goo blog サービス終了のお知らせ 

安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

文化庁、京都で業務開始

2023年03月27日 | 政治

令和5年3月27日

文化庁、京都で業務開始=中央省庁初の移転

文化庁が東京・霞が関から京都市に移転し、27日、業務を始める。

東京一極集中是正を目指す地方創生の一環で2016年に決まったもので、中央省庁の本格的な地方移転は初めて。

  

   新看板の除幕式。左から3人目は文化庁の都倉長官

文化庁が東京・霞が関から京都市に移転し、27日、業務を始めた。

東京一極集中是正を目指す地方創生の一環で2016年に決まったもので、中央省庁の本格的な地方移転は初めて。

東京にも拠点を残し、オンラインなども駆使して仕事を行う。

 新文化庁は、京都府庁敷地内の旧府警本館などに入居。

この日は都倉俊一長官ら幹部、先行移転していた職員など計約70人が業務を開始した。

他の職員は大型連休中に移り、最終的に京都は約390人体制、東京は約200人体制となる。

   

 

東京にも拠点を残し、オンラインなども駆使して仕事を行う。

京都の歴史文化を生かした施策や情報発信が期待される。

 新文化庁は、京都府庁敷地内の旧府警本館などに入居。

 今回移転するのは全9課のうち政策課や文化財保護を担う文化財第1課など4課。

宗教法人を担当する宗務課も移転対象だが、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)対応のため当面の間、東京で勤務する。

著作権課など4課は東京に残る。

 業務開始に合わせて新看板の除幕式を行い、京都府の西脇隆俊知事や京都市の門川大作市長も立ち会う。

    

 

   

 

増田寛也日本郵政社長(元総務相)の移転を巡る現状と課題

政府は2015年、自治体に省庁移転の提案を募集。

これに京都府が手を挙げ、「政府関係機関移転に関する有識者会議」での議論を経て16年に同庁の移転が決まった経緯がある。

同会議で座長を務めた増田寛也日本郵政社長(元総務相)に移転を巡る現状と課題を聞いた。

 ―文化庁移転のメリットは。

 京都は歴史や文化が蓄積された土地で、海外での知名度も高い。

文化庁職員が京都で生活すること自体が、文化行政の質を高める。

「霞が関村」の呪縛から解き放たれた新生文化庁に期待したい。

 

 ―文化庁に九つある課のうち4課は東京に残るが。

 長官などの中枢機能が移転することが大事だ。

職員も最終的に7割ほどが移るので、4課が残るのは大きな問題とは考えていない。

 

 ―16年当時から状況はどう変わったか。

 新型コロナウイルスの流行により、人の密集がリスクになり得るという意識が広まった。

オンライン環境も整備され、東京から地方へ行く考え方が生まれたのは、移転にとってプラスだ。

 一方、差し迫ったコロナへの対応のため、移転の議論は関心が薄れた。

さらに、感染症流行時や災害時は国が対策を主導するので、

地方行政が全体的にやや国へ依存するようになっている(ことも移転の議論を低調にしている)。

 23年度は、文化庁や(徳島市へ移った)消費者庁の移転効果の評価が行われる。

ここでプラス効果が出れば、関心度が変わってくるかもしれない。

 

 ―これまでに移転したのは消費者庁や総務省統計局のほか、研究・研修機関にとどまる。

なぜ移転が進まなかったのか。

 国家機関の在り方の議論は、本来は国が主導して行政改革として行うべきだ。

ただ、(議論が進まずに)省庁の立地が固定されていたから、今回は地方創生の文脈で行った。

そのため、自治体の「手挙げ方式」という異例の手法を採ったし、本省を移すことは最初から議論に入っていなかった。

移転が限定的なものにとどまるのは仕方がないと思う。

 

 ―本省の移転は難しいか。

 週2回の閣議があるのに大臣を地方に移すのは難しい。

国家機能を丸ごと遷都した国はあっても、本省を各地に散らばらせた国はないと思う。

(もし本省を移すつもりなら)国家機能全体を議論しなければいけない。

 

 ―移転促進のため全国の首長に求めることは。

 一言で言うと世論喚起だ。消費者庁が徳島市に移転する時、

「北海道や東北の人にとって徳島は行きにくいから困る」という声があった。

しかし、徳島で行われる消費者行政を全国の自治体が後押しして、移転効果をプラスに持っていくようにしないと、

なかなか世論は喚起できない。

 今はオンライン環境も整備されたから、以前より壁を打ち破りやすくなっているのではないか。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田野孝明県議会議員 県政報告会

2023年03月27日 | 政治

令和5年3月26日

田野孝明県議会議員 県政報告会

 会場:奈義町文化センター

 時間:15:00

  

 

     

 

  

 

津山市・苫田郡・勝田郡選挙区

津山市・苫田郡・勝田郡(同4)は議席を独占する自民の現職4人と無所属新人1人がぶつかる構図となりそう。

地域の交流イベントに参加した現職は「政府が進める子育て支援策の実現を地方からも支援していく」と強調。

別の現職は集会で「暮らしやすく住んで良かった県の実現、県北の課題解決へ挑戦するため協力を」と述べ、

支持者とグータッチを重ねて支援を求めた。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田首相、キーウ電撃訪問

2023年03月22日 | 政治

令和5年3月21日

岸田首相、キーウ電撃訪問

 ゼレンスキー大統領と会談へ

 岸田文雄首相は21日、ウクライナの首都キーウ(キエフ)を電撃的に訪問し、ゼレンスキー大統領と会談する。

先進7カ国(G7)が結束してウクライナ支援と対ロシア制裁を継続する意向を伝える。

首相のウクライナ入りは初めて。

ポーランドを経由して23日朝に帰国する。

   

 キーウ訪問について日本政府は首相の羽田出発前に公表せず、チャーター機を使って記者団も同行させなかった。

情報管理を徹底するためで、戦後初の対応とみられる。

 外務省は21日昼にキーウ訪問を発表し、「ウクライナ国民の勇気と忍耐に敬意を表し、

日本およびG7として、連帯と揺るぎない支援を首相から直接伝える」と表明。

「ロシアの侵略と力による一方的な現状変更を断固拒否し、法の支配に基づく国際秩序を守り抜く決意を改めて確認する」と強調した。

 首相は2月、ウクライナに対する55億ドル(約7200億円)の追加財政支援や地雷の探知機・除去機の供与、電力不足対策などを発表した。

会談でゼレンスキー氏に直接説明するとみられる。

 ゼレンスキー氏は1月の電話会談で、首相にウクライナ訪問を要請した。

2月にバイデン米大統領がキーウを訪問。

昨年2月のロシアによる侵攻後、G7各国で首脳がウクライナを訪れていないのは日本だけとなっていた。

 首相が議長を務める5月のG7首脳会議(広島サミット)は、ウクライナ情勢が主要議題の一つ。

首相は昨年の段階からサミット前の訪問を検討していた。

 首相は20日、訪問先のインド・ニューデリーでモディ首相と会談。

21日午前(日本時間同日午後)に政府専用機で帰国の途に就く予定だったが、実際にはポーランドを経由してキーウに向かった。

22日にはポーランドで同国首脳と会談し、ウクライナ危機に当たっての共同歩調を確認する。

 

朝の野球観戦中にテロップが入る。

 

ウクライナ訪問は、モスクワを訪れた中国の習近平国家主席とプーチン大統領の会談と時期が重なり、

好対照を内外に示すことにもつながった。

 

速報

23/03/21 19:41 +802

 政府関係者によると、岸田首相がウクライナの首都キーウに到着した。

23/03/22 02:19 @J14

 岸田首相はウクライナのゼレンスキー大統領と会談した。

23/03/22 05:52 @J02

 岸田首相はキーウを出発した。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参院、ガーシー前議員に逮捕状

2023年03月17日 | 政治

令和5年3月17日

ガーシー前議員に逮捕状

「除名」からわずか1日で「容疑者」に…国際手配へ

インターネット動画で芸能人らを脅迫したなどとして、警視庁は16日、ガーシー(本名・東谷義和)前参院議員(51)について、

暴力行為等処罰法違反(常習的脅迫)や名誉毀損(きそん)容疑などで逮捕状を取った。

参院議員の「除名」で議員の身分を失ってから、わずか1日で「容疑者」となった。

前議員は現在、中東・アラブ首長国連邦(UAE)のドバイに滞在しているとみられる。

警察庁が今後、旅券返納命令を出すよう外務省に要請し、国際刑事警察機構(ICPO)を通じて国際手配する。

UAEが身柄引き渡しに協力するかどうかは不明だ。

 警視庁幹部によると、前議員は昨年2~8月、芸能人、実業家、デザイナーの男性3人に対し、

ユーチューブで配信した動画内でそれぞれ脅迫や名誉毀損にあたる発言を繰り返した疑い。

デザイナーに対しては、事業からの撤退を強要したほか、業務を妨害した疑いも持たれている。

 警視庁は、前議員の知人で配信動画を編集していた会社経営者の男(40)についても、名誉毀損容疑などで逮捕状を取った。

男もドバイにいるという。

 前議員は昨年2月以降、過去に交流があった著名人の裏話を配信する「暴露系ユーチューバー」として活動していた。

警視庁は動画で脅迫や中傷を受けたとする複数の告訴状を受理し、同12月以降、

複数回にわたって前議員に任意の事情聴取を要請したが、前議員は応じていなかった。

 警視庁は前議員が過激な内容の配信で動画再生回数を増やし、多額の広告収入を得たとみており、

今年1月には広告収入を管理する会社の実質代表宅など関係先を捜索していた。

 外務省が今後、旅券返納命令を出すと、期限までに返納しなければ旅券は失効する。

日本とUAEは犯罪人引き渡し条約を結んでおらず、警察庁は外交ルートなどを通じて身柄の引き渡しを求める方針だが、

どう対応するかは相手国側の判断に委ねられる。

 前議員は16日、ネットで音声を配信し、「国会に出なかったことを謝る気はないが、

票を入れてくれた有権者には謝る気持ちしかない。

一生、帰国しない覚悟ができた。念のため引っ越すが、引っ越し先は誰にも言わない」と話した。

 前議員は昨年7月の参院選に当時のNHK党(現・政治家女子48党)から立候補し、比例で約28万票を集めて初当選した。

「不当逮捕の恐れがある」として帰国せず一度も国会に登院しなかったため、今月15日の参院本会議で「除名」となっていた。

 

 

 

令和5年3月15日

参院、ガーシー氏を除名=72年ぶり、国会欠席では初

参院は15日の本会議で、政治家女子48党のガーシー(本名・東谷義和)参院議員を、

懲罰処分としては最も重い除名とすることを議決した。

   

尾辻秀久議長が除名を宣告し、ガーシー氏は即時議員の身分を失った。

国会議員の除名は、衆参通じて72年ぶり3例目で、国会欠席に基づくケースは初めて。

 ガーシー氏は昨年7月の初当選以降、一度も国会に登院せず、参院が科した「公開議場での陳謝」の懲罰にも応じなかった。

 採決は記名投票で行われ、賛成は235票、反対は政女党の浜田聡氏の1票だけだった。

尾辻氏は採決直後、「ガーシー君を除名する」と宣告した。

 ガーシー氏は芸能界の裏話などに関する「暴露系ユーチューバー」として知られる。

参院選では旧NHK党から出馬し、比例代表で28万票余りを集めて初当選。

しかし、「海外で活動すると公約した」「不当逮捕の恐れがある」などとして帰国を拒んできた。

 ガーシー氏の除名を受け、旧NHK党の比例名簿に従い、繰り上げ当選者が決まる。 

 憲法58条は、議員の除名について、出席議員の3分の2以上の賛成が必要と規定。

除名は国会法が定める四つの懲罰のうち最も重い処分で、過去には1950年に参院で、51年に衆院で1人ずつ除名の例がある。

 

ガーシー氏「除名」、懲罰委で可決

参院懲罰委員会は14日午前、政治家女子48党のガーシー(本名・東谷義和)参院議員について、

議員資格を失う「除名」とする懲罰案を採決し、全会一致で可決した

。参院が先に科した「議場での陳謝」の懲罰を拒否したためで、15日の本会議で正式決定する。

 除名は4段階ある懲罰のうち最も重く、正式に決まれば衆参両院を通じて72年ぶり3例目。 

 懲罰委では、ガーシー氏の代理として出席した同党の浜田聡参院議員が

「不登院を掲げて当選した人間に対し、明らかに不平等な措置だ」などとする弁明書を読み上げた。

   

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デジタル田園交付金」の実装タイプ 延べ994自治体の事業採択

2023年03月11日 | 政治

令和5年3月11日

「デジタル田園交付金」の実装タイプ

延べ994自治体の事業採択

 政府は2022年度第2次補正予算で創設した「デジタル田園都市国家構想交付金」のうち、

自治体のデジタル化の取り組みを支援する「デジタル実装タイプ」に関し、延べ994自治体の1847事業を採択すると決めた。

枠の一部は、一定のマイナンバーカード申請率が応募条件となっていた。

支給総額は国費ベースで381億円となる見込みで、4月3日に交付決定する予定だ。

 実装タイプは「書かない窓口」など、他の自治体ですでに確立されている取り組みを導入する「タイプ1」、

デジタル連携基盤を利用するといった先進的なデジタル化の事業を後押しする「タイプ2」「タイプ3」などに分かれる。

このうち、「タイプ2」と「タイプ3」の応募に当たっては、昨年11月末のカードの全国平均交付率を踏まえ、

今年1月末時点の申請率が53.9%以上であることが求められていた。

 政府によると、全都道府県・市区町村1788団体のうち、1770団体が条件を満たした。

岡田直樹地方創生担当相は会見で、「ほとんどの自治体は制約を受けなかった」と述べた。

採択事業にはマイナカードを利用した救急搬送時の傷病者の特定や医療機関など関係者間の情報共有、

地域で使えるポイントサービスの導入といった取り組みがある。

 政府は昨年末に決定したデジタル田園都市国家構想の総合戦略の中で、デジタル化に取り組む自治体を24年度までに1000団体にする目標を掲げる。

これまでの実績と合わせ、今回の採択後は1161団体がデジタル化に取り組むこととなり、目標を前倒しで達成するという。

 このほか、同交付金のうち、地域活性化につながる施設整備に使える「地方創生拠点整備タイプ」に関しては、

101自治体の計119事業が採択された。

 

 津山市のマイナンバーカード発行件数(2023.2月日現在)

津山市対象者     98,811 発行数    64,196 (65%)

全国対象者 125,927,902 発行数79,996,490(63.5%)

 2月末で初めて全国を上回る。

  

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年度予算案が衆院通過

2023年02月28日 | 政治

令和5年2月28日

2023年度予算案が衆院通過

 年度内成立確定、1日参院審議入り

 

2023年度予算案は28日の衆院本会議で、自民、公明両党などの賛成多数で可決され、衆院を通過した。

憲法の衆院優越規定により、参院への送付から30日で自然成立するため、今年度内の成立が確定した。

   

参院予算委員会は3月1日から予算案の実質審議に入る。

 予算案の一般会計総額は114兆3812億円に達し、11年連続で過去最大を更新。

歳出のうち、社会保障費は高齢化に伴う膨張に歯止めがかからず、36兆8889億円で全体の3割超を占める。

防衛費は米国製巡航ミサイル「トマホーク」購入費2113億円を含む6兆8219億円で、過去最大となった。 

 歳入では国の借金である国債の新規発行額が35兆6230億円。

歳出の約3分の1を借金で賄う構図だ。

 立憲民主党、日本維新の会、国民民主党などの野党各党は予算案に反対した。

 参院予算委は1、2両日、岸田文雄首相と全閣僚が出席する基本的質疑を行う。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平沼正二郎代議士質問

2023年02月21日 | 政治

令和5年2月20日

衆議院予算審議「第六分科会」で平沼正二郎代議士質問

 衆議院インターネット審議中継 (shugiintv.go.jp)

 農林水産省及び環境省所管  16:01~(29分)

   

・酪農施策

・超獣害対策

・スマート農業、有機農業

・中山間地域農業の支援策

  治水の管理

・農産物の輸出に関する戦略

・品種の海外流出の対応

・食料安全保障

・麻の活用について(無毒大麻)

 

   

 

予算委員会第四分科会

衆議院インターネット審議中継 (shugiintv.go.jp)

   

・高専の活用について
・学校教育における拉致問題啓発活動状況
・道徳教育について
・政治教育について
・特別天然記念物オオサンショウウオ保護について
・GIGAスクールの取り組みについて
 
   
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田文雄首相 岡山県奈義町視察

2023年02月20日 | 政治

令和5年2月19日

首相 子ども政策強化へ奈義町視察

 育児、就労支援施設 母親と対話も

岸田文雄首相は2月19日、地域ぐるみで少子化対策に取り組む岡山県奈義町を訪れ、

政権が掲げる「異次元の少子化対策」の具体化に向け、親の育児、就労環境をサポートする官民の施設を視察した。

視察後には「子ども政策強化には施策の拡充に併せ、社会全体の意識を変えていくことが重要だ」との考えを示した。

 町が運営する「なぎチャイルドホーム」では3世代交流会の様子を見学。

   

保護者が平日に子どもを預けられる支援者をマッチングする一時預かりといった活動の説明を受けた。

子育ての合間に働きたい女性らに仕事を紹介する一般社団法人「奈義しごとえん」の事務所も視察した。

 子育て中の母親らとの「こども政策対話」にも臨み、「子どもの奨学金負担が重く、

大学卒業まで子育て費用が極力かからないようにしてほしい」「子どもの医療環境の整備を」といった要望を聞き取った。

 奈義町は2012年に「子育て応援宣言」を打ち出して高校生までの医療費を無償化。

19年の合計特殊出生率は2・95と全国トップクラスを誇る。

視察には伊原木隆太岡山県知事、奥正親奈義町長が同行した。

 首相は視察後、記者団に「奈義町は子育て世帯のニーズにきめ細かく応えており、

政策づくりの参考になった」と語った。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石破茂氏、10年ぶり予算委で質問

2023年02月15日 | 政治

令和5年2月15日

石破茂氏、10年ぶり予算委で質問

自民党の石破茂元幹事長は15日、衆院予算委員会で約10年ぶりに質問に立ち、岸田文雄首相に防衛政策の基本姿勢をただした。

予算委は一問一答形式が慣例だが、石破氏は一括して質問して、まとめて答弁を求める本会議のスタイルで臨んだ。

30分の持ち時間のうち、質問に約24分を費やして「石破節」を披露。

首相の答弁時間は10分程度となったため、充実した質疑にはならなかった。

  

  衆議院インターネット審議中継 (shugiintv.go.jp)

  2月15日 9:00~9:34

石破氏は、2023年度から5年間の防衛費を総額43兆円に増やす政府方針について、「なぜ大幅増額するのか、

なぜ43兆円なのか。きちんと国民に説明して得心してもらう、それが政府の責任だ」と迫った。

首相は「現実的なシミュレーションを行い、十分ではなかったミサイルや弾薬も必要な数量を積み上げた」として妥当性を強調した。

 政府が反撃能力(敵基地攻撃能力)の手段とするため、米国製巡航ミサイル「トマホーク」の購入を検討していることも取り上げた。

石破氏が「トマホークは速度も遅い。本当に有効なのか」と問うと、首相は「導入するトマホークは最新型だ。

さまざまな観点から評価した上で導入を考えている」と反論した。

 米国の核兵器を日本に配備して共同運用する「核共有」に関しても、石破氏が「核共有は非核三原則に抵触しない形で可能だ」と持論を展開したのに対し、

首相は「核共有は非核三原則や原子力基本法をはじめとする法体系との関係から認められず、政府として議論することは考えていない」と改めて否定した。

 予算委はNHKがテレビ中継することが多く、国会の「花形」とされる。

石破氏が質問するのは幹事長だった13年10月以来となった。

その後は、地方創生担当相などで、政府側の答弁を担うことはあったが、16年に閣僚を外れてからは、質問する機会がなかった。

 

   

   岸田総理答弁

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山の自民党の支部長選任

2023年02月10日 | 政治

令和5年2月10日

議席独占の滋賀、岡山など決着 自民の支部長選任

自民党は衆院選挙区「10増10減」をめぐり、全134選挙区のうち100選挙区の支部長選任を終えた。

党執行部は残る選挙区の選任作業を急ぐが、4月の衆院補欠選挙が絡む和歌山など「最高難度」(選対幹部)の調整が宿題となっている。

定数が増える都県での候補擁立をもくろむ公明党との折衝も課題となる。

    

     (上段左から)1区 逢沢一郎氏  3区 加藤勝信氏

     (下段左から)2区 山下貴司氏  4区 橋本岳氏

「引き続き調整を加速化したい。当選する支部長を選ぶことが前提だ」。

自民の森山裕選対委員長は10日、党本部で記者団にこう述べた。

自民が議席を独占中の滋賀は定数が4から3に減少する。

選挙区を失う議員が出るだけに調整は難航したが、小寺裕雄氏が比例代表に回ることで決着。

小寺氏は近畿ブロック上位で処遇される見通しだ。

定数が5から4に減る岡山も同様で、比例代表を含め6人の現職がひしめく。

今回の調整で、逢沢一郎氏を新1区、加藤勝信厚生労働相を新3区の支部長に据え、

平沼正二郎氏と阿部俊子氏がそれぞれ比例で処遇されることが決まった。

支部長不在の選挙区は残り34となったが、調整が難航しているところも少なくない。

定数が3から2となる和歌山は、現職辞職に伴う1区補選が4月に予定される。

鶴保庸介参院議員と門博文元衆院議員が公認を争っており、10日も二階俊博元幹事長、世耕弘成参院幹事長ら県連幹部が話し合ったが結論を持ち越した。

選対幹部は「補選対応が決まらなければ支部長選任は進まない」と語る。

公明が先月、公認候補を発表した広島3区と東京29区も支部長未選任の空白区のまま残した。

公明はさらに東京や愛知、埼玉などで候補擁立の動きを見せており、自民側は警戒を強めている。

森山氏は「連立を組んで選挙協力をするのだから、お互いが理解し合って発表できるのがベストだ」と語った。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする