通常国会が閉幕したが、民主党もかつての自民党と同じようなことをやっているようだ。マスコミも参院選までは賑やかだろうが、私は政治の話はおやすみ。しばらくは巷の心温まる話や、珍しい話、おもしろい話、あきれた話など、害にならない話題を探そうと思っている。
そこで第1話。概してお役所というところは融通の利かないところで、なんでもマニュアル通り、しゃくし定規にことを処理するところだと思っていたが、こういう粋な計らいをするところもあるという、ちょっといい話。12日の新聞記事を原文のまま紹介する。
『公用車の運転手を募集した青森県外ヶ浜町の今年度の採用試験で、町が受験資格に該当しない学歴の受験者を誤って合格とし、採用していたことが10日、わかった。
町は「職務遂行に問題はない」とし、採用の取り消しはしない。
町はバスなど公用車の運転手を募集し、受験資格として、「高卒以上」と「大型自動車運転免許の取得者」の条件を設けた。昨年12月に作文による試験を実施し、合格した30歳代の男性1人を今年4月に採用した。
しかし採用後、職員名簿を作成する段階で、この男性が「高校中退」であることに職員が気づいた。男性は試験の申込書に「中退」と記載していた。町は見落とした理由について、「当然高卒という思いこみがあった」としている。
ただ、採用を取り消すべきか弁護士とも検討した結果、「運転業務を遂行する上で、学歴を要件とすることに合理性はない」と判断。採用を有効とし、今後の運転手の採用試験では学歴要件を撤廃することも検討している。』
受験資格に「高卒以上」とあれば、普通は「高校中退」の人は端から受験しないだろう。が、その条件を知りながら、あえて応募した男性は自分に自信があったのだろうが、勇気がいっただろう。また、町役場の職員が「高卒」と思い込むんだとしてもそれは当然かもしれないし、誰が悪いという問題ではないだろう。
しかし、こういう場合、得てして「不採用」になるケースが多いと思うのだが、「運転業務を遂行する上で、学歴を要件とすることに合理性はない」と判断した弁護士、それに従った町の責任者の判断は賢明だったと思う。さらに、「今後の運転手の採用試験では学歴要件を撤廃することも検討する」と、学歴のない人にも門戸を広げようという英断には感じ入った。
高学歴社会ゆえに就職できない人たちがたくさんいるだろうが、学歴要件を撤廃し、本人の能力次第でどんな仕事にも就けるという社会であれば、子どもたちを小さい時から「勉強、勉強」と駆り立てずにすむのだが、それだと頑張ることをしなくなるから、それもまた困る。
この話題が記事になるのも、とかく学歴重視のお役所にしては珍しい話だからであろうが、能力主義で人選をすれば優秀な人材はいくらでもいるだろう。
そこで第1話。概してお役所というところは融通の利かないところで、なんでもマニュアル通り、しゃくし定規にことを処理するところだと思っていたが、こういう粋な計らいをするところもあるという、ちょっといい話。12日の新聞記事を原文のまま紹介する。
『公用車の運転手を募集した青森県外ヶ浜町の今年度の採用試験で、町が受験資格に該当しない学歴の受験者を誤って合格とし、採用していたことが10日、わかった。
町は「職務遂行に問題はない」とし、採用の取り消しはしない。
町はバスなど公用車の運転手を募集し、受験資格として、「高卒以上」と「大型自動車運転免許の取得者」の条件を設けた。昨年12月に作文による試験を実施し、合格した30歳代の男性1人を今年4月に採用した。
しかし採用後、職員名簿を作成する段階で、この男性が「高校中退」であることに職員が気づいた。男性は試験の申込書に「中退」と記載していた。町は見落とした理由について、「当然高卒という思いこみがあった」としている。
ただ、採用を取り消すべきか弁護士とも検討した結果、「運転業務を遂行する上で、学歴を要件とすることに合理性はない」と判断。採用を有効とし、今後の運転手の採用試験では学歴要件を撤廃することも検討している。』
受験資格に「高卒以上」とあれば、普通は「高校中退」の人は端から受験しないだろう。が、その条件を知りながら、あえて応募した男性は自分に自信があったのだろうが、勇気がいっただろう。また、町役場の職員が「高卒」と思い込むんだとしてもそれは当然かもしれないし、誰が悪いという問題ではないだろう。
しかし、こういう場合、得てして「不採用」になるケースが多いと思うのだが、「運転業務を遂行する上で、学歴を要件とすることに合理性はない」と判断した弁護士、それに従った町の責任者の判断は賢明だったと思う。さらに、「今後の運転手の採用試験では学歴要件を撤廃することも検討する」と、学歴のない人にも門戸を広げようという英断には感じ入った。
高学歴社会ゆえに就職できない人たちがたくさんいるだろうが、学歴要件を撤廃し、本人の能力次第でどんな仕事にも就けるという社会であれば、子どもたちを小さい時から「勉強、勉強」と駆り立てずにすむのだが、それだと頑張ることをしなくなるから、それもまた困る。
この話題が記事になるのも、とかく学歴重視のお役所にしては珍しい話だからであろうが、能力主義で人選をすれば優秀な人材はいくらでもいるだろう。
一般のオバチャン(失礼しましたm(_ _)m)ポンポンとおもしろ・・可笑しく・・・時には・・人情的に・・評価してるのが面白くて・・・愛読してる、ひとりです。
それは申し訳ありませんでした。
自分の思ったことを書いているのですが、ゲンナリさせるようではダメですね。
町の職員となると、いろんな面で安定した保障があるでしょうから、受験された方は、駄目元で受験されたのではないでしょうか。
採用され、学歴不問も決着がついたのなら、いっそう誠実に勤められのではないでしょうか。
ダメ元で採用されて、本人は本当にうれしかったでしょうね。
試験が作文とありますが、文章を読めば大方の人柄は判断できます。きっとしっかりした人だったのでしょうね。
しっかりがんばってもらいたいです