支所の奮闘日記

柏崎市社会福祉協議会西山支所の活動を紹介します。

上半期終了、ですヨ! Σ( ̄Д ̄;)

2011-06-30 17:01:29 | Weblog
こんにちは。ニッシー3号です



気がつけば、、、



今日は・・・



6月30日。



月末かぁ~~~。
?いや?



今年も半分終わるではないですかっっっ (汗)



どうしましょう。
皆さま、やり残したことはこれから急いでやりましょうね、ね(笑)
地デジ化、大丈夫ですか??3号は大丈夫じゃありません(* ̄▽ ̄*)


さてさて。
明日からどう考えても7月。。。(笑)下半期のスタートです。

この時期恒例となっている、高柳と西山のお年寄りが交流する
「ひとり暮らし高齢者昼食交流会」があります。今年は7月5日(火)です。

高柳と西山を行き来して開催しており、今年は高柳にお邪魔する番なんです。
会場は「じょんのび村」という温泉あり、宿泊施設あり、おいしいお食事処あり、の素敵な場所で、バスに乗ってそこまでお出かけするのがとっても楽しいんですよね~~

・・・ハッ

レクリエーションしなくちゃいけないんだった
送迎バスの中で寝ちゃダメだ  (←これが意外にも高いハードル。笑)

大丈夫か?ワタシ

とりあえず、天気まつりから始めたいと思います
高柳支所の皆さん、初参加のエスコさん、西山支所留守番隊のユキさん、宜しくお願いしま~す

あなたの職業は・・・?

2011-06-27 17:07:16 | Weblog
雨の日の夜。
車を運転していたら、道路の真ん中に大きな石のかたまりが落ちていていました。(置いてあった?)
「こんな所に石があるなんて危ないなーーー。。。」
と思ってよけたら、なんとライトに照らされたその石と目が合いました。

・・・ん??石と目が合う???

良く見るとそれは、大きな石、ではなく、大きなウシガエルでした・・・・ ゾゾーーー
何かの神様がカエルに姿を変えて現れたのかと本気で思いました(笑)

こんにちは。田舎暮らしのニッシー3号です

さて。
先週土曜日は、前日からずいぶんと雨が降って心配されましたが、無事わいわいがやがやフェスティバルが開催されました。
ご来場いただいた皆さま、足元の悪い中来てくださってありがとうございました
西山からも小さな恋人たちが遊びに来てくれたり、ボランティア団体さんが出店で協力くださったりと、知った顔にたくさん逢うことができてうれしかったです みんな、アリガトーーねーー

今年は1日の濃縮開催ということで、本当にたくさんの方が来てくださいました。(例年は2日開催)
1,200人くらいだったと思います
入り口付近は人・・・ひと・・・ヒト・・・だったので、

「あニッシー3号だ

と見つけてくださった方を、全く気付かずにスルーしてしまった可能性が高いです(汗)
3号に無視されて枕を濡らした方、ゴメンなさい(笑)


それにしても、毎年思うことなのですが、、、

手際良くたこ焼き、焼きそば、わたあめ、白いたい焼きなどなどを作る職員・・・
クジ引きや縁日でこどもたちを大いに楽しませる職員・・・

「皆さんの本業は何ですか?」(笑)

皆さん非常にプロフェッショナルなので、自分が社協で働いているということをうっかり忘れそうになります

皆さん、お疲れ様でした
今年参加できなかった皆さま、また来年お会いしましょうね

ご無沙汰ですか?はじめましてデスカ?

2011-06-21 17:09:41 | Weblog
大変ご無沙汰しておりました。

こんにちは。ニッシー3号です


いや、、、、


『初めまして』


とごあいさつした方が良いでしょうか・・・(笑)
すみません。3か月以上ご無沙汰してしまいました う゛わ゛っ

きっと

「あ~~。3号はどこかへ行ってしまったんだな~  

と思われた方も多いことでしょう。

「ニッシー3号ってダレ??」

と思われている方もいらっしゃるかもしれません。

エスコさん共々今年度もニッシー3号をどうぞよろしくお願いしますん

さてさて。
本日、新潟県では、3回目の節電実験が行われています。
午後1時~5時までということで、
なんとここいきいき館では、事務所の電気も消しております!!
やや暗いです(笑)
ついでにパソコンの液晶画面も省電モードにし、40%くらいの明るさにしてみました。

・・・うぅ。。。暗いな。。。

でも、これはきっと慣れなんでしょうね。
今までが明るすぎました。

さて。
そろそろ本題に。

今週土曜日、25日と言えば、さぁなんでしょう??

ハイ。その通り 

今年で6回目を迎える わいわいがやがやフェスティバル ですね
(いつもながら強引な導入)

西山支所では、現在エスコさんが職員紹介パネルの製作など準備をしてくれている真っ最中です。
楽しいパネルが出来そうですので、皆さまお楽しみにっ

そして、当日は私たち2人も参加しますので、探してみてくださいね~~


 


 6月25日(土)10:00~16:00
 柏崎市総合福祉センター(柏崎市豊町3-59)
 うんめもんひろば、よってがっしゃい市、こども縁日、おもちゃ病院、ミニ福祉機器展、、、zzz

 すみません。
 まだまだあるのですが盛りだくさんで書ききれません(汗)
 職員一同皆さまのお越しをお待ちしておりますので、ぜひ遊びにいらしてくださいね~~

にぎって、にぎって、たくさんできた

2011-06-15 16:57:15 | Weblog
こんにちは。エスコです

柏崎では「えんま市」の真っ最中ですが、皆さまはもう行かれたでしょうか。
いくつになっても(大人になっても)、この時期が近づくと、何だか心がワクワク
してくるエスコです。

ところで、先週の金曜日(10日)は、子育てサロン活動日でした。
蒸し蒸しする天気の中、集まってくださった皆さま、ありがとうございます。
今回のテーマは『なかよしクッキング』という事で、
「三色おにぎり」 と 「コンソメスープ」 を作りました。

始める前は、小さなお子さんが多いので、ママと一緒のお料理はムズカしいかな???
とも思いましたが、いざ始まってみると、あちこちに名コックさん誕生。
ラップに包んで、たくさんのおにぎりを作ってくれました。
それどころか、包丁を持って野菜切りに挑戦!のコックさんもいたようです。

限られた時間の中、調理と試食と後片づけと・・・という事で、皆さま、お疲れ様でした。

エスコの反省点としては、グリーンピースご飯の豆が固く炊き上がってしまい、
また、紙コップで作るおにぎりも、具を混ぜてしまうと、うまくまん丸にならなくてと、
冷や汗ものの場面がいくつかあった事・・・。
でも、一番の反省点は、たくさん撮った写真のデータを消してしまった事。
皆さんのいろんな活動場面をここでご紹介したかったのに、残念です
(というより、ショックです・・・)。

次回は、そんな事のないよう気をつけたいと思います。
7月の予定は「リトミック」。近くなったら、またご案内します
【注】「ヨガ」から変更になりました。

市営バス「にしやま号」に乗ってみた(後編)

2011-06-14 09:24:49 | Weblog
この日は、「中川・別山線」の他に、「二田・南部線」も運行されていたので、
今度はそちらに乗ってみる事にしました。
やはり、いきいき館を起点とし、お昼の12時15分に出発の便です。

最初に乗った「中川・別山線」が西山地区の主に北東部を走るとすれば、
「二田・南部線」は南部を走る路線という事になるでしょうか。
この路線も他と同じく、生活拠点をつなぎながら各町内を回ります。

では再びここから、車窓の風景をご紹介します。

 長嶺の大池。白鳥が飛来する事で有名です。
 西山インターチェンジ。他の路線も必ず立ち寄る停留所。
 JR越後線・西山駅。
 こじんまりした町並みの中に、地域の貴重な「商店」があります。
 ふたば保育園。色がメルヘンです。
 やはり田んぼは新潟県人の原風景でしょうか。

どの路線も1日4便運行されますが、同じ路線でも走るコースは各便違います。
これは、利用するお客さんの事を考えて編成されたコースだからと思われます。
たとえば、第1便では終点となっている「雪割草の湯」は、第4便(最終便)では
最初の停留所となっています。

また、案内パンフレットによると、「にしやま号」は西山地区の公共交通再編の
取り組みの1つとして運行されている、との事。
背景には、自家用車の利用増加や人口減少に伴なう、西山の公共交通(高速バス、
JR越後線等)の利用者減少があります。
また、地区内を走っていた従来の「福祉バス」の見直しも関係しているようです。
福祉バスから「にしやま号」に変更となったこのバスも、今年度1年間は試験運行
との事でした。

確かに、公共交通の利用者減少は、西山地区だけでなく、柏崎の他の地域でも
聞かれる話です。
「にしやま号」にもいろいろ課題はあるかもしれませんが、何とか一番よい形で
存続していってほしいと思います。
また、本来の利用法とは違うかもしれませんが、私のように乗物好きな人、
小さなお子さんと、ささやかなバス旅を楽しみたい人、
慌ただしい日々に疲れ、自然の中でボーッとしたい人、
地元の魅力を再発見したい人にも、「にしやま号」をおススメしたいと思います。

また、西山地区では、昔ながらの立派な家や庭を所有されていて、それはそれは
きれいに手入れされている方が多いのです。
道端の花もハッとするほど美しく、近くの庭のこぼれ種で増えたものか、あるいは
近所の方が世話をしていらっしゃるのか、バスの窓からでも目を奪われます。



この日は、運行スケジュールの関係で、あと1つの路線「大田・石地線」に乗る事が
できませんでした。残念。
いつかまた季節が変わったら、乗ってみたいと思っています。

では最後に、いつも「にしやま号」を運転されている運転手さんの言葉をご紹介して、
この記事を終わりにしたいと思います。

『地域の皆さんの足になって非常に助かる、という言葉が多くて、やりがいが
あります。
西山は緑がきれいで、田んぼだけでなく山や森林も多いので、運転していて
すがすがしい気分になります。
各集落をぐるぐる回るので、長時間乗っていて疲れるという声もありますが、
外の景色がその心をやわらげてくれるのではないかと思っています』。

6月の子育てサロン活動日のご案内

2011-06-06 10:44:59 | Weblog
こんにちは。エスコです

今年は梅雨入り が全国的に早いとの事で、気候の移り変わりの激しさに、
体もびっくり
皆様、体調など崩されていないでしょうか。

さて、今日は、6月の子育てサロン活動日のご案内です。
今回のテーマは『なかよしクッキング』
いきいき館の調理室にて、みんなで簡単なお料理を作りましょう。
※メニューは、「カラフルおにぎり」と「コンソメスープ」を予定しています。

今年度は、小さなお子さんが多いという事もあり、メニュー選定に非常に
悩みましたが、ある保護者の方のアイデアをいただき、「おにぎり」とさせて
いただきました。
3月のサロン活動日に続く「ご飯メニュー」になりましたが、皆様、ご了承下さい。

 『なかよしクッキング』ご案内 

日 時:6月10日(金)午前10:00~午後12:00

会 場:西山町いきいき館

対 象:未就園児とその保育者

参加費:親子1組200円(申込不要)

では、当日、皆様のご参加をお待ちしています。

★★★ 最後にお知らせです ★★★
いきいき館の貸出文庫の本が入れ替わりました。
今回は6月30日までの貸出となります。
「紙芝居」も4つ入っています。
皆様、ぜひご利用下さい。

市営バス「にしやま号」に乗ってみた(中編)

2011-06-01 14:31:19 | Weblog
朝の8時半過ぎ、西山支所のある「いきいき館」に着くと、すでに建物の前にバスが
横付けされていました。そう、「にしやま号」はこのいきいき館を起点として出発する
事が多いのです。

急いで乗り込むと、バスは今まさに発車しようとしていた所。

「にしやま号」の路線は3つあり、それぞれ『二田・南部線』 『中川・別山線』 『大田・石地線』と、
曜日によって走る路線が決まっています。
土曜日は2路線の運行があり、私が乗ったのは、
『中川・別山線』第1便でした。
 いきいき館前。
 大きなバスではなく、マイクロバスです。車体カラーはもう1色「黄色」があります。


運転手さんの他にもう1人、行く先を聞いてお金の受け渡しをしてくださる方がいます。
車内はこじんまりしているせいか、地域の方が乗ってきて会話が始まると、なごやかな感じ。

いきいき館を出発したバスは、各町内を回りながら、JR越後線の駅や医院、コミセン、
スーパー等、生活に必要な拠点をつないで走ります。
では、ここからしばし車窓の風景をお楽しみ下さい・・・。
※最初にお断わり
写真撮影は、実際にバスに乗った日より少しあとのものですが、路線に沿って撮影したものです。

JR越後線・石地(いしじ)駅。
 最初はこんな緑の中を走ります。
 踏切も通ります。
 国道116号に出ました。
 JR越後線・礼拝(らいはい)駅。いきいき館もよりの駅はここになります。
 西山の知る人ぞ知るケーキ屋さん。ちなみに隣は歯医者さん。どちらが先に建ったか気になる所。
 スーパー「ナルス」。西山地区の貴重なスーパーです。
 トンネルを通ると・・・
 こんな景色になり・・・
 海岸道路に出ます。
 この時期の海は気持ちいいですね。
 終点「雪割草の湯」。日帰り温泉施設で地元の方に人気があります。バスが満杯になる日もあるとか。

バスの窓から見える景色は新鮮で、それはなぜだろうと考えた時、
自分が車を運転する時に見ている景色と「高さ」が違うのだと気づきました。
見える視点が異なると、感じ方も違ってくるのですね。

また、運転の事は考えず、ただひたすらボーッと外の景色を眺めるのもいいもの。
私が乗った時は、若葉の芽吹きが美しい季節でしたが、今なら緑の陰影が濃くなり、
山々が立体的に感じられるかもしれません。

こうして1時間ちょっとでバスの旅は終わり、日頃の疲れがリフレッシュされるのを感じたのでした(続く)。