goo blog サービス終了のお知らせ 

安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

岩手・大船渡の山林火災

2025年03月14日 | 情報

令和7年3月14日

大船渡山林火災、自衛隊の災害派遣終了 空中から放水計1296回

   

発生から鎮圧まで12日に及んだ岩手県大船渡市の山林火災で、防衛省は14日、自衛隊の災害派遣活動を終了したと発表した。
地元消防で対応可能になったとして、岩手県から撤収要請が入ったという。

 自衛隊は火災発生当日の2月26日、県知事の要請を受けて出動。大型ヘリコプターCH47を最大時に8機投入した。
ヘリによる空中からの放水は計1296回を数え、水量は約6480トンに上った。
1日当たりの最大は3月3日の389回、1945トンだった。

山林火災では大船渡市の面積の9%に当たる約2900ヘクタールが焼失。
平成以降に国内で起きた林野火災では最大規模となった。

令和7年3月9日

山林火災、鎮圧を宣言 発生12日目、全域で避難解除へ
  建物被害210棟・岩手県大船渡市

2月26日に発生した山林火災について、延焼の恐れがなくなったとして鎮圧を宣言した。

市は9日、新たに同市赤崎町4地区の361世帯882人に対する避難指示を解除。
残る979世帯2424人への避難指示も、10日正午までに全て解除する見通し。

   

 市によると、火災による建物被害は210棟に上った。住宅被害は102棟で、うち76棟が全壊という。
これまで建物被害は78棟としていたが、現地調査が進み、大幅に増えた。

 火災は2月26日午後1時ごろ、同市赤崎町で発生。
焼失面積は市全体の約9%に当たる約2900ヘクタールまで拡大した。
火災では同市三陸町綾里の柴田吉郎さん(90)が亡くなった。

 渕上清市長は9日の記者会見で、鎮圧と判断した理由について「延焼拡大の危険がない」と説明。
今後、再燃の恐れがない「鎮火」に当たるかどうか判断するため、消防隊らが引き続き消火活動と警戒巡視を行う。

   

令和7年3月8日

岩手県大船渡市は、3月8日午後1時に山林火災により避難指示が出ていた三陸町越喜来の3つの地域の避難指示を解除した。
避難指示が解除された地域は、甫嶺東・甫嶺西・上甫嶺地域のあわせて333人。
2月26日に発生した今回の山林火災では、
綾里地区全域、合足地域、赤崎町の大立・永浜・清水・蛸ノ浦・長崎・外口・宿・後ノ入・森っこ・大洞・生形・山口地域、
三陸町越喜来の甫嶺東・甫嶺西・上甫嶺地域のあわせて1896世帯・4596人に避難指示が出されていた。
これまでに約2900ヘクタールの焼失が確認されているが、火の勢いは弱まり新たな延焼は確認されていない。
また、男性1人の死亡が確認されている。

 

令和7年3月3日

岩手・大船渡の山林火災
 建物に延焼、見守る住民「歯がゆい」 

岩手県大船渡市の大規模山林火災は3日、焼失面積が約2100ヘクタールに拡大した。
県が発表した。
2日から300ヘクタール拡大した。

   

 火災現場から海を挟んで数キロ離れた大船渡市末崎町の赤土倉漁港からは、
白い煙がもうもうと立ち込める中、時折黒い煙も上がって建物に延焼する様子がうかがえ、
住民らが心配そうに見守っていた。

 堤防の上で双眼鏡をのぞいていた男性会社員(58)の自宅は、
現場に近い長崎地区にある。火が自宅に迫っているという情報があり、明け方に漁港に来たという。
「私の自宅はまだ大丈夫。だが隣の外口地区は早朝に炎に包まれ、
知人の自宅も燃えてしまったようだ」と嘆く。
「消火活動には敬意を表するが、火事の規模に追いついていないのが歯がゆい。
雨を待つしかないのか」と話していた。

 大船渡市の2日夕の記者会見などによると、火勢は弱まっておらず、
鎮圧のめどは立っていない。
同市三陸町綾里の小石浜地区付近から同町越喜来(おきらい)の甫嶺地区に向かって北側に延焼している。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江藤農林水産大臣が臨時会見 

2025年03月14日 | 

令和7年3月14日

江藤農林水産大臣が臨時会見 

 備蓄米の落札価格受け (2025年3月14日)

【ライブ】江藤農林水産大臣が臨時会見 備蓄米の落札価格受け (2025年3月14日)

 動画の14分後から大臣会見が始まります。

  

農林水産省は14日、高止まりするコメ価格を抑えるために放出する政府備蓄米について、
初回の入札結果を公表した。
対象となった15万トンのうち14・2万トンが落札(落札率94・2%)
平均落札価格は60キロ当たり2万1217円
早ければ月内にもスーパーなどの店頭に並ぶ見通し。

また、今月中(3月)に追加で7万トンの入札を実施し、さらなる流通の円滑化を図る方針を明らかにした。

江藤拓農水相は、入札結果に「ほっとしている」と述べ、備蓄米放出により、
目詰まりしていたコメの流通が解消されるとの期待を示した。
当初は6万トンの追加放出を予定していたが、初回入札で落札されなかった8783トンを加えた約7万トンの放出に変更し、
今月中にも入札を始める。

一方で、コメの流通が停滞していることから、農水省が毎年行っている備蓄米の買い入れについて、
当面延期する方針も明かした。

農水省は初回の15万トンと追加の6万トンを足した計21万トンを放出する計画を示しており、
初回の15万トンの入札は10日~12日に行われた。

政府備蓄米の買戻し条件付売渡しの入札結果の概要について:農林水産省

 

令和7年3月10日
備蓄米、まず41品種15万トン放出へ入札開始

備蓄米、41品種15万トン放出へ入札開始 - 安東伸昭ブログ
https://blog.goo.ne.jp/nobunobu5220141001/e/5896d401307a9668bec2501179aa91ef

 

(参考)

「米は古いほど味が落ちる」は間違い!

●収穫時期より精米時期が重要!

●15度以下で密閉容器で保管を

「米は古いほど味が落ちる」は間違い!重要なのは保管方法と精米時期。鮮度の見極め方とおいしさを保つコツ

 

 

緊急解説 備蓄米の落札価格は2万1000円台 コメの小売価格今後どうなる?【大石が深掘り解説】


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国産より割安」輸入米人気拡大

2025年03月14日 | 

令和7年3月14日

「国産より割安」輸入米人気拡大 備蓄米放出後も見込む需要

  毎日新聞(2025/3/14)

備蓄米入札の結果は3月14日に発表されます。

米を輸入し、また輸出する。今後の日本の農業はどうなるのか?

コメの価格高止まりが続く中、国産米より割安な輸入米の需要が拡大している。
農林水産省は政府備蓄米を放出してコメの値下がりを狙うが、今後も輸入米人気は続くのか。

「ベトナム産米についての問い合わせが多くなっている」。
飲食店や小売店などに輸入食品を卸す「スパイスハウス」(相模原市)の高梨孝志取締役はそう話す。

 併設店舗の一画に並ぶベトナム産のジャポニカ米の価格は、税込みで5キロ3240円。
5キロ4000円程度の国産米と比較すると割安だ。
ジャポニカ米は日本で主流の粒が小さく短い短粒種。ベトナム産でも見た目は変わらず、
「味も国産米とほとんど同じ」(高梨さん)という。

 同社は2024年にベトナム産米の取り扱いを始めた。
業者向けを含めて200トンを10月ごろから販売開始すると、まとめ買いする一般客や外食企業などの引き合いが強く、
現在の在庫は残りわずか。今では「1人1袋まで」と購入に制限を掛けているという。

 農水省によると、23年度の民間輸入量は368トンだったが、24年度(1月末時点)は991トンにまで急増している。民間輸入の場合、関税が1キロ当たり341円かかるが、関税を払った上で価格に上乗せしてもなお、1キロ当たり800円程度の国産のコシヒカリなどより割安になる。

 政府が管理する「ミニマムアクセス米」でも、輸入米の人気ぶりが表れている。
無関税で年間輸入する77万トンのうち10万トンを主食用として入札にかけているが、
24年度は7年ぶりに全量が落札された。
12月の入札では、2万5000トンに対して6万4380トン分の申し込みがあり、
売り渡し価格(加重平均)は1トン54万8246円(税込み)で過去最高値をつけた。
スパイスハウスはこれまでミニマムアクセス米を販売してきたが、落札できなかったため初めて自ら輸入したという。

   

 総合商社「兼松」は、25年は米国産「カルローズ」を1万トン輸入する方針だ。
短粒種のジャポニカ米より大きい中粒種で、歯ごたえは硬めだが、外食産業を中心に取引先からの需要が多いという。

 兼松の担当者は、備蓄米の放出でコメの値上がりが落ち着けば、「輸入量を調整すると思う」と述べるが、
専門家の間でも米価が大きく値下がるとの見方は少ない。

 1993年に冷夏で米不足が深刻化した「平成の米騒動」では、政府がタイ米などを大量輸入したが、
翌年に収穫量が増えたこともあり結局大量廃棄されたことが社会問題化した。
今回の「令和の米騒動」では、現在も続く米価の高止まりに歯止めをかけるのは容易ではなさそうで、
輸入米人気もしばらく続きそうだ。【福富智】

 

コメ高騰で外国産米の民間輸入が急増、高い関税払っても「十分に採算取れる」

米不足を受け、外国産米の民間輸入が急増している。
2024年度、政府に提出された輸入申請は、1月末時点で計991トンと過去最多を更新した。
高額な関税を支払っても採算が取れるためだ。
大手商社「兼松」(東京)は、過去に例がない1万トンもの外国産米を年内に輸入する方針を打ち出した。

  

 コメの輸入には、世界貿易機関(WTO)ルールに基づいて外国から一定量を義務的に買う政府輸入と、
商社などが国に関税を支払って行う民間輸入の2種類がある。

 政府が輸入するコメは、最大10万トンが主食用として市場に出回る。
民間輸入は記録が残る19年度以降、20年度の426トンが最多で、
例年200~400トン程度だったが、24年度は昨年12月末時点で468トンと過去最多を更新。
今年1月末時点でさらに倍以上になった。

兼松が1万トンの輸入を打ち出したのは2月。
牛丼チェーンなど外食産業からの需要が高まっていたためだ。

 流通関係者によると、米国産の中粒種「カルローズ」なら輸送費なども含めて仕入れ値は1キロ150円程度で、
関税を上乗せしても1キロ500円ほど。国産の店頭価格は現在、1キロ900円前後に高騰しており、
利益分を乗せても十分に採算が取れるという。

 食品スーパー「オーケー」(横浜市)は今月7日からカルローズの販売を10店舗限定で始めた。
価格は5キロ3335円(税込み)で、売れ行き次第で販売拡大など今後の展開を決める。

コメ輸入の仕組み
 一方、政府がコメを輸入する仕組みは、ミニマムアクセス制度と呼ばれる。
1993年の多角的貿易交渉「ウルグアイ・ラウンド」を受け、95年度から始まった。
   

 現在の輸入枠77万トンのうち、主食用の一般米は10万トン以下に制限されている。
近年は入札で売れ残りが常態化していたが、2024年度は国内産が不作だった17年度以来、7年ぶりに完売した。

 入札では、政府が受け取る差益「マークアップ」(上限1キロ292円)を業者が提示し、
金額が大きい業者が落札する。過去の一般米のマークアップの平均値を年度別で算出すると、
15~23年度は43~87円だったが、24年度は240円。11、12月の入札では、史上初めて上限の292円に達した。

  コメの流通に詳しい昭和女子大の八代尚宏・特命教授(日本経済論)の話
「現在の価格高騰と輸入拡大の要因は、実質的な減反で高価格を維持してきた政策の行き過ぎにある。
生産量を増やし、国内消費を超えれば、その部分は輸出に回すべきだ。日本食ブームで海外需要はあり、農村の振興策にもなる」

◆ 民間輸入 =個人や事業者が関税を支払って海外からコメを買うこと。
1999年度のコメの関税化で始まった。
税額は1キロ341円と従量制で、
1キロ100円のコメを輸入すれば、関税率は341%となる。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする