goo blog サービス終了のお知らせ 

安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

超小型電気自動車試乗会

2014年10月26日 | 環境
平成26年10月26日 12:00~
 
超小型電気自動車(コムス)試乗会が津山自動車学校のコースでありました。
教室でコムスの説明を聞いた上で、いざ試乗!

超小型モビリティとも呼ばれ、新しい分類に属する電気自動車です。
名称:COMS(コムス)-トヨタ車体株式会社
規格:一人乗り(普通乗用車免許が必要)
   1回の充電(100Vの家庭用電源)で50km走行可能
   充電時間が6時間必要
   時速は60km/hr(試乗の際、56km/hrは出ました)
   価格は68万円から82万円(4タイプ)
 


運転席はシンプルです。

感想
一般道路を走ってみないと何とも言えませんが、道路交通法の改正と運転マナーの新たな規則が必要になってくると思います。
走行中の音は、予想よりギアー音が大きいように感じました。
乗り心地は、硬い感じを受けました。(道路の凹凸の影響を受けやすい)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下野田のグランドゴルフ大会

2014年10月26日 | まちづくり
平成26年10月26日 9:00~

下野田地区の第10回グランドゴルフ大会に参加
 
グランドゴルフを通して三世代交流の会を観させていただきました。


ご夫婦で、親子で、お孫さんと楽しくプレーをされていました。 

 


競技終了後、愛育栄養委員の皆さんが昨日から準備された、手造り弁当を皆さんで食べられました。


町内会役員の皆さん、お疲れ様でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安井地内環境整備作業

2014年10月26日 | 環境
平成26年10月26日 8:00~

国司尾池の外来魚対策と池干
 


併せて、国司尾池下流水路の浚渫作業を行う
 
施行中

施行後

 
国司尾池の鯉は再度池に戻す。
体長1mに成長した見事な鯉です。

 


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山高校野球部OB会受賞祝いの会

2014年10月26日 | スポーツ
平成26年10月25日 18:00~
津山高校野球部OB会の受賞祝いの会を津山国際ホテルで開催!

高柳先生(昭和49年度津山高校卒)が、今年6月6日に、全国高等学校野球選手権大会「育成功労賞」を受賞され、野球部OB会の有志が集まりお祝いしました。
この賞は、20年以上にわたって高校野球の育成と発展に貢献した指導者に対して、日本高等学校野球連盟と朝日新聞社から贈られる賞です。

 

高柳先生の今後ますますのご活躍と母校野球部の躍進を祈念し、出席者全員で万歳三唱しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴山塾開塾30周年記念大会

2014年10月26日 | 教育
平成26年10月25日 13:00~
津山市教育相談センター「鶴山塾」開塾30周年記念大会が勝北文化センターで開催されました。
 
「いま、私たちにできること」~子どもたちが社会のなかで生きるために~

写真撮影は禁止でした。

記念講演:山下英三郎教授(日本社会事業大学大学院・日本スクールソーシャルワーク協会名誉会長)
演題:こどもたちとうながり・つなげる~確かな明日へ向けて~
人口減少(少子化)なのに、いじめ、不登校、暴力行為などは増加傾向にある
 不登校:31,997人(1985年)⇒119,000人(2013年)
 暴力行為:3,083件(1985年)⇒55,587件(2013年)
 居場所の喪失が原因
 
 失敗しても自分で決める!ことが大切である。
 行動の意味を理解すること
 問題への対処の仕方(領域を広げることで問題が小さくなる)
 

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林を考える県民のつどい

2014年10月26日 | 環境
平成26年10月25日 10:00~

森林(もり)を考える岡山県民のつどいがリージョンセンターで開催されました。

基調講演:植木達人教授(うえき たつと)信州大学学術研究理工学域 農学系
演題:地域林業の発展を目指して」
 

 農林漁村は国の重要戦略地域である。
 森林面積は、20年間で1億3534万ha減少した(日本の国土面積3779万haの3.5倍)
 特に南アメリカ大陸、アフリカ大陸で年間400万ha減少している。
 国が発展することにより木材利用は増える。
 インド、中国、ブラジルにおいて、木材需要の増加が予想される。

農山村の地域資源を活かし、立体的・重層的連携のもとで農山村ビジネスを創出することが必要
 キーワード「Small Scale Forestry」

国際社会における地方・農山村の持つポテンシャルの重要性を再認識し、地域内の縦横の産業連携によって熱力と誇りを再建し、中央・都市の経済と人を還流させることが重要
 さて、県北では、「何をするか?」 答えは出ていない。
 
 

パネルディスカッション
テーマ:木を活かし森林を未来に繋ぐ~県産材利用戦略~


今年も無料配布される、ブルーベリーの苗木 1500本
我が家では、毎年実を付けてくれています。




 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする