みかん日記

省農薬ミカン園の様子や農薬ゼミの活動内容を伝えます。

夏調査

2016-08-09 17:14:24 | 告知

先日、7/29-31にかけて和歌山の省農薬ミカン園へ夏調査へ行ってきました。今回は総勢13人で、ゼミ員12人に加え日頃からお付き合いのある社会人のエイミーさんをお迎えしました。初参加は4月に来れなかった一回生1人だけでした。

いつも通り、20:00に市民研を出発。途中岸和田で夕食をとって23:00頃、和歌山は海南市下津町、悟の家に到着。今回は仲田さんが換気をしてくださっていたのでカビは去年ほどひどくはなく、人数も多かったので協力してあっさり掃除は終了。お酒とジュースを飲みながら翌日の予定を語らいつつ初日はおやすみなさい。

農薬ゼミの朝は石田先生の淹れた珈琲から始まります。本日の朝ごはんは青椒肉絲。早起きな一回生も率先的に野菜と格闘。朝から豪華なお食事ができました。



皿洗い、布団干しを終えたらミカン園へいざ出立。見ると、まず気づくのは下草の枯れ。仲田さんに話を訊くと、腰を痛めてしまったので除草剤を撒いたとのこと。斜面のきついミカン園での草刈機での除草は大変な肉体労働です。農薬ゼミの省農薬ミカンの理念「つくる人も食べる人も安心、安全」は、ただ単に農薬を減らせばいいのではく、生産者に無理のない持続的な農法をする、という意味もあります。なので、いかに農薬を活用していくかは臨機応変に対応していかなければなりませんね。今回は改めてそう感じました。

今年から病害虫調査ノートが2016-2020版と新しいものに変わるため、まずは調査園全体のミカンの木の確認を行いました。仲田さんは樹の状態に応じて伐採や幼木への切り替えを行っていらっしゃるので、どの樹が残っていてどの樹が無く、どの樹が若い樹なのか確かめる必要があったのです。3人一組となって四班に分かれ、調査園を手分けして見て回りました。樹の状態を見るだけなので簡単です。ただ、「幼木」の基準をどのように定めるのか、先達の例も参考にして吟味しなければという意見が出ました。また、調査中にゴマダラカミキリをちょくちょく見かけました。ゴマダラカミキリはミカンの樹をかじって害を及ぼすので、見つけたら可哀想ですが殺します。



調査園の木の確認を終え、休憩を取っていると仲田さんが他の畑から原付で駆けつけてくれました。確認した調査園の木の状況をもとに、今年からの調査木を選定する作業を菅野さんが行っている間に、仲田さんからひとつレクチャーを受けることになりました。
それは、この時期ミカン農家さんが行う【摘果】という作業です。摘果とは、多すぎたり局在している果実を間引くこと。摘果をすることで養分がミカンひとつあたりによく行き渡り、大きく美味しいミカンとなりますし、来年の樹全体の健康にもプラスの影響をします。
今年は去年と同じくらいミカンの数が多く、まだ摘果しきれていないということだったので、少し手伝わせてもらいました。



仲田さんにポイントを教わります。光の当たらない樹の内側についているミカンは全摘果。密集しすぎていたり、あまりに小さい実も摘果します。仲田さんはみるみるうちに実を摘みとっていきますが、初心者の僕らはどれをとっていいのか分からず四苦八苦しました。



そのあと、高台のキウイ園へ。キウイは市場に出回るくらいに大きくなっていましたが、出荷は3月。収穫してからそれまで寝かせておくことで食べられるようになるのです。現時点でどんな味がするのか気になった皆は遠慮もせずキウイをもぎ取って食べていましたが、本当に良かったのかなぁ・・・。熟成していないキウイは渋く美味しくないようです。摘果した青いミカンは美味しかったですが。







そうこうしているうちに菅野さんが調査木を選定し終えました。ここからは、今回のメイン活動「病害虫夏調査」です。
今度は3、3、4人三班に分かれて調査開始。50本の調査木を一本ずつ見て回り、カイガラムシなどの害虫、そうか病などの病気の発生状況をグレードで評価していきます。今年は春マシン油を散布しませんでしたが、それほどヤノネカイガラムシの発生は見られませんでした。ただ、ヤノネカイガラムシが見られた木には比較的多く発生している印象がありました。結果については精査して秋の News Letter にて発表します。
ちなみに僕と和泉さんは、新たに決まった調査木の写真を一本一本撮影していました。これもホームページなど、何かしらの形で報告できればと思っています。



さて、お昼はというと、素麺をいただきました。本当は流しそうめんを楽しみたかったのですが、ミカン園付近に植わっているのは真竹で、流しそうめんをするには太さが足りないということで断念しました。付け合せは唐揚げ。この唐揚げ、本当に本当に美味しかったんですよ。



また、デザートに沖縄出身のエイミーさんが持ってきてくださったマンゴーをいただきました!生マンゴーなんて滅多に食べれないよね。



腹ごしらえと昼寝をした後は畑へ。腰丈ほどもある雑草によってサツマイモが埋もれてしまっていたので、鎌などを駆使して除草作業をしました。サツマイモは元気はありませんでしたが、なんとか生き残っており、秋の収穫を期待したいです。





さて、今回は特別に晩御飯に下津のミカン農家の方をお呼びし、お話を伺うことになっていました。なので、畑から帰ってくるとすぐに食事の準備に取り掛かりました。メインは夏野菜のカレー。畑で採れたジャガイモでジャガバタもつくりました。



仲田さんが呼んでくださったお二人は気さくな方で、ミカン栽培の話から農薬の話、下津の昔と現在と未来の話までたくさんのお話を聴くことができました。詳細は News Letter にて報告しますのでお楽しみに。

夜は花火。子供の頃から散々やってきて、そろそろ飽きてもおかしくないはずなのに、なんだかんだ盛り上がってしまうのは不思議です。



仲田さんと農家の方にお礼とお別れをして、二日目も幕を閉じました。

三日目の朝も皆さんお早く、石田先生の珈琲を飲んでさっそく朝食の支度。今朝は目玉焼きにウィンナー、人参のしりしり、カレースープと至ってシンプル。
朝食の支度をしている間に、何人かは残ったジャガイモを畑に植えにいきました。また秋の収穫のときに食べられたら嬉しいな。でも連作障害が心配です。



ご飯を食べ終わったら掃除をして帰洛です。今回は大きなトラブルもなく、有意義な調査でした。



皆、お疲れです。



帰ってから、後期のゼミと News Letter の打ち合わせをして解散。お疲れ様でした。
後期のゼミは9/30から市民研にて開始です。

ふじい

最新の画像もっと見る

コメントを投稿