安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

ローカル鉄道、バス転換も

2022年07月25日 | 広域行政

令和4年7月25日

国交省検討会「見直し協議」

「1000人未満」=ローカル鉄道、バス転換も

 経営状況が厳しいローカル鉄道の在り方を話し合ってきた国土交通省の有識者検討会は25日の会合で、提言案を大筋でまとめた。

利用者が少ない路線に関し、関係者間でバスへの転換を含めた運行見直しの協議に入る仕組みを提案。

対象路線の選定に向け、1キロ当たりの1日平均利用者数(輸送密度)が「1000人未満」といった目安を盛り込んだ。

 新たな仕組みでは、一定の条件を満たす路線を対象に、鉄道事業者や沿線自治体の要請に基づいて国が協議会を設置。

3年以内に対策を決める。

利害が対立しがちな事業者と自治体の議論に国が関与して、持続可能な公共交通の再構築に向けた合意形成に努める。

 協議会では、路線を存続させるか、廃止した上でバスに転換するかを含めて話し合う。

バス高速輸送システム(BRT)や、自治体が線路などの施設を保有して事業者が運行する「上下分離方式」の活用なども選択肢となる。 

 対象路線については、通勤や通学の利便性確保も考慮。

ピークとなる1時間に駅間の乗客が500人を超える場合は、協議対象から除外する考え方も示した。

 ローカル鉄道では、沿線の人口減少やマイカー利用の増加により乗客が大幅に減少。

新型コロナウイルスの影響もあり、各地で厳しい経営状況が続いている。

このため、国交省は2月に検討会を設置。事業者や自治体関係者の意見も聞き、対応策を探ってきた。

 

jR西日本によると、15年度の輸送密度は、

津山線津山-岡山間(58.7キロ)は3616人だが、

姫新線津山-中国勝山間(37.5キロ)が875人、

因美線東津山-智頭間(38.9キロ)が197人といずれも千人を下回る。

岡山県北 線存続へ地域遺産活用 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)(平成29年4月30日)

   

 

国土交通省

  鉄道:鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会について - 国土交通省 (mlit.go.jp)

 

 

岡山県 在来線活性化へ協議会設置 

  27市町村とJR 利用促進策検討

岡山県は25日、利用が低迷するJRローカル線の活性化策を探るため、

県内27市町村とJR西日本を含む実務者レベルの「県JR在来線利用促進検討協議会」を同日付で設置したと発表した。

各路線の利用状況や課題を共有しつつ、効果的な施策を検討する。8月下旬に初会合を開く予定。

 県などは1月、同じ枠組みで勉強会を発足させて情報交換を重ねており、協議会では利用促進策の検討に軸足を移す。

それぞれの担当課長で構成し、年1、2回開く全体会に加え、路線や地域ごとの施策を協議するワーキングチームを立ち上げる。

県によると、現時点ではJR西が採算が厳しいとする姫新線などを対象にしたチーム設置が想定されるとしている。

 この日の定例記者会見で伊原木隆太知事が概要を説明し「全国には利便性を高めることで問題を解決した事例もある。

成功させるのは難しいが、どういう可能性があるのか考えるのは意義深いことだ」と述べた。

 ローカル線を巡ってはJR西が4月、輸送密度2千人未満の路線の収支を公表。

自社の努力だけでは維持が難しいとして地元自治体に存廃を含めた在り方を協議するよう求めている。

 

山陽新聞(2022.7.26)

JR線区 輸送密度千人未満目安 国交省検討会 地方線の存続議論

国土交通省の有識者検討会は25日、人口減や新型コロナウイルスの影響で利用者が低迷するローカル鉄道の再構築に関する提言をまとめた。

存続や廃止を前提とせず、国と沿線自治体、事業者による地域協議会を設け、鉄道の利用促進などを議論する仕組みを盛り込んだ。

JR線区の協議対象は、1キロ当たりの1日平均乗客数(輸送密度)が平時で千人未満などが目安。

協議会設置から3年以内に鉄道を存続させるかバスなどへ転換するか結論を出す。

 事業者か沿線自治体の要請を受け、国が「特定線区再構築協議会(仮称)」を設置する。

利用状況が危機的で、複数の都道府県や経済圏、生活圏にまたがるなど合意形成に広域的な調整が必要とされる線区が対象。

利用実態の分析のほか、増収や利便性アップに向けた実証事業などの取り組みにかかる経費を支援する。来年度から協議に入れるよう準備を進める。

 国交省は対象となる具体的な線区は示さなかったが、コロナ禍の影響がない2019年度に平時の輸送密度が千人未満だったJR線区は全国で100程度。

このうち、JR西日本が今年4月に公表した線区別の経営状況によると、岡山支社管内(岡山県、広島県東部など)では

芸備線東城―備後落合(輸送密度11人)

因美線東津山―智頭(同179人)など3路線6区間が該当することになる。

    

 一方、提言では隣接する駅間の1時間当たりの乗客数(上り、下りのいずれか)が1区間でも500人を上回っている場合は対象外とした。

都道府県庁所在地など拠点都市をつなぐ特急、重要な貨物列車が走るJR線区、自治体出資の第三セクターなども除外するとし、協議会設置は地域の判断に委ねた形だ。

 JRは、輸送密度が2千人を下回ると鉄道サービスの維持が困難と主張。

国交省は「JRの考えよりも厳しい状況に限るべきだとの議論があり、半分の千人未満としたが、あくまでも目安。

千人を下回ったら必ず協議会を設置しなければならないというものではない」と説明。

その上で「地域の公共交通のグランドデザインを描くのは各自治体の仕事。

まずは各自治体が汗をかいて事業者と議論し、うまくいかない場合に国がバックアップしていく」などとした。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KDDI障害 最大規模、復旧まで86時間

2022年07月25日 | デジタル・インターネット

令和4年7月25日

KDDI障害、補償は?

  最大規模、復旧まで86時間

7月上旬に発生したKDDIの通信障害は、全国で最大約3915万回線がつながりにくくなり、完全復旧までに約86時間かかった。

過去最大規模の障害で、影響を受けた利用者に対する補償も最大規模になりそうだ。

 

障害はなぜ起きた。

 定期メンテナンスで設備を交換する際の作業ミスで音声通話ができなくなる不具合が発生、これをきっかけに別の通信機器にもトラブルが連鎖的に起こった。

システムに負担がかかり過ぎないように通信制限をかけたことで、多くの人がサービスを利用しづらい状態になった。

 

復旧に約86時間もかかった。

 通信障害は2日未明に発生し、4日午後に通信制限を解除した。ネットワークが正常に働いていることが確認された5日午後、ようやく完全復旧を宣言した。

 

影響の範囲は。

 最大で約3915万回線というのは、KDDIの契約数全体の約6割に当たる。

110番や119番などの緊急通報ができないケースが相次いだほか、宅配便の配送システムにも支障が出るなど社会の広範囲に影響が及んだ。

 

大規模障害は過去にも?

 最近では昨年にNTTドコモで発生した。完全復旧まで約29時間、延べ1290万人以上に影響した。

KDDIはドコモのトラブル後にシステムの設計を見直すなど対策を打ったが、教訓を十分に生かせなかった。

 

利用者への補償は。

 KDDIは「約款」と呼ばれる契約者と結んだルールに、通信サービスが24時間以上、全く利用できなかった場合などに賠償すると記載している。

補償の対象者は数百万人に上り、さらに約款の賠償対象外の利用者にも返金などの対応を検討している。

 

過去に補償例はあるか。

 ドコモの障害では、完全に利用できない状態が短かったとの理由で補償されなかった。

一方、2013年にKDDIが起こした障害では、一時使えなくなった最大約84万人に1回線当たり735円が返金された。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする