡麻煎り器? が 今でも残っています

買ってきた煎り胡麻も 使う前に 軽く煎り直すと 香ばしさが増すのかな~?
たっぷり すっておいて いろいろなものに すり胡麻をかけて食べています


水出しの昆布だしが 簡単で良さそう…と 最近始めました
水1リットルに 昆布20g だそうです
私は 半量の 水500mlに昆布10gで 一晩冷蔵庫に置きます

その残った昆布は 捨てては勿体ないから 今日は 煮てみました
以前 お蕎麦屋さんの かやくご飯についていた昆布が美味しかったので
「これは 出汁をとった残りの昆布ですか?」と聞いたら「そうです」とのこと
美味しく煮えていて いつか自分でも煮てみたいとは 思っていました

今日は 雨で出かけたくないので 砂糖としょうゆで 適当に味付けしてみました



濃い味の方が美味しいでしょうが 沢山食べたいから 薄味にしておきました
これからは 出汁に使った昆布は 無駄にせず 煮ておくことにします 


コメント (4)

日向薬師11月20日落慶だそうです

2016-10-24 | かなちゃん手形
大山の下社からの眺めは やや霞んでいましたが 江ノ島辺りまで見えたような…?


下社までは 誰でも来られるので 賑わっていました



バスで大山に行って ケーブルカーに乗っただけでは 5,000歩にもならず 歩行不足
バスで 伊勢原にもどって 軽い食事をしてから 日向薬師に行ってみよう思いました
こんなポスターが 伊勢原駅に貼ってあったからです



7年間も修理中だったのです
やっと修理が終わって 落慶なんですね

あと1ヶ月ほどですが 現在の様子を見ておこうかな~と バスで20分・徒歩15分です
徒歩で行くのは初めて  いきなり急な坂で エ~ッ!



なんだかんだで300段くらいあったと思います
15分と言っても 全部上りなので ハーハーしました

本堂は 完成しているようでしたが 周囲はまだ工事中


訪れる人も 少ないようでしたが 落慶の日は 大賑わいでしょうね~
落慶法要って どんなことをするんでしょう~?

広い駐車場は 裏手の方にあって そこからなら いくらも歩かなくて済むと 夫が言ってました
私は 自分の運転で行ったことがなくて 駐車場のことは 全然知りませんでした
日向薬師の近くに住む人に聞いたら 駐車場の方へ行く道が 整備されていたから
落慶で 大勢の人が来ることを予想しているのかしら~? と言っていました
さて どうなのでしょう?


バスは シニア割引が使えたので 総計1,180円のところ 400円で済みました
ほぼ3分の1の料金で 済んだわけです

季節もよくなったので また シルバー割引を使って あちこちフラフラしたいものですが
今日は お疲れ休みで 駅までの往復に 止めました
たとえ15分でも 上り坂は 大変だったのです



姉が 風邪なのか ひどく喉をやられていて 喉の通りがよい食べ物を望んでいたので
昨日 大山の帰りに プリンを買ってきて 届けました

珍しく モロゾフのプリンを買いました
季節のプリンが 3個買うとお得な割引だというので 3個買ってきました

今朝 姉が「栗のプリンが とっても美味しかった」と言うので 私も食べてみたくなりました
自分が食べるために プリンを買うって ずいぶん久しぶりな気がします

3個買えば 割引だけれど 私一人で3個は 食べきれないし…
栗のプリンは 夫は嫌いだろうし…  迷いに迷って やっぱり1個だけ買いました
3個買えば 食べ過ぎになるのは 目に見えてますからね





また食べたいくらい美味しかった! 危険! 危険!
10月中の期間限定らしいです

これを食べたら もう少し歩いてこなくっちゃ…




梓川に沿って歩く

2016-10-13 | かなちゃん手形
河童橋から明神まで 明神から徳沢まで どちらも梓川沿いの ハイキングコース
ほとんどアップダウンがないので 気持ち良く歩けました
途中途中で 写真を撮りましたが 整理がつきません
ただ羅列しただけです

すこ~し紅葉しかかっていました


明神池です


明神から河童橋への道(梓川右岸)
木道が整備されていて 歩き易い


明神橋は新しい
 





道にはサルがたくさんいました
人間がいても全く気にしていません   子猿が可愛い

夫が撮った動画では サルと私が並んで歩いていて笑った

湖面に映った木々や空が 不思議な光景を作っている(古池)


これは オオカメノキ~?



山の名は 何度聞いても 覚えられない???

こんなに尖った山でも 登る人がいるんですよね~?

コメント (2)

ネギ苗までネキリムシにやられました

2016-06-14 | かなちゃん手形
買って植えた ネギ苗が3本 チョッキンと切られていました
ネキリムシの仕業だって すぐに分かる 切られ方です



3本のうちの 1本の根元には ネキリムシがいたので 処刑しました
あとの2本の根元には いませんでした   
すでに移動したのか~? 1匹が3本を 切ったのか~?

根が残っていれば 多分 新しい葉が 出てくるとは思うんですが…


サツマイモの苗も 1本切られてしまいましたが 復活したんですよ
これが ちゃんとした苗の サツマイモ



こちらは 切られて 復活した サツマイモ



生長が 全然 違ってますが 最後には 追いついてくれることを 期待しています


これは 発芽した 6/6播種のモロッコインゲン
このくらいの時って ネキリムシにやられ易いんですが 豆類は 大丈夫かな~?




今夜は 友だちが 蛍の飛ぶ沢へ 案内してくれました
夫も 誘いました

6月初旬が 一番多く 飛んだそうです
今日も 少しは 飛んでいて きれいでした~

帰りに 友達んちに寄って 宴会?でした
私は 運転手   夫と友だちが 盛り上がって 飲んでました
楽しかったです~!

コメント (2)

宇和島市 遊子水荷浦の段畑のジャガイモ

2016-04-05 | かなちゃん手形
愛媛県 宇和島市 遊子水荷浦(ゆすみずがうら)の 段畑では ジャガイモ栽培をしていて
4月が 新ジャガのシーズンなんだそうです

ここは 去年 夫が一人で 旅行してきて 写真を見せてくれたので 知りました
本当は 行ってみたいけど 当分は 無理だと思うので ネット通販で 買ってみようかな~?


 ネット通販の画像


昨日 スーパーで買った 沖永良部島の新ジャガを ネット通販で買おうと思ったのですが
予約販売なので もう売り切れみたい…? 

それで ふと 遊子水荷浦(ゆすみずがうら)の 段畑の ジャガイモのことを 思いだしたのです
ここは まだ soldoutではなかったので 買えそうです 

5kgの箱で 計算してみると スーパーで買うより やや高くなるようですが
まぁ 試しに 買ってみようかな~?

段々畑って なぜか好きなんですよ
棚田(水田)は 3ヶ所くらい行きましたが ジャガイモ畑の 段々畑って 見てみたい!
季節が 限られますから なかなか実現しないでしょうが…

絵巻物“一遍聖絵”を見る

2015-12-05 | かなちゃん手形
4~6月に 国立博物館で展示された 絵巻物『鳥獣戯画』は 猛烈な混雑だったので 観賞を諦めました

11~12月には 神奈川県立歴史博物館で 『一遍聖絵(いっぺんひじりえ)』という絵巻物が展示されています




昨日 歴史好きの友人たちが 一緒に行こうと 誘ってくれましたが 体調不良でお断りしました

今日は 幾分良さそうなので 一人で 行ってみました
県立歴史博物館は 先月 下見してあります

絵巻物って 長さは長いのですが 縦の幅は 40cmくらいで 見にくいだろうと想像していました
でも あまり混んでなかったし 思っていたほどは見にくくはなかったです

細かい絵は 顔を近づけて 老眼鏡で じっくり見ました
説明の表示を見ないと 意味が分かりませんが 実に細かく 丁寧に描かれていて さすが国宝です


一遍聖絵は 絹に描かれている(画絹)そうです
普通 絵巻物は 紙に描かれている(紙本)そうです
大人気だった 鳥獣戯画も 紙本だそうです


日本史の知識としては 一遍=時宗 しか知らないのですが
この絵巻物を見て 少し 興味がわいてきました

藤沢の遊行寺と 金沢文庫に 展示が 分散されています
遊行寺には 行ってみたいと思っていますが 体調次第です  

玉ねぎ苗(OK黄) 100本植えました

2015-11-07 | かなちゃん手形
中生種のタマネギ「OK黄」の苗は JAで 100本束で 買いました



今朝 一気に100本 植えました
沢山 苗が 残りました   
数えたら 50本も残ってます

用意してあった畝が もういっぱいですから 困りました
早生種を 90本植えてあるから これ以上 要らないし…

捨てたら 勿体ないし 誰か 要りませんか? 
狭いスペースでも植えられますから お庭の隅にでも いかがですか~?
コメント (2)