goo blog サービス終了のお知らせ 

安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

細田博之衆院議員が死去

2023年11月11日 | 政治

令和5年11月11日

細田博之衆院議員が死去

 多臓器不全、79歳 

島根の大物政治家が過去3年間で、次々と鬼籍に入った。

2021年の竹下亘元復興相に続き、23年には青木幹雄元官房長官が死去。

細田博之前衆院議長が亡くなり、保守王国・島根は転換点を迎えた。

島根県政界は、自民党の桜内義雄元衆院議長や竹下登元首相、細田吉蔵元運輸相が政治的な礎を築き、中央政界で影響力を発揮。

登氏の弟・亘氏、登氏の秘書を務めた青木氏、吉蔵氏の長男・細田氏がバトンを継ぎ、

大臣や党要職、派閥領袖に就くなど権力を長く維持した。

 亘氏は兄・登氏の地盤を継いだ2000年衆院選以降、17年まで7回連続当選。

復興相や党国会対策委員長、党総務会長の要職を歴任した。

18年4月には、登氏が旗揚げした「経世会」をルーツとする平成研究会(現茂木派)の会長に就いた。

21年9月に食道がんのため、74歳で死去。

兄の代から数えて60年以上続いた「竹下」の名前は消えた。

 官房長官を務めた青木氏は登氏の秘書を経て1986年の参院選で初当選し、

連続4期24年間務めた。旧民主党や公明党との太いパイプなど与野党に人脈を持ち「参院のドン」と呼ばれ、

2010年の政界引退後も平成研に隠然たる影響力を持っていた。

今年6月に老衰のため、89歳で死去した。

 10日に死去した細田氏は、中選挙区時代の島根全県区で衆院議員を連続10期務めた父親の吉蔵氏の地盤を継ぎ、1990年に初当選。

島根1区となった後を含めて在職期間は連続11期34年だった。

 2019年5月には参院島根選挙区選出の島田三郎氏が62歳の若さで亡くなった。

現職国会議員の死去は島田、竹下、細田氏の3人となった。

 全国に先駆けて人口減少が進み、参院選も16年から合区となり、島根県政界を取り巻く環境は厳しさが増している。

中央政界でどう影響力を保つかが課題となる中、青木氏の長男の一彦氏(62)=参院鳥取・島根合区選挙区、

3期=は「(島根県選出国会議員の中で)最年長で議員歴も一番長い私がしっかりしないといけない」と話した。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内閣改造人事の名前が出てくる。

2023年09月12日 | 政治

令和5年9月13日

第2次岸田再改造内閣が発足

  

 

令和5年9月12日

第2次岸田再改造内閣の顔ぶれ固まる

 初入閣 11人

 再入閣 2人

 留任 6人

 

新内閣の顔ぶれ

   

首相       岸田文雄(66) 岸田派 衆<10>

総務相      鈴木淳司(65) 安倍派 衆<6> 初入閣

法相       小泉龍司(70) 二階派 衆<7> 初入閣

外相       上川陽子(70) 岸田派 衆<7> 再入閣

財務相      鈴木俊一(70) 麻生派 衆<10> 留任

文科相      盛山正仁(69) 岸田派 衆<5> 初入閣

厚労相      武見敬三(71) 麻生派 参<5> 初入閣

農水相      宮下一郎(65) 安倍派 衆<6> 初入閣

経産相      西村康稔(60) 安倍派 衆<7> 留任

国交相      斉藤鉄夫(71) 公明党 衆<10> 留任

環境相      伊藤信太郎(70)麻生派 衆<7> 初入閣

防衛相      木原稔(54)  茂木派 衆<5> 初入閣

官房長官     松野博一(60) 安倍派 衆<8> 留任

デジタル相    河野太郎(60) 麻生派 衆<9> 留任

復興相      土屋品子(71) 無派閥 衆<8> 初入閣

国家公安委員長  松村祥史(59) 茂木派 参<4> 初入閣

こども政策担当相 加藤鮎子(44) 無派閥(谷垣グループ) 衆<4> 初入閣

経済再生担当相  新藤義孝(65) 茂木派 衆<8> 再入閣

経済安保担当相  高市早苗(62) 無派閥 衆<9> 留任

地方創生担当相  自見英子(47) 二階派 参<2> 初入閣

 

令和5年9月12日

小渕優子氏を自民4役の選挙対策委員長に起用へ

岸田文雄首相(自民党総裁)は11日、小渕優子・党組織運動本部長に、党4役の選挙対策委員長に起用する意向を伝えた。

小渕氏も受け入れる意向を示している。

首相は現選対委員長の森山裕氏については、同じ4役の総務会長で起用する方向だ。首相は13日に党役員人事と内閣改造を行う。

 複数の政府・与党関係者が認めた。

首相は外遊から帰国した11日、麻生太郎副総裁、茂木敏充幹事長らと党本部で相次いで会談。

小渕氏とも意見交換し、最終判断した。

 首相は茂木氏の幹事長を続投させる方針だが、茂木派の有力議員である小渕氏の起用で、

来秋の総裁選のライバルとなりうる茂木氏を牽制(けんせい)する狙いもあるとみられる。

 小渕氏は故恵三元首相を父に持ち、知名度が高い。

首相は小渕氏が複数回、閣僚を務めた経験と手腕を評価。「女性活躍」を推進する観点もある。

 

令和5年9月8日

来週13日に内閣改造 岸田総理方針固める

   

岸田総理は来週13日に内閣改造をおこなう意向を固め、与党幹部に伝えたことがわかりました。

岸田総理は、自民党役員人事で、政権の中核を担う麻生副総裁、茂木幹事長を留任させる意向を固めています。

麻生氏、茂木氏を留任させることで政権運営の安定を図ると共に、自民党の第2、第3派閥のトップを党の要職に就けることで、

来年の総裁選に向けた基盤固めを狙ったものとみられます。

この他、松野官房長官は留任または党の要職に起用される見通しで、岸田総理側近の木原官房副長官は留任、

または官邸の別の役職など、引き続き要職で起用する方向で検討しています。

また、岸田内閣が優先課題として取り組むと表明している、

デジタルを活用して国と地方自治体の役割分担を見直す「デジタル行財政改革」を担当する大臣を

新設することも検討しているということです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会令和5年6月定例議会 採決

2023年07月05日 | 政治

令和5年7月5日

津山市議会令和5年6月定例議会最終日 採決!

私が、議員在席中も最終日に不思議な採決結果が出てきました。

委員会での採決が、本会議で真逆の判断となることです。

また、請願の審査結果についても同様のことが起こります。

さて、今回はどうだったのか?

 

 

議案会第6号田邑・一宮地域の太陽光発電事業に係る調査特別委員会の設置について

  否決となり、調査特別委員会は設置されない。

  

議案会第7号松本義隆議員に対する議員辞職勧告決議について

  賛成多数で可決され、津山市議会として、議員辞職勧告が行われる。

   

   3度目である。

    津山市令和4年度3月議会定例会 開会 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)

    令和4年3月津山市議会定例会 最終日 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)

   退席者が松本議員と他1名です。

   

議案第2号への修正案

  プレミアム商品券の予算について、産業委員会では全員一致で可決すべきものと決する。

  森岡和雄委員長 副委員長 政岡大介

  委員 上山はるうみ、白石まこと、松本義隆、丸尾 勝

  

議案第2号への採決

  

  委員会で賛成、修正案に賛成、予算案に賛成  ????が付く内容です

 

請願1号

  「森林整備を一層推進するための森林環境譲与税の譲与基準見直しについて」に係る請願について

  産業委員会では全員一致で採択すべきと決する。

  

請願2号

  「地方財政の充実・強化を求める」請願書

  総務文教委員会では、不採択とすべきと決する。

  

請願3号

  少人数学級の拡充及び教職員定数改善をはかるため 2024 年度政府予算に係る意見書採択の請願について

  総務文教委員会では、

   

 

請願4号

  新食品衛生法に対応した農産加工施設設置を求める請願 

  産業委員会では、継続審査であり、本会議でも継続審査となる。

   

 

  

   

  

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会議員としてお支えいただき、ありがとうございました。

2023年05月01日 | 政治

令和5年5月1日

 

私、安東伸昭は、津山市議会議員としての任期が、4月30日をもって終わりとなりました。

      

3期12年間の議員生活において、様々な分野の皆様にお会いし、ご指導、ご鞭撻を賜りました。

厚くお礼申し上げます。

 1期目(平成23年4月) 1,532名

 2期目(平成27年4月) 1,132名

 3期目(平成31年4月)   974名

と各選挙において、多くのご支援をいただき津山市議会議員として、活動させて頂きまし。

 「ありがとうございました」

本来であれば、お一人お一人に直接お会いして議員活動の報告をさせていただかなければなりませんが、

本文にて代えさせて頂きます。

 

 

議員活動の間、自身の覚書として、ブログを公開し、

昨日までに、1,562,740のみなさんに訪問頂き、5,759,448頁を読んで頂きました。

4462日間で、8375件投稿しております。

 

最初の投稿は、2011年(平成23年)2月10日です。

 〇「ブログをはじめました」

その後の更新はなく、次の投稿は、2011年5月12日で

 〇「議長、副議長、監査役」決定の報告です。

この時、ネット社会になるだろうと想像はしておりましたが、想像を超える勢いで

デジタル化は進んできました。

昭和の頭(考え方)を前面に出すこを控え、令和の考えを取り入れていかなければなりません。

 「不易流行」の考えが求められています。

夢の持てる「津山市」になることを願うとともに、期待しております。

 

今後もブログの公開は取止めませんが、毎日の更新は出来ないと思います。

興味があれば、是非訪問ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公明、自民の9条改憲案に反対表明

2023年04月21日 | 政治

令和5年4月20日

公明、自民の9条改憲案に反対表明 衆院憲法審査会で

公明党の北側一雄副代表は20日の衆院憲法審査会で、自民党の4項目の憲法改正条文案(たたき台)のうち、

自衛隊を明記する9条改正案に「賛成できない」と述べた。

公明が自民の条文案に明確に反対したのは初めて。

今後の憲法審での議論に影響を与えそうだ。

  

 

自民は9条1項(戦争放棄)、2項(戦力不保持)をそのまま残し、「9条の2」を新設して自衛隊を明記する条文案をまとめている。

「9条の2」に、9条の規定に関して「必要な自衛の措置をとることを妨げず」と記述している。

 北側氏はこれについて「(自民側は)『妨げず』はあくまでも(戦力不保持の)9条2項の範囲内にあると述べているが、

『妨げず』を例外規定として使用する法律は数多くある。

9条2項の例外規定と読まれる余地を残すことになり、賛成できない」と主張した。

公明は自民の条文案では、自衛隊の活動が際限なく拡大しかねないと警戒している。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田文雄首相の近くに爆発物のようなものが投げ込まれた事件

2023年04月15日 | 政治

令和5年4月15日

逮捕されたのは木村隆二容疑者、和歌山県警が動機を捜査

衆院和歌山1区補欠選挙応援で、和歌山市の雑賀崎漁港を訪れた岸田文雄首相の近くに爆発物のようなものが投げ込まれた事件で、

和歌山県警は15日、威力業務妨害容疑で兵庫県川西市けやき坂、職業不詳、木村隆二容疑者(24)を逮捕したと明らかにした。

県警は本格的な取り調べに着手。

木村容疑者の動機や詳しい経緯を調べる。

  

 

地元消防によるとけが人はないという。岸田首相は衆院和歌山1区補選の自民公認候補と2人で話していた際、

数百人の聴衆がいる場所から煙を噴き上げていた爆発物が投げ込まれた。

首相は演説会場を車で離れ避難し、同市内の県警本部へ移動したが、

同日午後にJR和歌山駅前で街頭演説を再開した。

政治家への襲撃を巡っては昨年7月8日、安倍晋三元首相が参院選応援で訪れた奈良市で街頭演説中に銃撃され、死亡した。

警察庁は要人警護体制を強化。4月の統一地方選、5月の先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)に向けて

警備の徹底を呼びかけていた。

  

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党議員の無断欠席相次ぎ

2023年04月14日 | 政治

令和5年4月13日

自民党議員の無断欠席相次ぎ

身内から苦言「出席するのが基本」 委員会ストップも

「委員会に出席するのが基本である」。

国会で自民党議員の無断欠席や遅刻が相次いでいることに身内から異例の苦言です。

   

自民党 盛山正仁 国対副委員長

「事務所に電話しても電話も通じないというようなことがございまして、

きのうは、例えば某委員会では委員会がストップするというような事態もございまして、

ぜひとも委員会に出席するのが基本である、本会議も基本である」

このように苦言を呈したのは、自民党・国会対策委員会の盛山筆頭副委員長で、

委員会や理事会に代理を立てずに欠席や遅刻をする議員が相次いでいると指摘。

このために議事進行が止まったり、開催が遅れたりしているとして改善を求めました。

きのうの衆議院・国土交通委員会では、野党側がこれに反発し、審議が5分ほど中断していました。

また、衆議院の本会議では新型コロナの感染対策から出席を2つの班に分け、議場内の人数を絞っています。

本来は、議場にいなくても本会議をテレビなどで視聴して「出席」する形ですが、

盛山氏は「本会議に出席せず、統一地方選や補欠選挙の支援などで地元に挨拶に行っている議員がいるが、

とんでもない話だ」と注意を促しました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

75歳保険料引き上げ  子育て財源に充当

2023年04月13日 | 政治

令和5年4月13日

75歳保険料引き上げ

 衆院通過 改正案、子育て財源に充当

一定収入のある75歳以上の公的医療保険料を段階的に引き上げる健康保険法などの改正案が13日、

衆院本会議で賛成多数により可決され、衆院を通過した。

上げる分は、高齢化の進行で膨らむ医療費や、子どもを産んだ人への給付「出産育児一時金」の増額の財源に充当。

身近な「かかりつけ医」の制度化も柱。「給付は高齢者、負担は現役世代」という従来型の社会保障制度を、

経済力に応じて幅広く支え合う内容に見直す全世代型改革の一環だ。

   

 

改正案によると、引き上げは年金収入が年153万円超の人が対象で、75歳以上の約4割に当たる。

24年度は対象を同211万円超に絞り、25年度に同153万円超へ拡大する。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党 少子化対策で提言 給食費無償化、住宅支援を明記

2023年03月30日 | 政治

令和5年3月30日

学校給食費が注目されています。

小学校で最も高い長野県5090円・最も安い県は3920円

  給食費が過去最高に、食材高騰が影響…小学校は長野県が最高 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)

   

 調査は21年5月1日時点

  

 津山市の学校給食費は、下段に表記していますが、単純計算しても

 全国の平均金額を大きく上回る計算になります。

  あくまで概算です。

  小学生 265円×220日÷12ケ月=4858円

  中学生 305円×220日÷12カ月=5591円

 

令和5年3月27日

自民党

少子化対策で提言 給食費無償化、住宅支援を明記

 「財源踏み込まず」

自民党は27日、「こども・若者」輝く未来創造本部(本部長・茂木敏充幹事長)の会合を党本部で開き、

小中学校の給食費無償化や新婚・多子世帯への住宅支援などを柱とする提言を了承した。

  

岸田文雄首相が掲げる「異次元の少子化対策」の具体案となる「たたき台」に反映させたい考えで、

29日にも小倉将信こども政策担当相に提出する。

 政府は31日にたたき台を発表する。

茂木氏は会合で「党の提言が政府の政策をリードしていくという気概で取り組む。

新型コロナウイルスの次に乗り越えなければならない大きな壁が少子化だ」と強調した。

 提言は少子化について「わが国の社会経済の存立基盤を揺るがす、待ったなしの課題だ」と指摘。

ただ、盛り込んだ政策の実現に必要な財源や具体的な金額には踏み込まなかった。

 焦点の児童手当の拡充については、所得制限の撤廃や、現行では中学生までとなっている対象年齢の引き上げ、

多子世帯への加算などを求めた。 

 少子化の主な要因である「非婚化・晩婚化」の背景には、不安定な所得・雇用環境があるとして、

正規雇用化の推進や若年層を重視した賃上げ、出世払い型奨学金の導入・拡充を打ち出した。

 家計支出で負担割合の大きい住宅費を巡っては、新婚や多子世帯を支援するよう要望。

菅義偉前首相が提唱する出産費用の保険適用についても具体的な検討を求めた。

 また、保育所や認定こども園に関して、親が働いていなくても子どもを預けられる体制の整備を掲げた。

保育士1人が担当する子どもの数を定めた「配置基準」の見直しや保育士の処遇改善も明記した。

 男性の育児休業取得促進や企業規模に配慮した支援策の検討も提案。

育休の対象とならない自営業者への経済支援も盛り込んだ。

 

 津山市の学校給食費(児童・生徒1人当たり)

   

    (光熱費が含まれる)

   調理費、配送料は、行政負担となっています。

 

 

出産費用への保険適用を検討

政府は、出産費用を将来的に公的医療保険の適用対象とする検討に入った。

31日に公表する少子化対策のたたき台に、検討方針を明記する。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年度予算が成立

2023年03月28日 | 政治

令和5年3月28日

23年度予算が成立=過去最大114兆円

2023年度予算は28日の参院本会議で、自民、公明両党などの賛成多数で可決、成立した。

一般会計総額は114兆3812億円と11年連続で過去最大を更新。

少子化対策や防衛力の抜本的強化に向けた関連費などが盛り込まれた。

    

 岸田文雄首相は予算成立を受け、首相官邸で記者団の取材に応じる。

 23年度予算は、防衛費が22年度当初比26%増の6兆8219億円に急増した。

高齢化の進展に伴い社会保障費も36兆8889億円と過去最高を更新。

歳入不足を補うための新規国債発行額は35兆6230億円で、歳出の約3分の1を借金に依存する構図が続く。

 立憲民主党、日本維新の会、国民民主党、共産党などは反対した。 

 後半国会は、既存原発の「60年超」の運転を可能とする「GX(グリーントランスフォーメーション)脱炭素電源法案」など、

与野党対決型の法案審議が本格化する。

 野党はまた、放送法の政治的公平性に関する総務省の行政文書を巡り、高市早苗経済安全保障担当相を引き続き追及する方針。

4月の衆参補欠選挙なども見据えた駆け引きが活発化しそうだ。

 

  令和5年度予算(案) 交付税18.4兆円、一般財源62.2兆円 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする