3月3日、壷川公民館史跡見学会に初めて参加しました。
参加者36名、私が一番若いな、、、(^^;)
崇城大学の通りから、熊本西環状道路を通る。
左下には、紅葉撮影した柿原の成道寺が見えていた。
金立サービスエリアにバスを止めて、徒歩で久保泉丸山遺跡へむかう。
長崎自動車道を通す時に発掘された遺跡が、金立(きんりゅう)公園内に移されている。


中へ入ることも出来たんだ。
内部は赤や緑の石を積み上げて見事なまでに復元されていたことを後で知る。
次は佐賀県立宇宙科学館。
宇宙科学館と言っているが、展示物は熊本市博物館と大差ない。
ただプラネタリウムは熊本よりも内容が良いみたい。
一階は、佐賀で見られる水辺の生き物が展示されていた。
ムツゴロウやカニ、トラフグ、カエルなど。
本物を目の前で見られたのは良かった。
大きな石が置かれて、上から水が流れている干潟水槽では
ムツゴロウが間近に見られた。
水槽の上が開いているので撮りやすかった。

眼がハート型に見える。
この2匹は全然動かない。にらみ合っているのかな。


陶器の置物みたいなカジカガエル

カメラはオリンパス E-M1 MarkII、12-100ミリレンズです。
実物は暗くて分かりづらいですが、カメラの液晶ファインダー内では
明るくハッキリと映されていて構図を作りやすかったです。
絞り開放のf4、感度1250~2000、12ミリは1/8秒で、100ミリは1/40秒位で
どんどん撮っていきました。
御船山楽園の梅は終わってしまい、撮影にはタイミングが悪すぎました。

御船山の岩肌とツツジ谷。
この日帰り旅は、ただ単に「武雄温泉に入りたかった」だけで応募したのです。
「武雄温泉・元湯」、明治9年(1876年)に建設された日本最古の温泉施設だそうです。
出入り口には自販機ばかりで、撮りたいという気になれず。
浴室は古いままだけど、ロッカーのある広い脱衣所は増改築してある。
でもブログを書く時になって、やはり1枚は撮った方が良かったと悔やむ。
温泉はヌルッとしていた。
自宅からタオルを持ってきてよかったよ。
ボタン式の蛇口とシャワーは、水が止まるのが早くて、
何回もボタンを押さなければならず、
ボディソープの泡切れも悪くて、大変でした。
“元湯”の隣にある「武雄温泉新館」は2003年に復元されました。


↑五銭湯浴室の男湯、その外観↓

タイル等もうちょっと細かく撮影したかったが、時間が無かった。
じゃあね。

あら、見返すと温泉とカエルのブログになってしまったな。
史跡見学だったのに


