安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

「人づくり革命」など新政策パッケージを閣議決定

2017年12月10日 | 振り返り
平成29年12月8日 NHKNEWS

NHK NEWS(リンク設定)

「人づくり革命」など新政策パッケージを閣議決定

政府は、8日の臨時閣議で、「人づくり革命」などの実現に向けた新たな政策パッケージを決定し、幼児教育などの無償化について、3歳から5歳までは、所得にかかわらず、一律で認可保育所や認定子ども園を無償化することなどを明記しました。


政府は8日、臨時閣議を開き、教育負担の軽減などの「人づくり革命」と、生産性を飛躍的に向上させるための「生産性革命」の実現に向けた新たな政策パッケージを決定しました。

このうち「人づくり革命」では、幼児教育や保育の無償化について、0歳から2歳までは、住民税が非課税の世帯を対象とするほか、3歳から5歳までは、所得にかかわらず、一律で認可保育所や認定子ども園で行うこととし、2020年4月から全面的に実施するとしています。

ただ、幼稚園については公平性の観点から支援する額に上限を設けるほか、無償化の対象とする、認可外の保育施設やサービスの範囲などは、専門家による検討の場を設けて、来年の夏までに結論を出すとしています。

また、大学や短期大学などの高等教育の無償化については、住民税の非課税世帯を対象に、国立大学の場合は授業料を免除、私立大学の場合は国立大学の授業料に一定額を加えた額を上限に支援を図るとしたほか、非課税世帯に準ずる低所得の世帯も段階的に支援するとしています。

一方、「生産性革命」では、2020年度までの3年間を「集中投資期間」と位置づけ、賃上げなどに積極的な企業に対し、法人税などの実質的な税負担を軽減することや、設備投資にかかる固定資産税の負担を減免することなどを盛りこみました。

具体的な税負担の割合などは、与党が来週決定する予定の来年度の税制改正大綱に明記される見通しです。政府は、この政策パッケージをもとに、来年夏に詳細な制度設計を取りまとめることにしています。


安倍首相「2020年へ大改革」

安倍総理大臣は総理大臣官邸で記者団に対し、「総選挙で示された国民の意思は『安定した政治基盤の上に力強く政策を前に進めていけ』というものであったと思う。2020年までの3年間、人材や設備への投資を大胆に促し、日本経済の生産性を飛躍的に押し上げていく。また2020年を目指して、子どもたちの未来に予算を振り向け、社会保障制度を全世代型へと大きく転換していく」と述べました。

そのうえで、安倍総理大臣は、「東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年を、日本が大きく生まれ変わる年とするきっかけとしたい。この決意のもと、国民の信任を力として、この大改革を成し遂げていきたい」と述べました。


「生産性革命」の主な施策

生産性を飛躍的に向上させるための「生産性革命」に関する政策パッケージの主な施策です。

2020年までの3年間を「生産性革命・集中投資期間」と位置づけ、生産性革命を通じて、2020年度までに日本の設備投資額を昨年度比で10%増やすことや、労働生産性を2%向上させること、それに、来年度以降3%以上の賃上げを実現することを目標に掲げています。 

こうした目標のもと、政策パッケージでは、生産性の向上に取り組む企業を後押しする税制上の措置を盛り込みました。ただ軽減される具体的な税率などは、与党が今月14日に決定する予定の来年度の税制改正大綱で明示されることになっています。

賃上げや設備投資に積極的な企業に対して、法人税などの実質的な税負担を「国際競争において十分に戦える程度まで軽減する」としています。また、賃上げとともに、IoTなどの先端技術を活用して生産性の向上を図る企業に対しては、実質的な税負担を「思い切って世界で打ち勝つことができる程度まで軽減する」として、さらなる引き下げを行うとしています。

中小企業・小規模事業者の生産性を向上させるための抜本的な対応として、自治体の自主性に配慮しつつ、設備投資にかかる固定資産税の負担を減免するための措置を講じるとしています。また経営者の高齢化が進む中小企業の後継者確保を支援するため、今後10年間程度を事業承継の集中実施期間と位置づけ、一定の要件を満たした場合に相続税や贈与税の課税を一部猶予する、「事業承継税制」の抜本的な拡充を実現するとしています。

現行の規制では想定していない新たな技術やサービスの実用化を目指し、期間を限定して個別の企業を対象に規制緩和を行う、「サンドボックス」と呼ばれる制度を創設するための法案を来年の通常国会に提出するとしています。

また、2020年頃の自動車の自動走行の事業化を目指し、安全基準や交通ルール、事故が起きた際の責任の所在など、政府全体の整備方針を今年度中に大綱として取りまとめるとしています。


「人づくり革命」の主な施策

教育負担の軽減などの「人づくり革命」に関する政策パッケージの主な施策です。

【幼児教育・保育の無償化】
幼児教育・保育の無償化について、0歳から2歳までは住民税が非課税の世帯を対象に、3歳から5歳までは所得にかかわらず、一律で認可保育所や認定こども園、幼稚園を無償にするとしています。

ただ幼稚園については、保育料が高額な私立幼稚園もあることから、公平性の観点から支援する額に上限を設けるほか、認可外の保育施設やサービスをめぐる無償化の対象範囲などは、専門家による検討の場を設けて来年の夏までに結論を出すとしています。

これらの施策は、2019年4月に一部を実施し、2020年4月から全面的に実施するとしています。

【待機児童の解消】
「待機児童の解消は当面の最優先課題だ」として、2020年度末までの3年間で32万人分の保育の受け皿を整備するとしています。また保育士の処遇改善に取り組むとして、今年度の人事院勧告に基づく公務員給与に準じた引き上げ分に加え、さらに1%、月額3000円相当の賃上げを2019年4月から行うことを明記しました。


高等教育の無償化

高等教育の無償化をめぐっては、大学、短期大学、高等専門学校、専門学校に通う子どもがいる低所得世帯のみを支援の対象にしています。

このうち大学では、住民税の非課税世帯を対象に、国立大学の場合は授業料を免除、私立大学の場合は国立大学の授業料に一定額を加えた額を上限に支援を図るとしたほか、入学金についても、国立大学は免除、私立大学は国立大学の入学金を上限とした措置をとるとしています。

また支援を受ける学生が学業に専念できるようにするため、学生生活に必要な生活費をまかなえるだけの返済のいらない給付型奨学金を学生個人に対して支払うとしています。

このほか、公平性を考慮して、非課税世帯に準ずる低所得の世帯にも段階的に支援を行うとしています。一方、こうした支援の対象とする学生は高校時代の成績や学習意欲も確認して決めるとし、進学後も単位の取得状況など一定の要件に満たない場合には支援を打ち切るとしています。

そして支援措置の対象とする大学なども、社会で活躍できる人材を育成する観点から、学問追究と実践的教育のバランスがとれている学校に限定するとしています。高等教育の無償化をめぐるこうした措置は、2020年4月から実施するとしています。

【私立高校の授業料実質無償化】
公明党の強い求めに応じて、私立高校の授業料の実質無償化についても、方針が明示されました。具体的には、住民税の非課税世帯は実質無償化、年収およそ350万円未満の世帯には年間最大35万円、年収およそ590万円未満の世帯には年間最大25万円を支給するとし、必要な財源を確保するとしています。

さらに、追加の安定的な財源を確保することを条件に、年収およそ590万円未満の世帯すべてを対象に、「2020年度までに実質無償化を実現する」と明記しています。


介護人材の処遇改善
「人生100年時代において、介護は誰もが直面し得る喫緊の課題だ」として、介護人材の確保に向けた処遇の改善を進めるとしています。具体的には、介護サービス事業者における勤続年数10年以上のベテランの介護福祉士などを対象として、月額平均8万円相当の処遇改善を2019年10月から実施するとしています。


自民 岸田政調会長「党の意見受け入れられた」
自民党の岸田政務調査会長は、記者会見で、「わが党の考え方を、しっかり受け入れてくれたと受け止めている。これからは、政策をどう実施するかが大切であり、公明党とも協力しながら、政府・与党一体となって努力していきたい」と述べました。

一方で、岸田氏は、「消費税率引き上げによる増税分の使いみちを変更することで、基礎的財政収支の2020年度までの黒字化は、なかなか難しい状況になったが、目標は決して捨ててはならず、これからも掲げなければならない。財政再建の目標については、党としても、しっかり議論していきたい」と述べました。


官房長官「来年の『骨太の方針』で黒字化の時期示す」
菅官房長官は臨時閣議のあとの記者会見で、「消費税の使いみちの見直しで2020年度の基礎的財政収支黒字化という目標の達成は困難だ。ただし、財政再建の旗は降ろしておらず黒字化を目指す目標自体はしっかり堅持していきたい。目標達成に向けて、これまでの経済・財政一体改革の取り組みを精査したうえで、来年の『骨太の方針』で、黒字化の達成時期や、その裏付けとなる具体的かつ実効性の高い計画を示したい」と述べました。


立民 枝野代表「予算委員会で集中審議を」

立憲民主党の枝野代表は、記者団に対し、「きょう発表したのは、国会で審議をさせないためにやっているとしか思えない。これほど重要な経済政策パッケージを国会が閉じたタイミングで発表しており、来年の通常国会の冒頭では、補正予算案の審議の前に、予算委員会で集中審議をしたり、厚生労働委員会で審議することが、まっとうなやり方ではないか」と述べました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上自衛隊中部方面隊による「津山ふれあいコンサート」

2017年12月10日 | 催し
平成29年12月9日 18:00~

ベルフォーレ津山で陸上自衛隊中部方面音楽隊のふれあいコンサートが行われました。


 

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市保育事業研修大会

2017年12月10日 | 教育
平成29年12月9日 13:00~19:30
津山市保育事業研修大会
 児童福祉法制定70周年記念

すべての人が子どもと子育てに
 関わりをもつ社会の実現をめざして

式典において、勤続20年以上の保育園関係者の表彰式(被表彰者 66名)
勤続7年以上の保育関係者の表彰式(被表彰者15名)


記念講演
 講師:斎藤二三子先生
 演題:自らを磨く~子どもの心と言葉をはぐくむために~

 斎藤二三子「みんなでおはよう!」で講演がはじまる。
心の教育
 15歳までにしておきたい心の教育
  第1段階 0~3歳 70%
   人間らしさの基礎をつくる時期
  第2段階 3~10歳 20%
   人間の基礎を充実させると共に大人の基礎を作る
  第3段階 10~20歳 5%
   大人の基礎を充実させ自己を拡張する時期
  残る5%は社会人になって3年間に形成される
「グーチョキパーの作詞者は」斉藤二三子先生です。

・子供はダメが大好き、我慢ができたとき
・おとのからみたいい子、目が届かない
・こどもの答えには、必ず意味がある
・ぶどうの房は〇か▽か?
   
研修発表
 《子どもの育ちを保障する》
◎テーマ:保育における家庭支援のあり方
 サブテーマ:子どもの育ちを共に支えていくために~


◎テーマ:子どもを主体とした遊びと環境
 サブテーマ:子どもが自ら遊びたくなる観光と保育者の役割



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会トピックス

2017年12月10日 | 新聞記事
平成29年12月7日
津山朝日新聞の「議会トピックス」
 9月議会から掲載するようになりました。
 毎日追加更新していきます。

一般質問最終日(12月8日)
 

一般質問4日目(12月7日)
 
一般質問3日目(12月6日)


一般質問2日目(12月5日)


一般質問初日(12月4日)


9月議会のブログを参照してください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする