goo blog サービス終了のお知らせ 

うちのごはんと簡単レシピ

骨董市めぐりと食べ歩きが好きです。プロの料理もよいが、なんでもない家庭の味も、おいしいと思えるようになりました。

牛すき煮

2012-02-26 15:16:12 | 御惣菜

きょうは、「上すき焼き用の肉」が1パックいつもの半額で買えました。

でもすき焼きにするには、少し量が足りないかもしれないので、「牛のすき煮」にしました。



材料:牛すき焼き用肉230g・しらたき・焼き豆腐・シイタケ・長ネギ・白菜・春菊


*鍋に醤油大匙5~6・みりん大匙3・酒大匙4位・砂糖大匙3~4位を煮立てて、牛肉を入れて

  半生位に火をとおして、いったん別に取り出しておきます。

*しらたき・焼き豆腐・生シイタケ・白菜・長ネギを入れて煮ます。

*牛肉を戻し入れ煮汁に絡ませます。<あまり煮ない>

*春菊を入れます。


野菜室に使い残りの白菜があるので入れましたが、牛すき煮には白菜を入れることをおススメします。

長ネギはもちろん白菜がとても美味しいです。


やりイカと里芋の煮物

2012-02-08 21:40:27 | 御惣菜

久しぶりの里芋の煮物です。

するめいかは煮ると硬くなってしまうのに、同じイカでも「やりイカ」は硬くなりません。

「やりイカ」を煮たおいしい煮汁で里芋を煮ただけなのですが、大好きな煮物です。


材料:やりイカ3パイ・里芋10個

    醤油大匙3・酒大匙3・みりん大匙3・砂糖大匙1・水半カップ位


*里芋は皮をむいて大きさをそろえて切り、塩小さじ1で揉み水で洗いぬめりを取り、鍋に入れ5分ほど下茹で

  して水にとりぬめりを取ってざるに上げておきます。

*やりイカは胴から内臓を抜きとり、ワタとスミ・目玉を切り取り胴は輪切りに切っておきます。

*鍋に水・酒・醤油・みりん・砂糖を沸かし、やりイカを入れサッと煮てからイカだけ別に取り出しておきます。

*煮汁に里芋を入れ落としぶたをして中火の弱火で煮含めます。

*里芋が煮えたらやりイカを戻し入れ少し煮て煮汁になじませます。

*皿に盛り付け、柚子の皮の千切りをトッピングします。


ロースハムと白いんげん豆のトマト煮

2012-01-24 12:40:46 | 御惣菜

白いんげん豆を昨夜から<8時間>水に浸しておきました。

新豆なので火にかけてからすぐ柔らかくなりました。

砂糖を入れて甘く煮る予定でしたが、ロースハムとベーコンの端の部分があるのでスープ煮に

してインゲン豆を入れることにしました。



冷蔵庫の野菜室にセロリ半本・マッシュルームもあるので、玉ねぎ1個と粗みじん切りにして

オリーブオイルで丁寧に炒めて、ロースハムとベーコンのコロコロに切ったものを入れて少し

炒めてから、水1カップ位とトマトホール1缶を入れて木杓子でつぶしながらかき混ぜます。

白いんげん豆を煮汁ごと入れ、塩・コショウ・砂糖小さじ1・カレー粉小さじ2位を入れて風味を

つけました。


買ってきたのは青みにインゲンだけで、節約料理になりうれしいでーす!

 

 


ハンバーグとあまり野菜のオーブン焼き

2012-01-10 15:59:05 | 御惣菜

ゆうべのハンバーグの残りと、あまり野菜・ハムなどをオーブンで焼いた節約料理です。

 

   *ハンバーグ2個を適当に切り、ブロッコリー<硬めにちょっと茹でる>、赤パプリカ・黄パプリカ、

     カボチャも切ってレンジでチンして、ハムの切れはしを耐熱皿に盛り、コーヒークリーム<5~6個>に

     マヨネーズ大匙2位を混ぜて上から回しかけ、パルメザン粉チーズ・バターをちぎってのせ

     オーブンでやきました。

 

今シーズンは震災の影響で、わが家の食卓にあまりカキフライが載りません。

久しぶりのカキフライ

 


鰤大根

2011-12-24 14:49:07 | 御惣菜

きょうは、富山県産の天然ぶりのアラで「鰤大根」を煮込みました。

天然のぶりなので品のよいお味?の「鰤大根」になりました。

ぶりもおいしいのですが、大根がほんとうにおいしいのです!

薄味がおススメです。

 

*ぶりのアラに塩をふり、しばらく置いてから<15分位>熱湯の中に入れサッと湯がいて水の

  中で汚れを手で丁寧にとりザルに上げておきます。


*大根1本を皮つきのまま大きく乱切りにして、米のとぎ汁で10分ほど茹でてざるに上げておきます。


*煮込み鍋に、ぶりを煮る煮汁<醤油・みりん・砂糖・酒・水>と生姜の薄切り2片を入れて、ぶりを入れて

  煮ます。<15分ほど>

  ぶりだけ別に取り出し、煮汁をこして大根を入れ大根がかぶる位の水を足して味をみて、

  調味料を足して<薄味に>落としぶたをして煮ます。


*大根が柔らかくなったら<今の大根は水分がおおいいので25分位で柔らかくなります>

  ぶりをもどし入れて大根と5分ほど味をなじませ煮込みます。

 


塩こうじ鶏肉とみず菜の和風サラダ

2011-11-30 21:14:50 | 御惣菜

鶏肉を塩こうじで漬けたものでサラダをつくりました。


とりもも肉1枚を丁寧に脂を取りのぞき切り開いて、厚さを同じにして皮つきのままビニール袋に入れ、

塩こうじ大匙1位を入れてもみ込み2時間位漬けこんでおきます。


フライパンに油少量を熱して、塩こうじを拭き取った鶏肉を皮目から弱火で焼き焼き目がついたら

裏返して蓋をして蒸し焼きにします。


みず菜と大根の太千切り、長ネギ15センチ位を縦半分に切ってから斜め千切りにして合わせた野菜を

たっぷり皿に盛り、鶏肉を棒状に切ってのせドレッシングをかけます。

塩こうじの効果で鶏肉が柔らかくなります。

塩こうじの漬けすぎに気をつけてください<塩辛くなります>。


ドレッシング:
     柚子のしぼり汁と醤油・砂糖少量・柚子胡椒少量・ゆずの皮の千切りを合わせます。

     好みでゴマ油少量を入れてもおいしいです。


とり手羽肉の粒マスタードクリーム煮

2011-10-25 21:35:56 | 御惣菜

簡単でおいしいクリーム煮です。


材料:とり手羽肉1枚半・マッシュルーム缶詰小・赤ピーマン1個・緑ピーマン・

     生クリーム100ml・白ワイン大匙5・粒マスタード小さじ2・塩・コショウ

     オリーブオイル・バター・小麦粉


*とり手羽肉をそぎ切りにして、塩・コショウして薄く小麦粉をまぶして余分な粉をはたいておく。

*フライパンにオリーブオイルとバターを熱して、とり手羽肉を弱火で両面焼き目をつけないように
  焼きます。<中が生でも後でソースで火をとおすのでよいのです>
  強火で焼くと肉が硬くなります。
  とり手羽肉を別に移しておく。

*フライパンにバター大匙1を入れ、マッシュルーム・ピーマンの粗みじん切りを入れて軽く炒めます。
  白ワイン・生クリームを入れ沸かします。
  とり手羽肉を戻し入れ、粒マスタードを入れサッと煮ます。
  軽く塩・コショウします。


ブリ蕪

2011-10-23 21:55:35 | 御惣菜

天然ぶりのアラがあったので急いで買いました。

有名デパ―トの魚売り場には、とてもお買い得な天然もののアラがあるのでうれしく

なります。

やっぱり天然もののアラは、サッパリしているのに上質の脂がのっていておいしさが違います。



活きのいいブリのアラを塩をして15分位置いてから、熱湯にとおして水にとりザルに

あげます。

いつもは、大根と煮るところを<ブリ大根>、きょうは蕪と煮てみました。


鍋に醤油・酒・みりん・砂糖・水・生姜をいれて沸かし、ブリのアラを入れて15分位煮ます。

いったんブリのアラを取り出し、煮汁に蕪の皮をむいて二つ割りにした蕪を入れて、水をかぶる位

足して中火で柔らかくなるまで煮ます。

ブリのアラを鍋に戻し少し煮ます。

ブリの煮汁を吸った蕪と、ぶりのアラを器に盛り付けます。


*ブリのアラを少し濃いめに煮た煮汁に水を足して少し薄味で蕪を煮るのがポイントです!

きのうの残りのブリかぶらです。

 


昨日煮たブリかぶらです。


海老芋と手羽元の煮もの

2011-10-05 18:34:07 | 御惣菜

京野菜で知られている「海老芋」が、高知県アンテナショップで売られていました。

ちょっと小さめですが、それがかえって海老に似ています。


曲がった形が海老に似ているところから「海老芋」といわれているそうです。

海老のような縞模様も似ていますよね!


*手羽元に醤油・酒・コショウして、ごま油で焼きつけてから、皮をむいて湯がいてぬめりを

  洗い流した海老イモといっしょに、落としぶたをしてじっくり煮込みました。

*味付けは、醤油・みりん・酒です。


簡単筑前煮

2011-08-04 21:38:58 | 御惣菜

パパット早くできる野菜炒めばかりがまいにち続くと、根菜の煮物が食べたくなります。


簡単にできる筑前煮をつくることにしました。

鳥肉と根菜をごま油で炒めてから煮るので、コクのある煮ものに仕上がります。


*材料<鳥肉・ゴボウ・ニンジン・こんにゃく・水でもどした干しシイタケ・里芋を>、大きさを
   そろえて切ってそれぞれの根菜・こんにゃくを湯で4分どおり湯がいて火をとおして
   下処理をしておくと簡単においしい筑前煮?になります。

*鍋にごま油を熱して、醤油と酒で下味を付けた鳥肉をはじめに炒めて、こんにゃく・ゴボウなどの
  根菜・シイタケを入れ炒めて、シイタケの戻し汁と酒・醤油・砂糖の煮汁<いつもの煮汁より
  少なめ>で煮て、煮汁がすくなくなったら、みりんを少し入れ鍋返しして全体に味をからめます。


・レンコンも入れたかったのですが、2軒回ったスーパーになかったので入れませんでした。

・今回のゴボウは島根県産で、柔らかくてびっくりするほどおいしかったでーす。