きょう日曜日の銀座は歩行者天国でした。
銀座2丁目から4丁目まで歩いている間<450メートル位>に、新橋芸者のお姐さん、
ウエディングドレスの花嫁さん、高野山のお坊さんに出会いました。
銀座和光地下鉄入口の前にも宗派の違うお坊さんが立っていました。
外国の観光客もたくさん見受けられ、ちょっと面白い光景なので写真を撮りました。
きのうは、青山墓地の桜の満開を待ってお参りに行きました。
平日で、しかも例年屋台が沿道にずらり並び、おいしそうな匂いが漂い、墓地の中ではブルーシートを敷いて
楽しく飲食をする姿が見られましたが、今年は禁止されたようで、とても静かなお花見になりました。
*娘が撮った1枚です。
東京スカイツリーは、きょう<2月29日>、雪の中完成しました。
昨秋家族で、どぜうを食べに浅草に行きました。
「駒形どぜう」の店を目指して歩いて吾妻橋に差し掛かった時、突然目の前に
スカイツリーの絶景スポットがありました。
あわててシャッタ―を切った1枚です。
これから食べる「どぜう」のことばかり頭にあり、もっとスカイツリーの写真を
熱心に撮ればよかったのにと家に帰ってきて思いました~ぁ?!!
わが家のベランダの鉢植えの「山椒の葉」を食べてさなぎになり、
孵化したアゲハ蝶です。
*孵化したばかりのはかなげなアゲハ蝶
朝ベランダで洗濯ものを干しているとき、足元で何か気配を感じて見てみると、アゲハ蝶が
はかなげに羽をバタバタさせていました。
飛び立つ様子もなくあえいでいますが、その間にも少しずつ大きくなって、
力を蓄えているようです。
しばらくバタバタとししていたと思ったら、アッという間にサヨナラもいわずにいなく
なってしまいました。
*アゲハ蝶のさなぎ
わが家の貧相な山椒の鉢植えに、大きな青虫がはえずり回り、山椒の葉を
全部食べつくしてさなぎになりました。
今フレッシュなブルーベリーの実が収穫のシーズンだそうでたくさん売られています。
紫色の可愛らしい実には、ポリフェノールの一種であるアントシアニンの高い抗酸化作用が
眼精疲労回復の効果があると言われています。
わが家ではピロリ菌を殺すというLG21乳酸菌を使用して牛乳でヨーグルトを作っています。
*このヨーグルトにミツカンの「ブルーベリー黒酢」をかけて食べています。
今日はフレッシュなぶるーべりーをトッピングしました。
きょうは高崎駅でだるま弁当を買って帰りました。
夕食は疲れているので湯あがりに、缶ビールにだるま弁当で夕食にしました。
山菜の炊き込みご飯に、鶏肉・こんにゃくなどの野菜を普茶料理風に味付けした
ものがだるま型の容器に盛り付けされた可愛らしいお弁当です。
おいしかった!
きょうの夕方デパ地下で、果物見切り品に<タイ産のマンゴスチン>を見つけました。
8個で350円、安ィーと思いません?!
オールド・ノリタケのボウルに盛り付けてみました。
昔?香港返還前に旅行した時、ホテルの部屋に入ったとき、ウエルカム・フルーツに、異国の
果物のマンゴスチンを見て感激したことを思い出しました。
日本では、ちょっとお高めなので、わざわざ買ってまで食べることがなかったので、
食べるのが楽しみです!!
*マンゴスチン
ほど良い甘味が万人受けする果物の女王と言われているらしいです。
周りの皮が少し赤黒っぽいものが甘くておいしいのだそうです。
首都トリポリから砂漠のアルジェリア国境近くのアル・アウェイナートの、先住民トゥアレグ族独特の
センスが活かされた銀のアクセサリーは、斬新でおしゃれなデザインでなので、旅の途中目を凝らして
探しました。
娘にも喜ばれ?苦労して探して、選んでよかったと思いまーす!!
こんな素敵なデザインで銀製なのに、留め金がひっかけるだけで着けずらいのです。

いちばんトゥアレグのデザインらしいものです。

ちょっと落ち着いたデザイン

部品が動くデザインで大人向き?