仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

袈裟御前 / 林家たけ平

2021年10月24日 | エンタメ
落語『袈裟御前林家たけ平
噺は、「平安時代末期。北面の武士・遠藤盛遠は袈裟御前に一目惚れ。しかし、袈裟御前は同じ北面の武士・渡辺渡の妻だった。夫ある身の袈裟御前に横恋慕した盛遠は・・・」という内容。
「俺の言うことを聞かねば、お前の母を殺すぞ」と袈裟御前を脅す遠藤盛遠。
これはかなりイカれてる奴だ。
調べてみると、実在した遠藤盛遠(1139年~1203年)は十九歳で出家しているらしいのだが、『源平盛衰記』(作者不明)では「出家の原因は従兄弟で同僚の渡辺渡の妻・袈裟御前に横恋慕し、誤って殺してしまったことにある」というような記述があるらしい。
また、『袈裟の良人』(1923年/菊池寛)を原作とした映画『地獄門』(1953年/衣笠貞之助監督)は、第七回カンヌ国際映画祭(1954年)でパルムドールを受賞しているらしいので、この物語は世界的に周知されている物語なのかもしれない。
なかなかに衝撃的な物語だ。
さて、演者の林家たけ平師匠は落語協会所属で、平成28(2016)年に真打ちに昇進をしている。
平成13(2001)年に林家こぶ平(現・林家正蔵)師匠に弟子入りした時からの名前・たけ平をそのまま使い続けているが、袴をはいたり、ざっくばらんな語り口だったり、初代林家三平(1925年~1980年)師匠を相当に意識しているのだろうか。
(^_^)


下妻物語

2019年04月04日 | 映画サークル

ましけ映画サークル3月例会は、長○企画の『下妻物語』(2004年/中島哲也監督)だった。
物語は、「茨城県の下妻市に住んでいる竜ヶ崎桃子(深田恭子)は、ロリータ・ファッションをこよなく愛する高校生。収入を得るために父(宮迫博之)が扱っていた偽ブランド品を販売しようとする。売れないだろうという予想に反して女子高生・白百合イチゴ(土屋アンナ)というレディース(暴走族)の一員が興味を示し・・・」という内容。
桃子はマイペースを崩さない、徹底した個人主義者。
父と母(篠原涼子)の離婚の際には、医者(阿部サダヲ)と再婚して裕福な暮らしになった母親よりも、「一緒にいた方がきっと面白い」という理由から、ヤクザの父に着いて行くことを決めたほどに、独特で面白い基準の持ち主だ。
それゆえに茨城の田舎でも徹底したロリータファッションでいられるのだろう。
桃子の祖母(樹木希林)は、桃子の唯一の理解者といってもよい存在だが、昔は相当なヤンキーだったらしく、桃子とは何か通じるものがあるのだろう。
公開年の春には、カンヌ国際映画祭のフィルムマーケットで『Kamikaze Girls』と題して上映され、世界7か国でも公開されたそうだし、その後、フランスでは日本映画としては過去最大約100館での公開ということになったらしい。
なかなか面白い日本文化が紹介されたようだ。
これも "COOL JAPAN" か。
(^_^)
さて、例会終了後は転出する長○氏の送別会。
見知らぬ環境で寂しくもあるだろうが、新しい場所で頑張っていただきたく思うのである。


インサイド・ルーウィン・デイヴィス

2018年09月28日 | ムービー
『インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌(原題Inside Llewyn Davis)』(2013年/ジョエル・コーエンイーサン・コーエン監督/アメリカ)を見た。
物語は、「1961年のニューヨーク。ルーウィン・デイヴィス(オスカー・アイザック)は、歌はうまいがなかなか売れないフォーク歌手で、知人の家を泊まり歩く日々が続いていた。大学教授ミッチ・ゴーフェイン(イーサン・フィリップス)の家に泊めてもらった朝、ドアの隙間から飼い猫が外に出てしまい、オートロックの家の中に戻すことが出来なくなってしまった。仕方なく、猫を抱いて地下鉄に乗り、ジーン・バーキー(キャリー・マリガン)の家を訪ねたのだが、彼女は留守。非常口から中に入り、猫を置いて外出するルーウィンだったが・・・」という内容。
用事を済ませてジーンの家に戻ると、ドアを開けるなり「何よ、あの猫!?」と言われるルーウィン。
メモも残していかなかったものだから、ジーンは「私達に世話をさせる気?」とプンプン。
だが、彼女がご機嫌斜めなのには、別の理由があった。
"私達"と言ったのは、彼女には大好きなジム・バーキー(ジャスティン・ティンバーレイク)という男性がいるからなのだが、ジーンの妊娠はルーウィンとの間のことかもしれないからなのだった。
中絶手術の費用を負担すると言いながらも、ジムに金を貸してくれと言うルーウィン。
もう何だか最低な展開だ。
プロデューサーに呼ばれ、ジムとアル・コーディ(イーサン・フィリップス)との3人で急きょレコーディングし、ヒットと縁遠そうな楽曲だと思ったルーウィンは、印税収入よりその場での200ドルを選択したのだが、そのケネディを歌った曲がヒットしそうだと聞くエピソードは、つくづく見放されてしまっている皮肉屋の彼を象徴しているようにも思えた。
マイナスはマイナスを引き付け続けるのだろう。
これは、実在したフォーク歌手デイヴ・ヴァン・ロンクの自伝をヒントにして制作された作品とのことだが、どうにもやりきれないエピソードの連続。
第66回カンヌ国際映画祭(2013年5月19日)のコンペティション部門で上映され、審査員特別グランプリを受賞したらしく、それなりに高い評価を得ているようだが・・・。
んー・・・。

サン★ロレンツォの夜

2018年08月08日 | ムービー
『サン★ロレンツォの夜(原題A NOTTE DI SAN LORENZO)』(1982年/パオロ・タヴィアーニヴィットリオ・タヴィアーニ監督/イタリア)を見た。
物語は、「流れ星に願いをかける"聖ロレンツォの夜"。母親が語る6歳だった頃の思い出は、1944年の夏、トスカーナの小さな村サン・マルティーノの家々がドイツ軍に爆破を予告された時の出来事だった。近くのモンテリッキエーリまで来ているらしいアメリカ軍を探すため、村を出た数十人。危険な道だったが、6歳の少女には怖くもあり妙にワクワクする旅でもあった。やがて小麦畑の中で、元は同じ村人だったパルチザンとファシストが対峙し・・・」という内容。
ドイツ軍が出した"村人を一ヶ所に集合させろ"との通達に対し、司祭はここなら攻撃されないだろうからと聖堂への集合を村人に呼び掛けたが、ガルバーノ(オメロ・アントヌッティ)は「ドイツ人は信用できない。2日前にドイツ兵が殺されている。これは仕返しの罠かもしれない」と疑い、村からの脱出を皆に呼び掛ける。
この推測は不幸にも的中し、予告通り午前3時に家々は爆破され、ドイツ軍はさらに、外から鍵を掛けた聖堂を爆破した。
このエピソードで特に可哀想だったのは、新婚のコラード(クラウディオ・ビガリ)と、ペリンディア(ミリアム・グイデッリ)の二人。
出産が近い妊婦のペリンディアを心配した母親が「道端で出産するより聖堂のほうが安心だから」と途中で引き返していたのだ。
人生、どんな選択が良いのか。
ベストを選んだつもりではあっても、それは後になってみなければ分からない。
ドナーティは「このご時世に何が安全なのか、誰に言える!?」と憤っていたが、皆ギリギリの状況で究極の判断を迫られ続けていたのかもしれない。
「あれ!?」と思ったのは、ドイツもイタリアも(日本もだが)第二次世界大戦では連合国軍と戦争をした枢軸国陣営ではなかったか?という点だったが、1943年にイタリアが無条件降伏をした後は、ドイツ軍がイタリア北部に進行していたようであり、本作ではファシストの黒シャツ隊とパルチザンの激しい銃撃戦の場面が描かれていた。
これは、1982年の"第35回カンヌ国際映画祭"において、"審査員特別グランプリ"を受賞した作品らしく、なかなかに興味深い内容の面白い作品だった。

海街diary

2016年05月31日 | ムービー
『海街diary』(2015年/是枝裕和監督)を見た。
物語は、「15年前に父が家を飛び出し、母も再婚して家を去って以来、その鎌倉の家で祖母と暮らしていた香田幸(綾瀬はるか)、佳乃(長澤まさみ)、千佳(夏帆)の三姉妹。7年前に祖母が亡くなってからもそこで3人で生活をしていた。ある日、父の訃報を受け、葬儀のために訪れた山形の小さな温泉町で腹違いの妹・浅野すず(広瀬すず)に出会う。3人の父を奪ったすずの母はすでに他界し、頼りない義母を支えるすずの姿を見て、彼女の境遇を察した幸は、別れ際に"鎌倉で一緒に暮さない?"と声を掛ける。そうやって4人姉妹の新しい生活が始まったのだが・・・」という内容。
血のつながりがあるとはいえ、彼女達は初めて会った人同士。
発車する電車のドアがいつ閉まるか分からないという瀬戸際に突然思いもよらない同居を誘われ、躊躇せず「行きます!!」と答えるすず。
父が亡くなり、これからの義母や義弟達との生活に対する不安が迷わずそう答えさせたのだろう。
転機というのは、いつどこで訪れるのかまったく分からない。
人生というのはホント不思議なものである。
また、これはほぼ全編を通して、"生死"に関係するエピソードが展開していく物語だ。
そもそもの始まりが父親の死であるし、母・佐々木都(大竹しのぶ)は祖母の法事の場面で登場する。
馴染みの海猫食堂店主・二ノ宮さち子(風吹ジュン)などは、一番ヘビーな"生死"にまつわるエピソードを背負わされる登場人物で、自身のことや家族のことで苦しむ様子にはどうにも切なさを感じる。
さて、この作品は、第68回カンヌ国際映画祭に出品された際に『Our Little Sister』というタイトルでも紹介されていたようなのだが、英語のタイトルというのは、大体において、それ以上ないほどに分かりやすくつけられていることが多いように思える。
日本語タイトルとのギャップには笑ってしまうこともあるのだが、逆に、直線的かつ説明的なタイトルでは日本国内だと今一つウケが良くないということなのかもしれない。
やはり、日本では何か情緒的なタイトルをつけることが人気を得る秘訣ということなのだろう。

マーティ

2010年06月19日 | ムービー
『マーティ(原題Marty)』(1955年/デルバート・マン監督/アメリカ)を見た。
物語は、「肉屋で働いているマーティ・ピレッティ(アーネスト・ボーグナイン)は真面目な職人で、近いうちに店を買い取って独立したいと考えていた。また、年齢が30歳代も半ばにさしかかったので、良い相手がいれば早く結婚もしたいと願っていたが、不器用な性格から上手く女性と付き合うことが出来ず、いつもアンジー(ジョー・マンテル)など男友達数人とつるんでいたのだった。ある夜、ダンスホールで寂しく座っていたクララ・スナイダー(ベッツィ・ブレア)という女性と知り合ったマーティは・・・」という内容。
元は1953年にテレビドラマとして放送された物語で、映画化が当たり、第28回アカデミー賞(1955年)最優秀作品賞・監督賞・主演男優賞・脚色賞の4部門を、さらには同年のカンヌ国際映画祭のパルム・ドール(最高賞)をも受賞したとのことである。
息子の結婚を願う母親テレサ(エスター・ミンチオッティ)だったが、いざマーティが家にクララを連れてきているのを見ると快く思わないという場面が面白い。
(^o^)
モノクロだし随分と昔の作品だが、まぁそこそこ面白かった。

パルプ・フィクション

2010年02月04日 | ムービー
『パルプ・フィクション(原題Pulp Fiction)』(1994年/クエンティン・タランティーノ監督/アメリカ)を見た。
物語は、「ロサンゼルスのレストランで拳銃を手にした1組のカップル、パンプキン(ティム・ロス)とハニー・バニー(アマンダ・プラマー)が店の金や客達の金品を奪おうとしている。ビンセント・ベガ(ジョン・トラボルタ)とジュールス・ウィンフィールド(サミュエル・L・ジャクソン)は、組織を裏切った若者達の元を訪ねて鞄を取り返す。ブッチ・クリッジ(ブルース・ウィリス)は、マーセルス・ウォレス(ヴィング・レイムス)からボクシングの八百長試合を持ちかけられる」そのような幾つかのエピソードが、時系列を無視して展開していくという内容。
時系列を整理すると、どうしようもなくつまらない内容であることが判ってしまうのだが、そこをシャッフルしたことが評価されたのか、1994年のカンヌ国際映画祭では、"パルム・ドール"を受賞したらしい。
回想シーンでもないのに死んだはずの人間が再登場したりと、その手法は確かに面白い。
でも、まぁそれだけかな。
タイトル通りの話なのである。
(^_^;)

萌の朱雀

2009年06月27日 | ムービー
『萌の朱雀』(1997年/河瀬直美監督)を見た。
物語は、「地元を通る計画の鉄道建設工事現場で働く田原孝三(國村隼)。その孝三を主とする田原家の家族5人は、奈良県西吉野村で生活していたが、工事は建設途中のままに中断した。働く気力を失った孝三はある日、愛用の8ミリカメラを携えて出かけたまま・・・」という内容。
林業が衰退して暮らしが成り立たなくなった人達が工事現場で働くようになっていたものの、老齢化や工事中止による失業で地域から離散していく。
劇中での詳しい説明はないのだが、おそらくそういうことだろう。
家族のありきたりな日常生活と臨場感がある集会の様子、美しい山々の風景と工事途中で放棄されたトンネル。
それらの対比が何か物悲しさを感じさせ、見ていると段々寂しい気持ちになっていく。
この監督は、"第50回カンヌ国際映画祭"(1997年)で【カメラドール(新人監督賞)】を受賞したそうだが、あの緑濃い美しい風景とそこで暮らす人達の心情を見せられたヨーロッパ人は、そりゃぁ賞をあげたくなるだろう。
(^_^)
また、孝三の母・幸子(和泉幸子)の「けいさづ?」という台詞など、この女優さんが何ともいえない素朴感を醸し出していて、それもまた良いのだった。

マッシュ(M★A★S★H)

2009年06月04日 | ムービー
『マッシュ(原題M★A★S★H)』(1970年/ロバート・アルトマン監督/アメリカ)を見た。
物語は、「朝鮮戦争(1950年~)の戦闘が激しい頃、"第4077MASH"(移動米軍外科病院/Mobil Army Surgical Hospital)に配属された軍医のホークアイ(ドナルド・サザーランド)、デューク(トム・スケリット)、トラッパー・ジョン(エリオット・グールド)の3人。優秀な外科医だが、軍隊の規律に構うことなく様々な珍事件を巻き起こす」という内容。
初めて見たのは1985(昭和60)年頃だったが、その10年ほど前に見たテレビ版ホークアイ(アラン・アルダ)の印象が強く残っていたので、映画版にはすんなり入り込めなかった記憶がある。
カンヌ国際映画祭では"パルムドール"(最高賞)を受賞するなど評価は高かったようだが、調べてみると、本作はテレビ版の2年前に制作されていて、もし制作された順に見ていたならば、逆に感じていたのかもしれない。
しかし、レーダー伍長はどちらも同じ俳優(ゲイリー・バーゴフ)で、役柄の設定も同じ。
きっと、映画でもテレビシリーズでもトップクラスの人気があった登場人物に違いない。
(^_^)
軍隊組織や頑なに規律を押しつけようとする頭でっかちな人間達を小馬鹿にした、ナカナカに面白い映画だ。