goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれに 

老いてゆく日々、興味ある出来事に私見を添えた、オールドレディーの雑記帳です。

秋の夜長、酒が飲めればなあ!・・・

2009-09-24 | 私事ですが

 写真は、我が家のベランダから見た秋の空である。天高く…、という表現そのものの青空、何でもない風景だがこうやってみると意外と美しく見える。

 いつもこの時期になると、若山牧水の「白玉の歯にしみとほる秋の夜の 酒は静かに飲むべかりけり」の歌を思い起こす。べつに酒飲みでもないのに、秋になれば、なぜかこの歌が浮かぶのである。独り暮らしの無聊を慰めるには酒が一番、こういうシチュエーションで1人しみじみ飲んでみたいという願望があるのだろう。私の友人で、お酒を飲むのが楽しくて、毎晩ひとり酒をやっているというのを聞くとうらやましくなる。
 長い秋の夜に虫の音を聞きながらひとり酒という情景にあこがれはするが、日本酒などはお猪口1杯がいいところ、冷蔵庫の中には2年前のお花見の残りのチューハイがゴロゴロしているという下戸である。旅先とか人の集まりとかでは少しは飲めるのだが、1人では飲もうという気にはならないのだ。要するに、酒の席のにぎやかな雰囲気が好きなだけで、本当の酒飲みではないのだろう。
 とはいっても、私の父は大酒飲みでその血を引いている証拠に、若かりし頃には相当飲んでいた。正月に家族が集まった時、1人で一晩にウイスキー角瓶の3分の2超を飲んだことがある。さすがにその翌朝は二日酔いで、もう苦しいのなんのって、二度とお酒は飲みたくないと思ったものだ。
 若かりし頃といっても30歳前ころか、飲み友達がいてよくスナックへも行ったし、カラオケも好きでよく歌ったものである。だが、酒というものは、やはり続けて飲んでいなければ体が受け付けなくなってくるというのは本当である。酒から遠ざかって久しぶりに飲んだとき、それほど飲んではいないのにほんの数分間だが意識を無くすということが2度ほどあり、怖くなってだんだんと飲まなくなった。
 全く飲まなくなったのは50歳前で、「ぜん息」を発症してからである。お酒を飲むと血中の酸素が減るそうだが、たしかにお酒を呑むと息苦しくなって発作が起きるのだ。そうした事情からお酒を口にしなくなってずいぶん久しい。最近は少しくらいなら飲めるのだが、秋の夜を楽しみながら飲むという、風流な酒飲みにはなれそうにない。

 15年くらい前になろうか、親友と2人で大阪にいる友人のところへ遊びに行ったときのことである。その友人の“彼氏”というのが、何をしている人かよく分からないがとても羽振りがよくて、私たちをヒルトンホテルで行われていた「和田アキ子ディナーショー」に招待してくれた。たしかチケットには2万5000円とあったと思うが、フランス料理のフルコースを食べながらショーを楽しむというのは生まれて初めての贅沢な経験だった。だが、そのあとがまたびっくり。ミナミだったかキタだったか忘れたが、高級クラブに連れて行ってくれた。その人は常連らしく、ホステスが10人くらい集まってきて、私たちの両脇に座ってサービスしてくれるのだが、なんせ高価そうなアクセサリーとファッションのきらびやかな美しい女性ばかり、とても“お客”になったような気がしなかった。すっかりコンプレックスの固まりみたいになって、何を飲んだか何を食べたか、まったく記憶にない。お客で行って気恥ずかしい思いをするなんて、あんなところはもうコリゴリである。
 また、東京へ所用で出かけたとき、従兄が自分の友人2人と共に飲みに連れて行ってくれた。たしか銀座4丁目の資生堂の会員制クラブだったと思うが、入ってすぐにクロークがあり、コートや手荷物を預かってくれるのだが、「お預かりします」と言われても預けるほどの高価な物など持ちあわせていない。
 先週の水曜日に終ったが、TBSドラマ「となりの芝生」で、主人公の主婦が働くメンバーズクラブとよく似た場所だったが、高級という言葉とはとんと縁のない環境に育っている私には非常に居心地の悪い場所だった。連れて行ってくれた従兄には申し訳ないが、少しも楽しくなかったのである。

 肩肘張って飲んでも少しも楽しくない。やはりお酒を飲むには気の置けない、身の丈に合った気楽なところがいい。何でもそうだ。自分の身の丈にあった生活をするのが一番気楽でいいとつくづく思ったのである。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画『小説家をみつけたら』... | トップ | 新閣僚への期待度№1は“ミス... »

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
一人酒 (おくだっち)
2009-09-25 10:07:43
私は地域の子供のお世話をしている関係で、よく外で人と飲む機会がありますが、飲んだ後帰るのがいつも大儀で、家で一人飲む方が好きです。

子供の大会の祝勝会などで嬉しそうな保護者の顔を見るのも楽しいのですが、ゲームの流れを思い出し余韻にふけりながら、好きなおかずでゆっくり一人飲むのが一番ですね。
返信する
Unknown (みそ猫堂)
2009-09-25 11:01:04
私も、もとより高級なお店など縁のない人生を送っておりますが、そもそも側に女性が付くようなお店自体をあまり好みません。

むしろ、男女関係なく気の合う仲間と居酒屋やショットバーでワイワイ飲む酒がいいですね。

あとは、キャンプに行った時などに、たき火の側で静かに飲む酒もいいかな。

酒に限らす、自分らしいスタイルが何よりだと思いますよ。
返信する
Unknown (オールドレディー)
2009-09-25 11:45:02
♠おくだっちさま
お酒を飲むと眠くなります。だから家で飲んでバタンキューと眠れるのが一番気楽ですよね。

お酒を飲んで暗くなる人、大騒ぎする人、絡む人、いろいろタイプがありますが、酒に飲まれるのはよくありませんね。
また、飲みすぎて何も覚えていないという人がいますが、本当でしょうかね。
私はどんなに飲んでも自分の言ったこと、したことは全部覚えていますけど。




♠みそ猫堂さま
ある程度お酒が飲めないと人間関係が狭くなるってことありますよね。特に男性はそうではないでしょうか。

お酒の上での失敗はわりと許されるようですが、それもことと次第によりますね。

なにはともあれお酒は楽しく飲むことですね。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

私事ですが」カテゴリの最新記事