仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

羅生門

2018年10月28日 | ムービー
『羅生門』(1950年/黒澤明監督)を見た。
物語は、「平安時代。京の都の荒れ果てた羅城門で、杣売り(そまうり/志村喬)、旅法師(千秋実)、下人(上田吉二郎)の三人が雨宿りをしていた。あまりの退屈さから、とある事件の参考人として検非違使に出廷したという杣売りと旅法師の話を聞いていた下人だったが・・・」という内容。
その事件とは、洛中洛外に噂の高い多襄丸(三船敏郎)という女好きの盗賊が武士・金沢武弘(森雅之)を縛り上げ、妻・真砂(京マチ子)を手篭めにし、さらに金沢を殺したというもので、その死体の発見者が杣売り、金沢夫妻の最後の目撃者が旅法師だったのだという。
杣売りは、各々の見栄のために一切真実を証言しようとしない当事者達を嘆き、「分からない・・・、分からない・・・、どうしてなんだろう・・・」と悩み続けるのだが、杣売りの男は、実は事件のすべてを見て知っていたことから、悩み続けるはめに陥ってしまっていたのだ。
まぁ、その辺りは自業自得だ。
自分も関り合いになるのは御免だからと、本当のことを話していないのだから。
面白いのは、裁きの場に巫女(本間文子)が呼ばれ、霊媒師として殺された金沢の霊を呼び込み、証言をおこなう場面。
そんなの有りかよ・・・というエピソードだ。
(^_^;)
どうやら正直なのは、旅法師と放免(加東大介)の二人だけだったらしいのだが、検非違使の場では誰が嘘をついているか、正直に証言しているかなどは分からない。
平安の世も、昭和でも平成でも、人間なんてものは、自分に都合の良いことを真実としているのだろう。
この作品は海外で高く評価され、ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞(グランプリ)を受賞したらしい。
日本映画として初めて海外映画祭でグランプリに輝いたのだという。
素晴らしい。
(^_^)


デルス・ウザーラ

2017年06月29日 | ムービー
『デルス・ウザーラ(原題Дерсу Узала)』(1975年/黒澤明監督/ソ連・日本)を見た。
物語は、「1902年。ソ連ウスリー地方の地誌的調査のため、軍が踏査に入った。アルセーニエフ隊長(ユーリー・ソローミン)は、途中で出くわしたゴリド人の猟師デルス・ウザーラ(マクシム・ムンズク)に案内を依頼する。身内は皆、天然痘で死んでしまい、天涯孤独になってしまったという彼は、緊急避難した小屋をできる範囲で補修し、次に来るだろう誰かのために塩とマッチを置いていってほしいと隊長に進言するような優しく美しい心の持ち主だった。今回の踏査の最終目的地はハンカ湖。風が足跡を消してしまい、帰る方角が分からなくなってしまうからと早めに引き揚げようとしたものの、時すでに遅く・・・」という内容。
デルスは何にでも人に対するように話しかける。
たき火でパチパチと音を立てる焚き木にも「お前、パチパチとうるさいぞ」という具合だが、これは寂しさゆえのことなのか、萬物に魂を感じ、その存在を尊重しているということなか、その辺りはよく分からなかった。
また、彼はその洞察力が素晴らしく、足跡を見てそれを残した人の年齢を推測したり、「鳥が鳴き始めた。雨はもうすぐやむ」とまるで預言者のようなのだが、当然ながら、その"預言"は見事に的中するのだった。
(^。^)
いつしか、デルスは調査隊にとってなくてはならない存在となり、当然、アルセーニエフ隊長にとっても頼れる存在だった。
そして、ハンカ湖での野営以来、親友と呼べる間柄になった。
デルスの知恵と経験のおかげで、命の危機という状況を何とか乗り切ることができた隊長は当然デルスに対し礼を言うのだが、彼は「礼はいらない。一緒に働いたじゃないか」とだけ言う。
何て素晴らしい、純粋な心の持ち主なのだろうか。
(^_^)
「列車でウラジオストクへ一緒に行かないか。町は便利だ」との隊長の提案に、デルスは「ありがとう。ここから4日歩く。そこにクロテンや鹿がいる。町へ行っても何もできない。食べれない。クロテンを探す」と言って断るのだが、過酷な大自然の中で培ってきた彼の生きる力は、確かに都市では生かしきれないだろう。
隊長は「残りの弾を全部やれ」と部下に命令するのが精いっぱいだ。
広大なシベリアの大地を何日も歩き、厳しい自然環境と対峙し、猟をすることで生計を立てる。
デルス・ウザーラはずっとそうやって生きてきたし、そうやって生きていくのだろう。
これは、1923年に同タイトルで出版されたロシア人探検家ウラディミール・アルセーニエフの探検記録を基としている物語なのだそうで、ナカナカに面白い作品だった。

荒野の用心棒

2009年07月29日 | ムービー
『荒野の用心棒(原題Per un Pugno di Dollari)』(1964年/ボブ・ロバートソン監督/イタリア・西ドイツ・スペイン)を見た。
物語は、「ガンマンのジョー(クリント・イーストウッド)が立ち寄ったサン・ミゲルという小さな町では、ロホ兄弟とバクスター一味が対立し、無法地帯と化していた。ジョーはロホ兄弟側に早撃ちの腕を売りこんだが、実は両陣営の共倒れを狙って・・・」という内容。
荒野の七人(原題The Magnificent seven)』(1960年/ジョン・スタージェス監督/アメリカ)同様、黒澤明監督作品(『用心棒』)を西部劇に置き換えて再映画化したものであるという。
しかし、正式に許可を得ていた『荒野の七人』とは違い、この映画は公開後に作品の盗用がばれ、著作権侵害だとして『用心棒』(1961年/黒澤明監督/東宝)制作会社から告訴されたらしい。
また、監督の"ボブ・ロバートソン"という名前は偽名で、本名は、"セルジオ・レオーネ"というイタリア人である等、胡散臭い話題に事欠かない映画ではあるが、内容はそこそこ面白い。
まぁ、これは面白い作品のコピーなのだから、面白くて当たり前なんだが。
(^_^)

荒野の七人

2009年07月25日 | ムービー
『荒野の七人(原題The Magnificent seven)』(1960年/ジョン・スタージェス監督/アメリカ)を見た。
物語は、「メキシコの貧しい村イストラカンは、毎年収穫時期になると盗賊に襲われ、食料を奪われていた。村人は長老の助言に従って7人の凄腕ガンマンを雇い、盗賊に対抗しようとするのだが・・・」という物語。
これは、『七人の侍』(1954年/黒澤明監督)を西部劇として作り直した作品で、△印が描かれたのぼりは登場しないものの、登場人物や台詞もほぼ黒沢監督作品同様に表現されている。
『七人の侍』で強く印象に残った「奴らに食料の値段を教えてやろう」(確かそんな感じの言い回し)という勘兵衛(志村喬)の台詞も、勘兵衛に相当するリーダー格のクリス・アダムズ(ユル・ブリンナー)が、やはり同じ台詞を言っていた。
ただ、西部劇には何か暗黙の了解でもあるのだろうかと考えてしまうほど、同じ展開でありながらも、若い登場人物のエピソードについてだけは随分と変わっていたのだった。
また、メキシコが舞台とあって、画面から季節の移り変わりを感じ取ることができない。
この月日の流れが分かりずらいという点は、どうすることもできなかった部分なのだろう。
使われている音楽はとても力強さを感じさせる曲で、一度聴いたら忘れないだろう。
しかし、ここ何年か毎週日曜午後5時から『あ、安部礼司』のテーマ曲としてラジオから流れてくることから、これを『荒野の七人』ではなく、『あ、安部礼司』のテーマ曲だと思っている人が相当数いるのではないかと思う。
(^_^)

最高の人生の見つけ方

2009年06月16日 | 映画サークル
2009年6月10日の"ましけ映画サークル6月例会"は、守〇企画の『最高の人生の見つけ方(原題The Bucket List)』(2007年/ロブ・ライナー監督/アメリカ)だった。
物語は、「個室がない病院で、たまたま病室が一緒になった大金持ちの実業家エドワード・コール(ジャック・ニコルソン)と自動車整備工カーター・チェンバーズ(モーガン・フリーマン)は、これまでの人生では何の接点もなかった。しかし、ほぼ同時に"余命6か月"と宣告された2人は、"棺おけリスト(The Bucket List)"に書いた内容を実行するため、世界中を飛び回る・・・」という内容。
以前、『死ぬまでにしたい10のこと』(2002年/イザベル・コヘット監督/スペイン・カナダ)という映画もあったが、主人公の性別や年齢が違うこともあって、内容はまったく違う。
この映画の宣伝のために来日したジャック・ニコルソンのインタビュー記事に「(前略)海外に行くといろいろな名前がつけられている。でも今、アメリカの政治家たちも"僕のBUCKET LISTはこれこれこうだよ"と公言してるくらいポピュラーなもの。黒澤明の"羅生門"もそのままで充分通用する言葉になっている。だから私は映画のタイトルを変えるのには反対なんだ」と書かれているが、邦題『最高の人生の見つけ方』も悪くはないんだけれど、『死ぬ前にしたい10のこと』という題名は超えられなかったような気がする。
しかし、切なさを感じなかった分だけ『最高の人生の見つけ方』のほうがほっとした気持ちになれた。
また、モーガン・フリーマンとその息子役の俳優の顔つきが、妙に似ていて「おやっ!?」と思ったのだが、なんと実の息子(アルフォンソ・フリーマン)とのことらしかった。
そりゃぁ似てて当然だ。
(^o^)

生きる

2009年03月05日 | ムービー
『生きる』(1952年/黒澤明監督)を見た。
物語は、「市民課長渡邊勘治(志村喬)は、自分の身体が胃癌に侵され、余命幾ばくもない無いことを悟る。ほぼ同時に、息子夫婦が自分の退職金等を当てに家を建て、別居しようと考えていることを知り、30年間無欠勤を続けたものの、形ある物を何も残してこなかった仕事ぶりや、一人で必死に育てた息子からの仕打ちに絶望した。貯金を下ろし夜の街へ繰り出した勘治だったが、これまでの数十年間、真面目一方だったため、遊び方すら分からないのだった・・・」という内容。
1952年を元号に当てはめると昭和27年のことで、30年間となると、大正11年から無欠勤ということか。
これはもう充分に時代劇だな。
(^o^)
冒頭では陳情書を持って市役所の窓口にやって来た市民達が、担当をたらい回しにされた揚句、最初の市民課に戻されてくるという笑えないようなエピソードが描かれていたが、これはもしかしたら平成の世の中になっても有り得る話なんじゃないかと勝手に想像して、笑ってしまった。
そうなると、時代劇というのは当てはまらないか。
(^_^;)
モノクロ作品なので少し見ずらいのだが、残り少ない時間の中で必死に仕事をやり遂げようと心機一転した渡邊課長の妙にギラギラした目つきがとても印象に残った。
やはり、ギラギラして生きなきゃ駄目だな。