goo blog サービス終了のお知らせ 

MONAのフォト・ギャラリー

写楽・・話楽・・・な日々

寒々! 5月最後の日

2025-05-31 13:49:16 | その他


雨は降り止みましたが  冷たい風に震えあがっています

もう 5月も終わりですね 

この1ケ月余り 夫の転院で忙しい毎日でした 

幸い 夫は 新しいクリニックに馴染み 医師に何でも訊けると喜んでいます

今までの大きな総合病院は 設備もスタッフも整っていて安心できたのですが 

新しい環境(クリニック)も なかなかに素晴らしいのです

それに 週3回の送迎もしていただけるので 私はホッとしました

調剤薬局も歩いてすぐの処に変えて 時間や労力が少なく済むようにしました

いよいよの時は 元の病院にお願いできるので 今やっと生まれた平和をありがたく思い過ごしています



時々 孫たちを預かり ご飯を一緒に食べたり・・ 

ワンコが遊びに来たり・・ が 夫の気分転換になります

気持ちにゆとりが出来たのですね 

物事を変えるのは大変な手間ですが  結果は良かったと思います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警察犬は トイプードル

2025-05-24 21:53:24 | その他

今朝  散歩の途中やって来た ノア(娘家のワンコ) 

4歳の誕生日を迎えたばかりです

ノアにとって 我が家は別荘  

私たちは ノアの別荘の管理人老夫婦といったところでしょうか・・ 

先ずは お気に入りのソファで寛ぎ 「ブロッコリー食べる?」と言うと キッチンにすっ飛んできました

ノアの好物は ブロッコリーや  茹でたャガイモ  豚しゃぶ etc.

あげて良いのは ほんの少しだけだけどね


ちょうど話題になっている トイプードルの警察犬「 エリー 」の話になりました 

茨城県で高齢の女性が行方不明になり エリーシェパードハッシーが協力し発見したそうです

そのニュースを知らなかった娘は ネットで検索して

「 ええっ!『エリー』『アンズ』の娘だったの と 驚く娘 

『アンズ』って? 」と 今度は その話の流れにチンプンカンプンの私 

アンズは保護犬でね 引き取られた先で警察犬の訓練を受けて 活躍した犬なの 

マメ子(孫1)が ちょうど今 その本を読んでいるわ 」

「 親子で活躍  トイプーって 賢いのね~ 」

と 視線は 自然にノアへと・・・

「 ノアも賢い! 自分の欲望には・・ 」

「 確かに! 」と 皆で頷き合いました


食べるものは食べたし 「 さあ 行こうぜ 」と ママを促す ノアです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログどうしようかと

2025-05-23 17:19:30 | その他


やっと時間が出来たので ブログをこれからどうしようかと考えています

遅いかしら? 遅いですね!

18年余り続けているのですが 当初の写真ブログから目的が何度も変わっているのに タイトルはそのままだし・・・

自分でも呆れるほど 漫然と 続けている状態 

ブログが終わるなら そのまま消滅してもいいかなとも思いました


でも ブログを続けていることで救われる面もあるのです

人間って その年齢になって初めて気づくことも多くて

そんな時  過去の自分はどうだっただろうと思い背筋が寒くなります


例えば 私はまだ自分の子ども達が小さい頃 夫方の親族の介護をしました 

実家の母を看取ったのは 十年余り前 

今は 夫の介護をしています 

三度も経験し 自分も年を取れば さすがに介護される側の気持ちも分かるようになりました

すごくネガティヴな気持ちに陥った時  若い頃の自分は気づかないでいて  十分にしていなかったのではないかという不安・・

普段は自分の過去の記事なんて見ないのですが  記事を遡ってみる

すると その時の事その時の気持ちを思い出すのです

もちろん すべてを書き留めているわけではないけれど そこに居る過去の自分は 基本的には真面目でひたむき

自分でいうのは恥ずかしいけれど  信頼できる人

足りない点は沢山あるけれど  その時 その時で一生懸命やっていたのだと思います

「 ダイジョブ!! 自分 」って思えるだけで ブログを続ける価値ありではないでしょうか?


まだ時間があるので  もう少し考えますが 今のところ こんな気持ちでいます


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あなたの性格」は?

2025-05-20 21:40:07 | その他


夫の転院に伴う手続きが一通り終わり いよいよ船出しました

新しく通うクリニックは送迎もしてくれるので  私は楽 !!

でも これまでの張りつめていた糸がプツンと切れて  私の気持ちは今にもガタガタと崩れ落ちそうです

でも傍目には 淡々と  変わらない日常を過ごしているように見えるでしょうね  


とにかく 病院関係って提出する書類が多くて  私が書く事になるのですが 

こんな項目に 手を留めました 

「 あなたの性格は? 」

「 なんて書いたらいい? 」と 夫に振ると・・

「 温厚かな~ 」

確かに 医療機関でのカスハラは 最近よくニュースになります  

性格という項目を設けるのも理解できる気がします 

「 温厚 」という答えは ハナマルでしょう 

( だけど・・ 温厚ねぇ )と 私は胸の内に「 ? 」が点滅  

一見 そう見えるかもしれないけれど 夫はかなり面倒ッチイ人間だよ!!

ほんの少しだけ 私が通訳? あるいは ドラマでいうナレーション?を付け加えると 「愛されキャラ」になり得るけど・・

なんて考えながら

ともあれ 私はやっと自分の時間が少しできそうで やれやれです

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご無沙汰しました

2025-05-15 21:28:14 | その他


夫の転院で忙しく ブログをお休みしていました 

今までお世話になった病院での 様々な手続き 

新しく通う事になる透析クリニックとの打ち合わせ 

どんな事があっても 週3日の血液透析は休むわけにはいかないので 

( それとは別に 皮膚科とか眼科の予約もこなし  )

ここしばらく緊張感いっぱいの毎日でした 

今日は やっと近くのクリニックに通う初日 

持ち物に名前を書いたか 提出する書類を揃えたか 時間を気にしながら送り届けました

こどもの初登園のような気持ちです 

これからは送迎をして下さるので 私はずっと楽になると思います 



新しいクリニックの医師に初めて面談した時の事です 

前の病院からの分厚い紹介状を基に 10数年前からの夫の病歴を訊かれました 

過去の事を洗いざらい といっても現在の病気に関連することだけですが 

説明していると すっかり忘れていた事が次から 次へと・・・ 

本人も 私も 大変だったなと 今更ながら思います 



それでも 何とか 今 落ち着きました 

ノアとの散歩も 心地よい気温は 朝の6時台 ! 

だんだんと陽射しが強くなってきました 

歩く道には 小判草が群生し シャラシャラという音まで聴こえて来そうです 


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変化を静かに受け入れる

2025-05-03 12:06:50 | その他


ずっと夫がお世話になっていた病院を 転院することになりました 

どんな時間でも緊急外来に受け入れてもらえるし 15年ほど前からの夫の医療データがあるし  

整然とした医療システム と 信頼できるスタッフ 

夫はこの病院で最後までお世話になるのが幸せだと思っていました 

ただ少し遠いのですよね 


4年前から自宅で腹膜透析をしていたのですが  それだけでは十分でない 

血液透析を考えなければなくなって来ていました  

昨夏からは自宅で血液透析をするトレーニングを受けていて その最終段階にいました  

外部との連絡はFacetimeで 自宅を想定した個室で 自分たちだけで透析するという状況  

それが夫の病気で中断 回復まで時間が掛かりました  

でも それは ゆっくりと考え直す時間にもなりました  

始めた頃に比べて 夫は心身ともにゆっくり下降しているので 

このまま時間が長引けば最後まで行き着かないのではないかという焦りと 

その間の私に掛かる時間や労力への負担

いろいろな事が考えられるまで夫が回復した時  私は言いました

「 自分が一番したい事 または 一番辞めたい事は何なのか よく自分の心に訊いてみてね 」

周りの人への気兼ねとか  私の事とか考えず 自分の為に 欲張らず 大事な一つだけを選べばよいと思うのです

そうでないと この迷路から抜け出せない !

夫はよくよく考えて 答えを出しました   

一つを選ぶことは 他を諦めなくてはいけないことだけど・・ 

夫が主治医に率直に伝えたところ よく理解して  新しく通うクリニックを紹介して下さいました

まだ 腹膜透析のカテーテルを取り除くまで3カ月ほど掛かりますが 私たちは新しい道を歩き始めています 


 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする