goo blog サービス終了のお知らせ 

うちのごはんと簡単レシピ

骨董市めぐりと食べ歩きが好きです。プロの料理もよいが、なんでもない家庭の味も、おいしいと思えるようになりました。

鱈入り湯豆腐

2013-12-23 22:19:18 | お鍋

寒い日には湯豆腐です。

甘塩たらを入れた「湯豆腐」は、おなかも体も温まります。

タレの中の柚子の皮の香りが食欲を増します。

 

材料:甘塩たら3切れ・豆腐2丁・削り節小パック1袋・だし昆布10~15センチ

     長ネギ半本・醤油大匙3ほど・柚子の皮


*甘塩たら3切れは、1切れを3つに切り沸騰した湯に入れ、引き上げてざるにあげておきます。


*土鍋にだし昆布を敷き水を張り、やっこに切った豆腐・たらを入れます。


*茶わん蒸し用の器<湯のみ茶わんでもよい>に醤油・削り節・長ネギの粗みじん切り

  柚子の皮の千切りを入れて、土鍋の真ん中に置きます。


*土鍋を火にかけ弱火の中火で豆腐がふらふら揺れてきたら出来上がりです。


*このままだとつけ汁が濃いので、好みで土鍋の湯を大匙2~3倍ほどつけ汁の器に入れると

  おいしいタレになります。


*豆腐すくいで具をすくい、タレの中に入れてすくい上げて皿に取り食べます。

  <豆腐がタレの中に落ちて崩れるので、豆腐を皿に取りタレをスプーンでかけても良いです。>

  


鱈入り湯豆腐

2011-04-07 15:57:05 | お鍋

桜が開花して日中は暖かい日もありますが、夕方はまだ肌寒く暖かい物が欲しいですね。


スーパーで生の鱈の切り落としのパックを買ったので湯豆腐にしました。

いつもは鱈の甘塩で作る湯豆腐を、生の鱈で作るので、鱈の切り落としを形をそろえて切って

粗塩をふりしばらく置いてから、熱湯の中で鱈の身をしめて湯豆腐にいれました。

土鍋に出し昆布を敷いて、豆腐・鱈を入れ鍋の真ん中にたれになる醤油・出し醤油少し・削り節・

長ネギを<縦半分に切ってから薄切り>たっぷり入れた器を置き火にかけます。

少したれが辛いので鍋の中の湯を大匙2位入れて調節します。


たまにはこんなシンプルなお鍋もいいです。

タレにゆずの皮の千切りが入ればもっとおいしいのですが、お高いので省きました。

 

*鱈入り湯豆腐の後の雑炊

お鍋を食べたあと、あまった鱈の身をほぐし、出し昆布を千切り、タレを全部入れると丁度よい味に

なるので、ご飯を入れてたまごでとじて雑炊にして食べました。


鱈と白子のとろろ昆布鍋

2011-02-13 23:17:11 | お鍋

きょうはスーパーで甘塩鱈の切り身が安かったので、奮発して白子も入れた鍋にしました。

白子のとろりとした旨味がたまりませ~ん!!


*甘塩鱈の切り身4切れを三等分に切る。
  白子は一口に切り分け、共に熱湯で霜降りにしてザルに上げておく。

出し昆布を入れた土鍋が沸いたら、白出しと塩少しで味をつけ、白菜・豆腐・えのきだけ・

長ネギ・鱈と白子を入れ煮えたら、とろろ昆布を鍋にところどころ置き、いっしょに食べます。

この鍋はとろろ昆布の旨味で鱈がいっそうおいしく食べられます。

 


しゃも鍋

2010-03-13 23:26:17 | お鍋

きょうは奮発して福島産川俣しゃものもも肉で、<しゃも鍋>をつくりました。


しゃものもも肉<地鶏>は肉が濃い赤色・脂身も黄色が濃いので、鍋にしたら

良いおだしがでそうなのでとり鍋にしました。


満足しました。


材料:しゃももも肉・笹がきゴボウ・ヤマトイモの斜め切り・ねぎ・もやし・
   シイタケ・えのきだけ・シメジ・鶏がらスープ・醤油・酒・みりん


いわしつみれキムチ鍋

2010-02-14 22:30:42 | お鍋

きょうはデパ地下で神奈川・三崎産の朝漁り真いわしが売っていたので、

白菜キムチのスッパクなったのがあるので、イワシのつみれ入りのキムチ鍋に

しました。

イワシのつみれはお刺身にできるような新鮮なものでなければおいしく

できません。


*いわしのつみれの材料:
  新鮮ないわし3尾のウロコと頭を落とし、腹の部分を斜めに落として
  ハラワタを取り水できれいに洗い手びらきで皮と骨を取り身を包丁で
  叩いてショウガのすりおろし大匙1と長ネギのみじん切り・味噌小さじ1を
  のせて叩いて混ぜる。
  片栗粉大匙1を入れて混ぜる。

*キムチ鍋の材料:
  白菜キムチ・豚バラ肉100g・大根の短冊切り・生シイタケ・豆腐・
  セリ1把・長ネギ1本のぶつ切り・中華スープの素・ごま油・酒大匙1・


*「作り方」
  土鍋にごま油を熱して、豚バラ肉とキムチ・長ネギぶつ切りを炒めて
  水を入れ煮立ったらスープの素と酒を入れ、大根の短冊切りを入れて煮る。
  イワシのつみれをスプーンですくって入れ火をとおす。
  生シイタケ・豆腐・セリを入れる。
  味をみて塩・コショウを入れる。

ご飯にかけて食べてもおいしいです。







鍋焼きうどん

2010-01-08 21:04:07 | お鍋

きょうはとても寒いので簡単にできる鍋焼きうどんを

つくりました。

正月のおせちの残りを入れました。

●おせちの残り<かまぼこ・鳴門巻き・松露の卵焼き>

●鳥もも肉・長ネギ・ホウレンソウ・シメジ・干しシイタケ

●エビのてんぷら<デパ地下で買う>

●一人前の作り方
一人用の土鍋に干しシイタケの戻し汁を沸かし、麺つゆ・
干しシイタケ・鶏肉を入れて少し煮てから、餅1個と麺1玉を
入れる。
かまぼこ・シメジ・長ネギ・ホウレンソウ<ゆでておく>・
エビてんぷらをのせてさっと火を通す。

たらちり

2009-12-30 22:50:26 | お鍋

きょうは、ふっくらしたおいしそうな、たらの甘塩の切り身で

たらちりにしました。

我が家では昔から?<子供のときから>たらちりに入れるのは

たらと豆腐だけでした。

食べる時めいめいが、たらや豆腐をたれを入れた容器に直接入れて、

たれをからめてまたすくうので豆腐が崩れてたれの中に落ちてたべ

ずらかったのを思い出します。


「作り方」
  たら甘塩切り身を4っぐらいに切り、熱湯にさっとくぐらせて
  おく。
  土鍋にだし昆布に切り込みをいれて敷く。
  土鍋の真ん中に、<醤油・おかか・長ネギ薄切り・ゆずみじん切り
  水少し>を入れた容器を置き、水を入れて周りにたらと豆腐を入れて
  火にかけて豆腐がゆらゆらしてきたら、めいめいうつわにとりたれを
  かけて食べる。

シンプルで淡白ですが栄養価が高いお鍋です。




常夜鍋

2009-12-28 22:44:15 | お鍋

きょうは、久しぶりに常夜鍋にしました。

常夜鍋とは毎日食べても飽きがこないほどおいしいという

お鍋で、ほうれん草と豚バラ肉の薄切りを土鍋の中ににんにくと

お酒と水を煮立てて、豚肉とほうれん草をしゃぶしゃぶして、

大根おろしたっぷりとポン酢・ネギ・一味をからめて食べる簡単な

お鍋です。

どんなに食欲がないときでもこのお鍋にするとたくさん食べられます。

風邪予防になりそうなお鍋です。


材料:ホウレンソウ<きょうのほうれん草は島根県産の有機栽培で
   アクがなくておいしかった。>
   
   鹿児島黒豚バラ肉<あまくておいしい肉でした>