新筍がおいしィーです!
わが家は、当分新筍料理が続きま~す。
新筍をヌカで茹でたもの1本を、「紀文のおでん汁の素」1袋でおでん風に煮ました。
日高早煮昆布をたくさん入れて旨味をアップさせました。
味をみて足りないところをかつお出し汁をいれました。
*筍と昆布・ニンジン・大根・こんにゃく・焼きちくわを入れました。
新筍がおいしィーです!
わが家は、当分新筍料理が続きま~す。
新筍をヌカで茹でたもの1本を、「紀文のおでん汁の素」1袋でおでん風に煮ました。
日高早煮昆布をたくさん入れて旨味をアップさせました。
味をみて足りないところをかつお出し汁をいれました。
*筍と昆布・ニンジン・大根・こんにゃく・焼きちくわを入れました。
やはり「やりイカと里芋の煮物」は、大好きな煮もののひとつです。
きょうの「やりイカ」は、青森産で小ぶりですが、子持ちなのでうれしいでーす!
子持ちやりイカ3杯・里芋4個~5個
*子持ちやりイカは、胴から足を引き出し足だけ切り離し、軟骨を胴から抜きとります。
胴を3等分に切ります。
*里芋は皮をむき大きさを揃えて切ります。
*鍋に醤油大匙1杯半・砂糖大匙1杯半・みりん大匙1・酒大匙1・水半カップを沸騰させ、
やりイカを入れ沸騰させて火をとおします。
*やりイカだけ別に取り出しておきます。
鍋に残った煮汁に水をたして里芋を入れ、落としぶた<アルミホイルで>をして
中火で里芋が柔らかくなるまで煮ます。
<調味料は薄味がおいしいので、足さなくても十分だと思います>
*やりイカを戻し入れ里芋となじませ絡ませます。
大根とにんじんの乱切りを鶏手羽肉の旨味でおいしく炒め煮にしました。
材料:
鶏手羽肉6本・大根3分の2本・ニンジン1本・土ショウガ1かけ
醤油大匙4・酒大匙2・みりん大匙2・砂糖大匙1杯半・ごま油大匙2・水2カップ半ほど
*テフロンの中華鍋にゴマ油を熱して、手羽肉と土ショウガの薄切りを入れ両面焼き色を付け
別に移しておきます。
*中華鍋に残った油で大根とにんじんの乱切りを入れて5分ほど炒めます。
手羽肉を戻し入れ大根・ニンジンと少し絡め炒め、水を材料が隠れる位入れます。
醤油・酒・みりん・砂糖を入れ、アルミ箔を落し蓋にして30~40分位中火で煮込みます。
甘酒
「塩サケの粕汁」の残りの吟醸酒粕に砂糖を入れてつくりました。
きょうのような寒い日には甘酒で体が温まりました。
きょう、娘にデパ地下で買ってきた「新じゃが」1袋をもらいました。
むかし? 母が「新じゃが」をこんなふうに甘辛くつくっていたのを思い出しながら
つくりました。
簡単です。
*新じゃが13個ほどを皮つきのままきれいに洗い、鍋に入れ水をジャガイモが隠れる位
たっぷり入れます。
*調味料<醤油大匙2・砂糖大匙2・酒大匙2・みりん大匙2> を入れて沸騰したら落としぶたを
して中火で30分~40分位、竹ぐしで刺してス―ととおるまで煮ます。
<ジャガイモの大きさにより煮る時間が違います>
*ジャガイモが柔らかくなったら、蓋を取り煮汁が少し残るまで蒸発させて、鍋を揺らしながら
ジャガイモに甘辛い煮汁をからませます。
新じゃが特有の風味が感じられ、甘辛いタレに絡みおいしい煮物になりました。
きょうの炒めものに使った鶏肉は、チョットふんぱつして「名古屋コーチン」のもも肉を使いましたが、
噛みしめるほどに旨味が広がり、いつもよりおいしくできました。
生のローズマリーを使うともっとゴチソウらしくなりまーす!。
材料:名古屋コーチンもも肉1枚・メ―クィーン大2個・ニンニク2片・オリーブオイル大匙3
乾燥ローズマリー・塩・コショウ
ほうれん草・バター
*ジャガイモ<メ―クィーン>はきれいに洗い皮ごとラップに包み、電子レンジで8部ほど火をとおして
おきます。
ジャガイモが冷めてから皮を剥ぎ棒状に切っておきます。
*フライパンにオリーブオイルを熱して、叩いてつぶしたニンニク2片を入れ弱火でじっくりオイルに
ニンニクの香りを移します。
鶏もも肉1枚に塩・コショウ・乾燥ローズマリー小さじ1を、フライパンに皮目から入れ焼き色を付け
裏返して火をとおします。
鶏肉だけ取り出して切り分けておきます。
*フライパンに残った旨味が出たオイルで、ジャガイモに焼き色をつけ炒めます。
<冷めたジャガイモの方が炒めやすいです。>
*ほうれん草<茹でたもの>のバター炒めを皿に敷き、鶏肉とジャガイモを盛り付けます。
きょうの夕食は、牛ステーキ肉1枚をたっぷりの玉葱と炒めて増量して、みんなで食べました。
*フライパンにオリーブオイル大匙1を熱して、玉ねぎ1個のスライスとししとうを炒め軽く塩
コショウして別に移しておきます。
*ニンニク2片のスライスをフライパンにオリーブオイル大匙半分位とニンニクを入れ、弱火でじっくり熱して
オイルにニンニクの香りを移してニンニクを別に移しておきます。
*牛ステーキ肉<150g位>にかるく塩・コショウしてフライパンのニンニクオイルで、両面をサッと焼き醤油を
大さじ1位をふりかけ肉にからませて肉だけ取り出しておきます。
すぐ切ると肉汁が出てしまうので、少し肉を落ち着かせて切り分けておきます。
*フライパンに残った肉汁に炒めた玉ねぎとししとうを入れ炒めからませ、肉を戻し入れ和えて粗引き黒コショウを
たっぷりふりかけます。
皿に盛り付け、炒めたニンニクをトッピングします。
きょうのように肌寒い日には煮ものが欲しくなりますよね!
きょう買ってきた「海老イモ」は小ぶりなので皮をむくのに時間がかかりましたが、海老イモの
特徴である<粘り気・締まった肉質・ほんのり甘い・煮くずれしにくい>などの特徴がちゃんとあって、
牛切り落とし肉と煮ておいしく食べました。
牛切り落とし肉200gはフライパンにごま油小さじ1で炒め、肉の色が変わったら醤油小さじ1ほどを
肉にからめ別に移しておきます。
フライパンに海老イモを入れ<ごま油少し足しても良い>転がしながら炒めて鍋に移し入れ、水を芋がかくれる位
入れて沸騰したら白醤油で味付け、落としぶたをして弱火で煮含めます。
芋が柔らかくなって煮汁が少しになったら牛肉を戻し入れ、かき混ぜながら芋に肉の旨味と煮汁を
からませながらひと混ぜして出来上がりです。
簡単おいしい豚肉の冷シャブです。
長ネギがおいしいのでもっと多くてもオーケーです!
2人分
材料:豚冷シャブ肉200g・長ネギ1本・カイワレ大根1パック
一味唐辛子・すだちぽん<mizkan>
*カイワレ大根は根もとから切りとり、長さを半分に切りきれいに洗ってザルにあげておきます。
*長ネギ1本は、ごく薄く輪切りにしておきます。
鍋に湯を沸かし、冷シャブ豚肉を入れ火を消し、箸で肉をほぐしながら肉に色が変わったら
ザルにとり、カイワレを入れたボウルに暖かい豚肉を入れてあえて、皿に盛り付けます。
長ネギをたっぷり上に盛り、一味とすだちぽんをたっぷりかけます。
きょうは残り少なくなったキムチをゴーヤと炒めることにしました。
味付けはキムチとキムチのつけ汁だけです。
材料;豚バラ肉<鹿児島黒豚肉>100g・キムチ・ゴーヤ半本・
たまご1個・絹ごし豆腐<小>
*絹豆腐は皿にキッチンペーパーを重ねて敷き、豆腐をのせて電子レンジで1分ほど加熱し
て冷めるまでおき、水分をある程度抜いておきます。
*ゴーヤは縦半分に切りワタと種をかきとり5ミリ幅に斜め切りにします。
*フライパンにサラダオイル大匙1を熱して、豆腐を入れ大きく崩して炒めます。
たまごを溶き入れ、ざっくりかき卵をつくり別に移しておきます。
*ゴーヤもサラダオイル1で軽く炒めておきます。
*中華鍋にごま油大匙1を熱して、キムチ<つけ汁も>と豚バラ肉を入れてよく炒めます。
ゴーヤを戻し入れて炒め合わせます。
*豆腐・かき卵を戻し入れざっくり混ぜて和えます。