goo blog サービス終了のお知らせ 

MONAのフォト・ギャラリー

写楽・・話楽・・・な日々

大きな屋根になるという生き方

2019-05-18 22:57:41 | 小さなおはなし


*** 前記事に続きます *** 

生前 樹木希林さんがTVで 「 映画は監督のもの  俳優は監督に言われた通りに演技すればいいの 」と話していたことを覚えている 

でも 彼女が黙って従っていたとは とても思えない 

正面切ってではなく 斜って ボソッと 自分の考えを言っていたに違いない 

この「万引き家族」という映画でも きっと・・  


血の繋がりのない この家族が みなで海水浴に行くシーンがある 

りんの誘拐がニュースになり 治は建設現場で怪我をし 信代はリストラされるという四面楚歌の状況 

それも どこ吹く風というように みな屈託ない笑顔で 砂浜を走り 波と戯れる 

家族を満足そうに眺めながら おばあさん役の初枝(樹木希林)がぽつりと言う 

「 ありがとうございました・・ 」 

この言葉に ちょっと違和感を感じる 

「 ありがとね さよなら・・・ 」位が ぴったりではないかな? 

翌朝  初枝は布団の中で冷たくなっていた 

初枝は 年老いてはいるが みなの世話になっているわけではない 

むしろ この疑似家族(が適当な言葉か分からないが・・)の大きな屋根といった存在なのだ 

屋根が 雨風からみんなを守るという役目を果たすには それを支える柱が必要だ 

その柱は 初枝の年金  そして  治と信代の稼ぎ  信代の妹役「亜紀」の風俗のアルバイト料 等々 

その上 初枝はちゃかりと 家出している亜紀の両親から 預かり料まで貰っている 

自分も活き みなも活かすという 現実的な大らかさだ 

きっと この家は 初枝という大きな屋根があるだけで 壁はないに違いない 

風が吹き通っていて 出入り自由! 

初枝自身も ずっと家にいるわけではない 

主に パチンコ店? 隣の人の玉をネコババしたりしている 

そうであっても この初枝という重しがあるからこそ 家族という形に成り得たのだと思う 

血の繋がりはなくても  互いを思いやり 身を寄せ合って暮らしていた家族は 社会の法規によって裁かれ バラバラに引き裂かれてしまった 


亜紀は もう誰もいない家を訪れる 

何もないガランとした家の中・・ でも  そこにあった温もりは嘘ではない 

治と信代は それぞれ「 祥太の父 りんの母にはなれなかった 」と失意の底に沈む 

でも その愛は灯となり  祥太とりんが これから生きていく道の導となるだろう 


*** 自転車に乗ろうとしたら キリギリス科(ヤブキリ? ウマオイ?)の幼虫がいました  ***

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯をかかげて

2019-05-16 23:36:39 | 小さなおはなし


生きることは  哀しみ  苦しみ 

忘れてしまいたい過去を もう一度たどり 修正したくなる 

先日おはなしした 映画「万引き家族」の父親役「治」の本名は「しょうた」

パチンコ店の駐車場で 車上荒らしをした時 車の中に置き去りにされ死にかけていた男の子を連れ帰り「祥太」と名づけます  

祥太に「父ちゃん」と言われたい 

切ない治のその気持ちは 自分が父親と親子の絆を築けなかった過去を 修復したいからなのです 

祥太を過去の自分に重ねているのですね 

一方 母親役の「信代」は 治が見かねて連れ帰った 親に放置されていた女の子に「りん」と名づけます 

りんの身体に残る傷をさする信代 

同じ傷が未だに残る信代には それが何であるのか分かるのです 

空腹のりんに おばあさん役の初枝が 熱々のお麩をふーふーして食べさせるシーンは まさに樹木希林の独壇場の場面! 

信代もりんに愛情を注ぎます 

やっと りんが居ないことに気づいた親が届け出て誘拐事件に発展しても 信代はりんを手放そうとはしません 


そして 祥太 

りんは祥太の後をくっついてまわります 

「お前は りんの兄ちゃんだよな!?」

「違う!」と言っていた祥太ですが 次第に兄としての自覚が芽生え始めます 

りんが祥太の指示なく 自ら万引きをしようとした時 それをさせまいとして怪我をしてしまいます 

病院に駆けつけた治と信代 警察の事情聴取に逃げ出しますが すでに遅く・・・ 


すべての罪を一人で被った信代 

「私は母親にはなれなかった」

静かに涙を流します 

怪我が治り 児相から学校に通うようになった祥太と会った治 

「おれはお前を残して逃げてしまった 父親失格だ」

二度と会うまいと心を決めるのですが 

祥太の乗ったバスが走り出すと 追いかける治 

バスの中から振り向く祥太

「とうちゃん・・・」小さく呟きます


さて りんは・・・ 

DVの親許に帰り 治に拾われたのと同じシーンで終わります 

でも 手には信代にもらったものを握り そして 手すりに掴まり何かを見た? 

その先には きっと りんを気にかけている誰かがいるのでしょう 

そう思いたいです 


家族とは何だろう? 

この問いかけに 誰もが心を動かされます  

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車内でのアクシデント

2019-05-06 22:28:41 | 小さなおはなし


「 痛いという叫び声に 目を上げると 

向かい側の席に座っている60歳代の女性が 顔をしかめて膝を押さえていた 

前に立つ若い女性の手からスマホが落ちて 膝を直撃したらしい 

「 大丈夫ですか? 」と謝る若い女性に「 大丈夫なわけないでしょ!? 」と応える被害者 

車内に緊張感が生まれる 

あたり所が悪かったのだろう しばらく痛みを堪えていたが 手を離し確認している 

ちょうど 膝のお皿の辺りだ 

若い女性は いたたまれずに しきりに話しかけ謝っている 

そうこうするうちに 被害者女性の降りる駅が近づいたらしい 

若い女性は名刺を取り出し 何か書き込んで被害者女性に渡した 

私も降りるため立ち上がり 二人の傍を通る時 被害者の口調が和らいでいるのが分かった 

どうやら 若い女性は 相手の行く先まで送ろうと申し出たようだった 

「 いいえ 」「 大丈夫 」という言葉の断片を耳にしたように思いながら 私は電車を降りた 

怪我が大したことでないようにと祈るばかりだ  

誰でも 私でも あり得る事だもの 


*** フリー画像をお借りしました ***

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教えること 教えられること 

2019-04-04 22:50:31 | 小さなおはなし


明日から幼稚園が始まるので マメ子は帰りました 

迎えに来た マメ父の車に乗り バイバイ~   

見送って ほっと息をつき 

見上げた 夜空の星のなんと美しいこと  

ああ この解放感! 自由って素晴らしい! 


ほとんど我が家で遊ぶ 何ということもない日々だったのですが 

お隣りに遊びに来ていた孫のMちゃんと マメ子が一緒に遊んだ日がありました 

5歳と4歳の女の子は意気投合し 「パプリカダンス」を踊り 

ごっこ遊びをし それはそれは楽しそうでした 

それとなく聞く 二人の会話が また面白いのです 

マメ子「 ひいおじいちゃんは 死んだの 」 

すると Mちゃん きっぱり 

「 死んでも いつまでも心は残るんだよ! 」 

なるほど・・ ジジババが いつも こう話しているのね  

きちんと教えるって 大事よネ!?


さて いつも 仏壇の前でチンをして 手を合わせるマメ子 

「 神さま 私たちをお守りください 」 

というのが 気になります 

「 マメちゃん ここにいるのは 神さまではなく 仏さまなのよ 」 

すると 

「 仏さま お守りください 」 

ヨシ ヨシ・・・ 

 「 アーメン  

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 そらとぶじゅうたんで せかいいっしゅう 」 

2019-03-30 23:16:09 | 小さなおはなし

こんなカラフルな絵本は どうでしょう? 

「 そらとぶじゅうたんで せかいいっしゅう 」 

ステラ・ブラックストーン 文 クリストファー・コー 絵 

ほるぷ出版 


わたしの  おばあちゃんは  そらとぶじゅうたんを  1まい  もってるの 

トルコに いったとき 

イスタンブールの いちばで 買ったんだって! 

 

 


おばあちゃんは そらとぶじゅうたんで 世界中 あっちこっちへ行き 

おみやげを 買うの  

メキシコでは  ↓  おめんを 3まい 買ったんだって 

きいろと みすいろと ピンクのをね! 

 


日本では 凧を 9つ 買って 

それから ペルーへ! 

リャマを 10頭 買って 

そして

世界中のおみやげと そらとぶじゅうたんを わたしにくれたのよ!


さあ わたしは そらとぶじゅうたんに乗って 

これから 何処へ 行こうかしら? 

 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰かにではなく 自分のために読む絵本

2019-03-16 23:05:16 | 小さなおはなし


絵本の読み聞かせをしていると この子どもの年齢には合うけれど 

この年齢には無理とか 分かってしまいます  

大人の感覚でかかれた絵本も多いので そういう本は選びません 

でも 「子どものおはなし会」を3月でやめ 自由な立場で もう一度 絵本に目を向けると 様々な絵本を読みたいと思うようになりました 

例えば この絵本 

「 ジェーンと キツネと わたし 」 

イザベル・アルスノー 絵  ファニー・ブリット 文  西村書店 

カナダのモントリオールの 小学5年生のエレーヌ 

しばらく前から 友達の輪から外されています 

それは あの子がエレーヌとしゃべっちゃダメと命令しているから・・ 

ひそひそ笑いや 悪口が聞こえてくるたび 

エレーヌの胸のなかに また一つ穴が開きます  

エレーヌが逃げ込むのは 「ジェーン・エア」の本の世界の中です  

*****

シャーロット・ブロンテの小説「ジェーン・エア」が出てきて 

ちょっと びっくり 

私が子どもの頃に読んだ本ですもの・・ 

刊行された1847年当時 自立した女性として描かれたジェーンの物語は 画期的なものだったのです 

長い年月が経ちながらも読まれるのは 普遍的な内容だからでしょう  

最近 ミュージカルにもなっています 

*****  



エレーヌの家は お母さんと 弟が二人 

このお母さんが働き者で 昔の日本のお母さんをほうふつとさせます 

一日中働き 子どもの世話をし 夜はエレーヌの服を縫い・・・ 

みんな寝静まってから お母さんは思わず誰かに聞いてほしくて 声に出します 

「 ああ もう疲れて 死にそう 」
 

夏になり 5年生全員が英語特訓合宿に行くことになりました 

(モントリオールは英語と仏語が公用語 エレーヌはフランス系ですね)

幾つかのグループに分かれる時  

エレーヌの戦術は なにか探すふりをしてカバンをゴソゴソします  

そうしたら 友達のいない子はみんなゴソゴソやっていて 

その子たちと一緒のグループになりました 

その夜 みんなの前で傷つけられ ひとりぼっちでいたエレーヌの前に キツネが現れました 

エレーヌは 心の中で祈ります 

( あなたが 私の手に触れてくれたら すべてが良い方に変わるのに ) 

キツネは 少しずつ エレーヌに近づき あと一歩というところで 

女の子の叫び声に 姿を消してしまいます 

もう すべて ダメ・・・! 

そう思ったエレーヌの前に ジェラルディーヌという女の子が現れます 

「 あっちのテントから追い出されちゃったの ここで寝かせて 」 

そして てんでんバラバラの友達のいない子たち 一人一人に話しかけ 

みんなは 名前で呼び合う仲良しグループになりました 

エレーヌは お母さんに言います 

「 わたしは太ってて ソーセージみたいだし・・ 」



 エレーヌは気づき始めていたのです 

自分が気にしなければ 悪口は悪口でなくなっていくと 

それに おかあさんも エレーヌの年頃には同じようだったのね! 


「 わたし 将来は作家になろうと思うんだ! 

ジェラルディーヌ『それはいいね』って 」 


「 だれなの ジェラルディーヌって?」


「 わたしのいちばんの友だち 」 


*****

この絵本は ティーンエイジャー向けでしょう? 

豊田市の小6の女の子2人が マンションから飛び降り死亡する事件がありました 

悩みを抱え込み 外からは気づき難い年齢の子どもたち 

本を読むことで 自分だけではないこと  

そして 道はいくつもあるという事を知ってほしいと思うのです

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物語を紡ぎ出す 

2019-02-25 22:09:01 | 小さなおはなし


「 ばーばに これから おはなしを二つしてあげましょう 」 

マメ子(孫)が 言います 

「 シマウマのおはなしと 男の子のおはなし どっちが先に聴きたい? 」 

「 じゃあ シマウマのおはなし! 」と 私が言うと 

「  むかし むかし あるところに 一匹のシマウマがいました 」 

と マメ子が おはなしを始めました 

おはなしの途中で「 それで? 」とか「 ホントにとか「 すごいね~ とか 合いの手を入れます 

そうすると おはなしは盛り上がりますよね~  

ここしばらく お人形遊びで 自分が経験したことや感じたことを表現していた マメ子ですが 

今は 自分の中で 新たに物語を紡ぎ出すようになりました 


とうとう マメ子のおはなしを聴くという 今までとは逆の立場になってしまいました 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おはなし」は 役に立つ!

2019-02-17 22:49:23 | 小さなおはなし


湯たんぽで低温火傷をしてしまった マメ子(孫)  

家で過ごしているうちに 幼稚園に行くのが 少しだけイヤになってしまいました 

火傷の痕もよくなり 今日から幼稚園という朝 

家を出て 少し歩くと 急に「 行かない!」と言い出しました 

「 じゃあ ばーばがオンブしてあげる  」 

ところが マメ子は15キロ(多分)くらいあるのです 

マメ子をオンブして 幼稚園の荷物を持ち 私のバッグを持って 何とか立ち上がっても 腰が曲がっています 

これで スクールバスの来るところ迄 5分も歩くのは とても無理  

「 マメちゃん ばーば倒れて死んじゃうかも・・・ 」 

 すると

マメ子 「 歩く 」と言い 私の背から降りました 

バスの集合場所まで行けば お友だちもいるので 問題なく出発して行きました  


実は 前の晩 私の布団に潜り込んできたマメ子に 何冊か絵本を読んでやり  

その中の ディズニーの「 モアナと伝説の海 」という本に こんな場面があったのです 


*** おばあさんは モアナに「 女神の石 」を手渡し 倒れてしまいました *** 


マメ子 「 おばあさんは どうして倒れてしまったの?」 

ばーば 「 おばあさんは年を取っているから 具合が悪くなって 死んでしまったのよ 」 

この時の話が  マメ子の頭の中に蘇ったのだと思います 

「おはなし」を聴かせるって なかなか役に立つのです  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるみ割り人形

2019-01-27 22:16:13 | 小さなおはなし


時計の針を少し前に戻して・・・ 

「 くるみ割り人形 」のお話を  マメ(孫)にしようと  

この絵本を 図書館から借りました 

ホフマン/原作 アリソン・ジェイ/絵  徳間書店  

様々な絵本があると思いますが 4歳という年齢ならば この本が良いと思います 


 

ホフマンの童話を アレクサンドル・デュマが小説にしました  

それを基にして チャイコフスキーが作曲したバレエ音楽は あまりにも有名ですね!?  

ストーリーを知らない人でも メロディを聴けば バレエの舞台を思い浮かべるのでないでしょうか? 

 



ネズミの王さまとの戦いに勝利した「くるみ割り人形」は 王子の姿に戻り クララを「お菓子の城」へ連れて行きます 

そこで 人形や妖精たちの踊りが繰り広げられるのですが・・・ 

そのシーンは 絵本の絵で見るよりも バレエで見せた方がいいですものね!? 

スマホで youtubeのバレエを見せました 



そこへ ちょうど帰って来た マメ父と マメ母・・・ 

マメ母 「 何だっけ この曲  

マメ父 「 『 こんぺいとうの踊り』だよ! 」 ですって・・  

ちょっと聴いただけで マメ父が即座に答えられるくらい ポピュラーな曲なんです 

「 くるみ割り人形 」は・・・  



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ冬眠から目覚めないと・・

2019-01-13 20:40:04 | 小さなおはなし


新年になってから ずっと ゆっくリズムが続いています  

そろそろ冬眠から目覚めないと・・・ 

お正月に遊びに来ていた ゴン太(息子側の孫)との写真です

( *ゴンまま撮影  ) 

 

絵本を読んだり 魚釣りをしたり パネルシアターで遊んだり・・  

私にとっては 生活と遊びがミルフィーユ状態(わかるでしょうか?)なのです   

 


といっても 自分の持ち時間は 1日24時間 

これは 誰もみな平等  

何かしたければ 何かをやめなければならなりません 


この3月で「 子どものおはなし会 」をやめることにしました 

そして

他にもいろいろある「おはなし会」の活動は すべて しばらくの間お休みする事にしました   

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする