支所の奮闘日記

柏崎市社会福祉協議会西山支所の活動を紹介します。

紅葉狩りでおなかいっぱいの巻

2007-10-30 21:20:06 | Weblog
今週の高柳支所は、生きがい対応型デイサービスの毎年の恒例行事「紅葉狩り」にお出かけです。
昨日の夜、雨が降っていたので、今日のお天気がちょっと心配でしたが、何とかだったので、ホッとしました。

行き先は松之山温泉。実は、産まれてこのかた○○年(ここは想像におまかせします)すぐ近くだというのに松之山温泉に入ったことがないのです!
…でも、今日はあくまでも仕事で、参加者の皆さんの付き添いなので、お古場を除いてきたけれど、入浴はできませんでした。今度はお休みに入りに来ようっと!

ここのお風呂、眺めがサイコーです。特にこの紅葉シーズンはお風呂に入りながら色とりどりの山々を見ることができます。

参加者の方もちょっとお茶のみをした後に、入浴を楽しまれたようです。
皆さん、もともと色艶のいいお顔をしているのですが、さらに美女、美男子になって帰ってこられましたよ

そしてお昼のお弁当。高柳の業者さんのお弁当なのですが、昨日から参加している職員から「ホントーにいっぱいすぎるので、全部食べ切れませんよ」といわれていました。
でも、ここのお弁当、味が「お袋の味」って感じでおいしいんです。ホントにおかずもご飯もたっぷりだったのですが、おいしさに負けて、気がつけば・・・完食
その後、満腹でねむ~くなったのは言うまでもありません

今日も事故なく、楽しんでいただけてよかったです。今度は春のお花見、楽しみにしててね~。

よいしょっ!の巻

2007-10-29 21:57:29 | Weblog
この週末、じっくり休んだおかげで娘1号の風邪もすっかりよくなり、今日は無事に登校しました

今日は刈羽と出雲崎の支援員さんとの情報交換会。
この間、刈羽ボラセンにちょっとお邪魔したときに「やろうよ!」という話になり、ようやく実現したものです
お昼を食べながら、それぞれの活動の状況を報告しあい、「こんなときどうしてます?」とか「これってどう思います?」とか、いろんな話題で大盛り上がり?しました。

その中で一番気になったのは、仮設入居した方と、自分たちのおうち(もしくは車庫とか小屋とか・・・)で何とか暮らしていらっしゃる方との格差の問題。
西山は仮設が点在しているので、余計にそう思うのかもしれませんが、「物資お届けします」のボランティアさんも、「イベントやります」のボランティアさんも、ほとんどの方が「仮設の方に・・・」と言われます。
確かに仮設に入っていらっしゃる方は、元のお宅に住めなくなってしまった「被災者」なのですが、仮設に入れるくらいの被害を受けたお宅でも、そのお宅からはなれずに何とか生活していらっしゃる方もいるんですよね。仮設に入ることを選ばなかっただけなんです。
なのに、たくさんの支援の手は仮設の方にばかりむいてしまう…。
なんだか、ちょっと不公平なんじゃないかな…と。

ある支援員さんは「仮設に住むということは、元のコミュニティから離れて生活を新たに始めなければならないこと。それだけでも自宅にいらっしゃる方よりもハンディがあると思います。」と言われました。
確かにそのとおりだと思います。
でも、そのハンディをうめるための支援が、逆にもとの地域コミュニティとのよい関係を維持することを阻害してはならないんじゃないのかな…なんて思ったり。

なんか、難しいですよぉ。どうしたら一番いい道につながるのか、それを選択するときってホントなやみます…。

そして、今日はチャリティバザールの寄付品がたくさん寄せられ、とうとう事務所の一部が足の踏み場もないほどになりました。その荷物置き場の奥に事務用品のストックを入れておく棚があるのですが、底から何かを出したいときは「よいしょっ!」と掛け声をかけてなが~い手を伸ばしながら…でないと出せません。
うれしい悲鳴なのですが、そろそろ荷物を種類別にまとめながら、事務所を片付けていかないといけませんね。

あ、寄付品は今週いっぱいまで受け付けています!
ご協力よろしくお願いしま~す



足りないかも・・・?!の巻

2007-10-26 20:37:56 | Weblog
今日は子育てサロンの日。保健師さんがリトミックの先生を呼んでくださり、みんなでピアノにあわせて歩いたり、走ったり…。

「わぁ、きれい!」と好評だったのが、薄い大きなスカーフの上に小さなスカーフをのせて、大きなスカーフを輪になってもち、ピンとはりながら上下に動かすと、小さなスカーフがふわふわと舞う…というもの。

カメラマンとして、絶対きれいに写してやるぅ~とがんばったのですが、スカーフが舞うところを上手に取れた写真はありませんでした
ま、西山支所のデジカメはだいぶお年を召したものなので、きっと、私の腕ではなくカメラが悪いのよね?…ということで。

今日も予想以上の親子連れが集まってきてくださり、大盛況だったのですが、なんと、準備していたおやつが足りなくなるかも?!というくらい集まってくださいました。急遽、おやつ袋を作り足し、何とか間に合わせました。

お客様が少ないのも困るのですが、予定したよりも多くなるのも、ちょっと困っちゃいますね~。贅沢ななやみですね。


先日、「チャリティバザールの寄付品にご協力をお願いします」というメールを災害ボラセンでお世話になった方でメールアドレスのわかる方に一斉送信しました。
迷惑メールと思われませんように・・・と祈りながら送ったのですが、あちこちからうれしいお返事が届き始めました!!
今日はとお~い四国の愛媛県から「集めて送るから」といううれしいをいただきました。Hさん、ありがとうございます!!
今日はそのほかにも何人かの方が品物を寄付してくださいました。ありがとうございます。

そして、午後からはお休みをいただきました。
実は娘1号が風邪をひいて寝込んでいます。朝になると熱が下がるのですが、夕方になると熱が上がって…という日が3日も続いています。
今日はどうかな~と思ったのですが、やっぱり午後から熱が出てきてしまいました。
早くよくなってくれるといいなぁ。

そろそろやらなくっちゃ・・・の巻

2007-10-24 21:20:22 | Weblog
10月になっちゃったなぁ…と思ったのがつい最近のことのような気がするのに、今日はもう24日。来週はもう11月です。

西山支所では毎年11月にチャリティバザールを実施しています。地域の皆さんから贈答品などの不用品をご寄付いただき、その売り上げを地域福祉事業の財源とさせていただいています。

今年の開催についてはかなり悩みました。
災害ごみの搬出の際にものすごい大量のごみが出されていたので、ほとんどのお宅はこれを機に不要なものは捨ててしまったかも…。だとすると、売り物になるものが集まらないんじゃあない?
でも、今までずっと続けてきたイベントだし、これを中止にしちゃうと、ますますさみしくなっちゃうよね…と。

結局、とある方に「今年もやるんだよね?」と当然のような口調で聞かれたことに後押しされて、開催することにしちゃいました。

例年に比べれば、かなり少ないけれど、こんな中でもご協力いただける方がいらっしゃり、本当にありがたいことです。
私たちも、地域の皆さんが楽しんでいただけるようなバザールになるようがんばらなくちゃ!!

…というわけで、このブログを読んでくださっている皆様、ご家庭で眠っている品物がありましたら、生ものと中古品以外であれば、ぜひぜひ被災した西山地区の皆さんに元気を与えるために、チャリティバザールにご寄付いただけないでしょうか?

もし、ご協力いただける方はこちらまで送っていただけるとありがたいです。

 〒949-4123 柏崎市西山町池浦877 柏崎市社会福祉協議会内
 チャリティバザール実行委員会 宛
 ℡ 0257-47-2505

なにとぞよろしくお願いいたします

開催日は11月11日(日)9時30分から15時まで。場所はいきいき館です。
バザールのほかにも、なつかしの子ども縁日、プロ並みの腕を持つ?社協職員によるたこ焼きやわたあめ、ポップコーンの販売、ストリートミュージシャンのボランティアさんによるストリートライブ、お宝をいい値で競り落とすチャリティーオークションなどなど、楽しい企画をご用意しています。

いよいよ開催日が近づいてきたので、細かな準備に入らなくちゃ!!
…と思ってはいたのですが、なかなか作業が進まず、今日は縁日グッズの注文のみ

明日は娘2号の移行学級でお休みをもらいましたが、うちでできることはやっておかなくちゃ!

皆様、チャリティー当日は是非西山に足を運んでくださいね



情報共有の大切さ実感!の巻

2007-10-23 21:48:05 | Weblog
常務とのヒアリングも無事に??終了しました。
災害ボラセンのこと、高柳支所と西山支所の兼務のこと、それぞれの地域での地域福祉活動のこと・・・いろいろな話題がでました。

支所にいるとやっぱり本所との距離があって、情報がタイムリーに伝わってこないことが多いです。久しぶりに常務と話をして、今の新鮮な情報だったり、社協の情勢だったりを聞けて、ある意味とっても新鮮なヒアリングの時間でした。

まあ、何も考えていない自分に気づかされて反省ばかり・・・なのは相変わらずです
次のときに同じことを言われないよう、今日のことはしっかりと肝に銘じてがんばらなくちゃ

今日は高柳支所勤務の日。今週から月末まで、地震でひびの入った壁を修理するために、生きがい対応型デイサービスは会場を高柳町事務所(元の役場です)に変更して実施することになっています。

今日の利用者さんたちは、いつもにぎやかで、デイサービスの部屋と事務所はかなり離れた場所にあるのですが、大きな笑い声が響き渡るくらいなのです。
でも、今日は場所が変わったせいか、いつもよりすこ~し静かでしたね。

来週は秋の恒例行事で紅葉狩りに出かけるので、町事務所での開催は今週いっぱいなのですが、やっぱり利用者さんも、私たち職員もいつもの慣れ親しんだ場所がいいなぁ・・・と実感した1日でした。

夕方は保健師さん、包括支援センターさんとで情報交換会。夏のはじめごろにデイサービスの利用者さんに実施した健康相談会の結果や記録についての報告や、最近気になる人の状況報告などをしました。

高柳は、診療所の先生が毎月1回、関係機関の職員を集めてミニケア会議を開催し、地域の高齢者の情報交換会やケース検討会などを実施しています。
高齢者が多い地域なので、できるだけ自分のご自宅でいつまでも元気で過ごせるように、また、支援が必要な方にはできるだけ早く手を差し伸べられるような体制作りに、この会議はすごく役立っています。

ひとりの手ではできないこともたくさんの人がいればできることもあります。私たちもほかの関係機関と上手に連携しながら、皆さんがいつまでも元気で過ごせるためにどんなことができるかを考えていきたいと思っています。




土俵際の女・・・の巻

2007-10-22 21:24:10 | Weblog
最近、締め切り間際にならないとなかなか取り掛かれない悪い癖がついてしまいました明日の午前中の上半期のヒアリングの資料作りにようやく今日の午後になって取り掛かる…という感じ。それも時間中に終わらず、これから最後の仕上げをしなければなりません…

今日は午前中が子育てサロン。月曜日はいつも少人数で静かにゆったりと過ごしているのですが、今日遊びに来てくれたNくんはお部屋に入ってきた瞬間に「そんなの関係ネェ!」と足を踏み鳴らしてくださいました

はやってるんですね…我が家の子もやってますが。

ちなみにこのN君のパパは私たちと同じ社協職員ですパパ似のパフォーマーなのでしょうか?!

そんなN君のパフォーマンスのおかげでにぎやかムードでサロンが始まり、今日は3組の方が遊びに来てくれましたが、お母さんたちと保育園の話やら子どもの歯の話までいろんなおしゃべりをして過ごしました。

今週の金曜日は親子でリトミック体操をしたあと、月1回の定例子育てサロンです。
たくさんのお友達が遊びに来てくれるといいな

お弁当疲れ・・・の巻

2007-10-19 21:58:23 | Weblog
水曜日から今日までの3日間、娘2号の遠足、娘1号の遠足、1号の学校の遠足予備日で給食なし…という訳で早起きでお弁当作り
3日連続はつらいので、どこかで少しお休みをもらおうと思っていたのですが、なんとなく休み損ねてしまいました。
明日とあさってはお休みなので、しっかり充電しますっ!!

今日はためてしまったメールにお返事送信。ボラセンで配布したパンフレットを作った団体さんからの問い合わせだったり、支援員さんの紹介チラシを作っていただいたハットさんにお礼のメールをしたりなどなど。
結局、来ていたメールのお返事しか出せず、こちらから出そうと思っていたものは下書きで終わってしまいました。
また、月曜日にがんばりましょ

支援員さんは昨日の研修で「10月いっぱいまでに、全戸訪問を済ませておくように!!」との業務命令?!が出たので、各所に訪問活動に出かけました。午後から雨が降ったので、思ったよりおうちにいらっしゃる方が多かったらしく、訪問時のお渡ししている支援物資のおみやげが足らなくなり、事務所に取りに来なくてはならないくらいだったみたいです。

夕方、地域の方がいらっしゃって、見守り活動をするボランティアの会を作りたいという申し出がありました
こちらもできる限り協力して、うまく活動が軌道に乗るようにしていきたいです。

これからは、地元の持っているパワーをさらに引き出して、元気な地域にしていきたいですもの




ひとやまのぼって・・・の巻

2007-10-18 21:54:42 | Weblog
今日は高柳支所勤務です。朝のミーティングから出勤するのは3ヶ月ぶりで、高柳支所にある出勤簿は7月12日から白紙のまま。
あんまりにも白い部分が多いので、いったい今日はどこに押したらいいのやら・・・とちょっと戸惑ったりして。

高柳でも給食サービスを実施しています。今日はその配達に同行して来ました。
高柳は地域も広く山も多いので、地域の全域に配るとなるとかなりの時間がかかります。でも、利用者の皆さんの協力もあり、ある程度地区ごとに配達日を決められているので1台で配達ができます。

今日は山の上にある磯之辺という集落に配達。たどり着くまでに山道を延々と登らなければなりません。お天気のいい日はすばらしい景色を拝むことができるのですが、これからの季節、雪が降るとまさに陸の孤島になるんだそうです。もちろん、住んでいらっしゃる方も冬には里に降りてくるそうです。

ここも柏崎市なんですよね。地域の広さに改めてびっくりです。

夕方は生活支援相談員さんの全体ミーティングに出席しました。
西山にいると、柏崎の支援員さんがどんな感じで動いているのかなかなかわからないのですが、今日のミーティングで柏崎の支援員さんの様子が少しだけどわかったような気がします。

スタートが遅かったので、柏崎の活動とは少し後れを取っている西山ですが、柏崎と上手に情報交換しながら、西山流の活動を進めていきたいなと思います。

とりあえず、明日からは談話室と集会場の鍵を開けて、開放してみましょう。









カメラがいっぱい!!の巻

2007-10-16 21:28:55 | Weblog
中越沖地震発生から3ヶ月たちました。
あっという間の3ヶ月だったなあと思う反面、ここまで来るのに長い時間がたったんだなあと思うときもあり、なんだか複雑な心境です。

今日はある仮設住宅の談話室で市の保健師さんや理学療法士さんが主催する「なじだね会」にお休みの生活支援陰惨の代わりに参加してきました。
生活不活発病の予防を兼ねた体操をしながら、みんなで楽しく集まるきっかけを作ろうというもので、生活支援員もこの場をうまく利用しながら、住民の方とかかわりを持っていけたらいいなと思っています。

ただ、平日の日中の仮設住宅は本当にひっそりとしていて、おうちにいらっしゃる方が多くありません。お天気がよければ家の片付けにいったりしている方もいて、なかなか大勢の方から参加してもらうのは難しいという状況です
今日も最初は「誰も来なかったらどうしようね~。」と思っていたのですが、昨日の支援員の声がけが功を奏したのか、ひとり・・・ふたり・・・と足を運んでくださる方がいらっしゃり、最終的には大人5人に子どもが2人(ひとりはお母さんにおんぶされながら・・・)が参加してくださいました

子どもさん連れの方は先月にお茶会を開いたときに来てくださった方で、いきいき館でやっている子育てサロンにも顔を出してくださっているので、すっかり顔見知り一緒に体操しながら、遊び相手をしてきました(・・・こっちが相手をしてもらったのかも・・・?)

そして、今日は3ヶ月記念日?ということで、市長が住民の方とおはなしをすることになっていたんだそうで、小さな談話室の中にテレビカメラや取材陣がたくさん!!
市長とお茶を飲みながらお話しているところをばっちり取材していきました。

もしかしたら、今日のニュースで放送されたかも?

・・・でも、私はそのころ、お子さんと一緒に外で遊んだりしていたので、きっと映っていないと思います。

映るんなら、もっとちゃんとした格好で、キレイに映りたいです~

細く長いおつきあいの巻

2007-10-14 21:31:58 | Weblog
災害ボラセン西山支所の開所に力を貸していただき、ボラセン業務が軌道に乗りはじめてからは、別山地域で独自にボランティア活動を展開していただいたJENさん(東京のNGO団体です)の活動が今日で最終日になりました

今日は、別山コミュニティセンターでお別れ会を兼ねたイベントをを開催するということでお邪魔させていただきました。

コミセンの体育館には100人を超えるくらいの大勢の方が集まって、十日町のおいしい新米で作ったおにぎりと豚汁を食べながら、歌や踊りなどを楽しんでいました

JENさんからは、別山地域のボランティアニーズのほとんどを引き受けていただきました。おうちの片付けや引っ越しなどの作業をするだけではなく、とても地域の方とのふれあいを大切にしている姿勢は、私たちも見習わなくちゃなぁ…と思うくらいすばらしいものでした。
私自身は、実際の活動を見る機会があまりなかったのですが、地域の方も「別山にはJENっていうボランティアさんがいてね・・・」と笑顔で話してくださる方が多かったので、その話を聞きながら、いつもよかったなぁと思っていたものです。

今日で最後の活動になるのはとてもさみしいですが、この出会いをこれからもずっと大切にして、細くなが~く、これからも何らかの形で交流をしていけたらいいなと思います。

JENの皆さん、本当にありがとうございました