マレーシア マイセカンドホーム  -シニア世代の海外ロングステイ-

マレーシアにロングステイする”マレーシアマイセカンドホームプログラム”の情報と解説のブログ。最新更新 2017年4月

初心者のためのマレーシアに関する 99の問答 -前編)

2012年04月01日 | マレーシア生活の案内と知識
当ブログを訪問される方の中には、マレーシアのことは全然知らないが海外ロングステイの検討先の1つとして漠然と考えていらっしゃる方も少なくないことでしょう。
またマレーシアマイセカンドホームプログラムに参加したいので、これから少しづつマレーシアに関する知識を増やしていこうという方もいらっしゃいますし、とりあえずマレーシアマイセカンドホームプログラムの条件と規則だけを知りたいという方もいらっしゃるでしょう。

イントラアジアはマレーシアの初心者から事情通まで幅広く対象にして、1990年代半ばから始まって今日に至るまで長年マレーシアのことを書いてきたので、その文章量は膨大な量となっています。

そこで今回はマレーシアのことをご存じないまたはごく初歩的なことしか知らない、といった読者を主対象に、ずっと以前に発表した文章に多少手を加えてこの場に掲載します。
こういう文章内容を通してマレーシアのことに興味を持っていただければ、またはマレーシアマイセカンドホームプログラム参加の一助になれば、書き手としてうれしく思います。


国家に関する事柄

質問1:総人口はどれぐらいですか?
答え:2010年中頃時点で2,825万人です。その内92%がマレーシア国民です。

質問2: 国歌はマレーシア語ですか?
答え:そうです。題名を Negaraku (ヌガラクと発音、ネガラクではない)といい、マレーシア語でわが国という意味です。この歌はペラ州の州歌を基にしたもので、1957年のマラヤ連邦独立時に国歌に選定されました。

質問3:イスラム教は国教ですか?
答え:そうです、国教はイスラム教だと憲法に書かれています。ただ非ムスリムには信教の自由が認められています。

質問4:ということはムスリムはイスラム教から離脱または他の宗教へ改宗できないのですか?
答え:現実として認められていませんし、できません。

質問5:国花は何の花ですか?
答え:マレーシアの国花はハイビスカスです。マレーシア語でbunga raya といいます。

質問6:マレーシアはいくつの州から構成されていますか?
答え:半島部に11の州、ボルネオ島部に2つの州、合計13の州です。加えて連邦直轄領というのがあります。

質問7:その連邦直轄領とはなんですか?
答え:その統括権が州でなく国に属する自治体のことで、具体的にはクアラルンプールとラブアン島とPutra Jayaの3自治体です。

質問8:マレーシアが独立したのは1957年ですよね?
答え:いいえ、違います。半島部だけからなるマラヤ連邦が独立したのが1957年8月で、現在のサバ州とサラワク州はマラヤ連邦には属していません。マレーシアという現在の国体ができあがったのは、1963年9月です。従って、一般に言われる”マレーシアが独立したのは1957年”というのは正しくないのです。

質問9: マレーシアは君主制ですか?
答え:そうです。立憲君主制で、国王が元首になります。

質問10:国王は世襲制ですか?
答え:違います。半島部にある9つの州のスルタンから互選(実質は輪番制)で5年任期の国王を選出します。

食・料理に関する事柄

質問11: マレー人とインド人は手で食事するのですか?
答え:一部正しく一部間違いです。まず手ではなく、右手の指を使って食物を口に運びます。この食べ方は場所と食事内容と且つ個人の好みで相当違いますので、指で食べる人は多いが、そうしない人と場もたくさんあるということです。

質問12: マレー料理って辛いんですよね?
答え:一般にその通りです。いろんな料理にはチリを混ぜることが多く、さらにカレー粉を多用するからです。

質問13: マレー料理に豚肉を使っていいのですか?
答え:もちろん使いませんし、使えません。イスラム教で禁じられている豚肉がマレー料理に加わることはありえません。

質問14: 屋台などでの大衆中華料理に餃子を見かけませんが、なぜですか?
答え:マレーシア華人の先祖は中国大陸の南方出身の人たちがほとんど全部を占めます。従って大陸北方の料理は大衆料理としては珍しいのです(例外はある)。

質問15:”Halal" という文字をよく見かけますが、これはなんのことですか?
答え:イスラム教で食することが許されている、という意味です。

質問16:ということはムスリムが食べてはいけない飲食物や料理があるんですね?
答え:もちろんです。一般に中国・中華料理は、大衆料理店であれ高級レストランであれ、Halal料理ではありません。そこで供される(中国・中華)料理・食事がHalalの場合だけ、Halal と書いてあるのが普通です。

質問17:日本でいう弁当とかランチボックスってマレーシアでも店で売られているんですか?
答え:コンビニで弁当類は売られていませんが、その替わりに大衆食堂と屋台では、発泡スチロールなどの容器に料理を詰めてもらって持ちかえる方式が、ものすごく一般的です。これを bungkus (ブンクスと発音)といい、この方式は朝から夜まで時を選ばず盛んです。

質問18:インド料理で皿の替わりにバナナの皮に載せて食べるカレーご飯って相当辛いのでしょうか?
答え:バナナリーフカレーですね。結構カレーと香料がきついですよ。カレー汁の種類によって辛さに違いが随分あります。

質問19:肉骨茶というのは茶ですか、それとも料理ですか?
答え:各種ハーブを加えて煮こんだスープに豚肉の各部位と野菜などを加えた料理です。福建人の始めたマレーシア華人料理といわれています。スープの味がその肉骨茶の味と人気を決めるほど重要ですね。

質問20:お勧めマレー大衆料理は何ですか?
答え:人とそれぞれ好き好きなのでこれは絶対という答えが出ません。イントラアジア個人としてはナシダガンかナシルマをお勧めします。

交通に関する事柄

質問21:バイク乗りが上着の背中部分を身体の前面にして着ていますよね、つまりエプロンみたいに上着を着るスタイルであり且つ背中部分でボタンやジッパーを締めない人も多いですね。なぜあんな奇妙な着方をバイク乗りはするのでしょうか?
答え:まず上着を普通に着ると、走行中に背中部分に風が入って身体の後ろ部分が膨らむから、その状態をマレーシア人のバイク乗りは好まないのです。もともとゆったりとした服装の好きなマレーシア人は上着もゆったりとしているので、風のふくらみはさらに大きくなります。2番目の理由は、皆がやるからそれを真似しているだけのバイク乗りも結構いると思います。

質問22:自動車には強制保険がかかっていますよね?
答え:そうです、毎年支払わなければならない道路交通税を支払う時に、自動車強制保険の加入または更新して保険料支払い済みが条件になっています。

質問23:一般に自動車はウインカーを出さずに右左折しますが、あれって違法ではないのですか?
答え:もちろん道路交通法上は違法です。しかしその程度で交通違反で捕まることはありません。だから半分ぐらいの車はウインカーを出さずに曲がります。

質問24:歩道橋があっても渡らない人が、特に若い子でも多いのはどうしてでしょうか?
答え:学校で交通安全思想の教育が十分なされていないので、そういう行為が平気で行われるのです。

質問25:歩行者用信号は大都市の人通りの多い限られた交差点にしかないのですね?
答え:そうです。一般道路にはごくごく少ないです。歩行者用信号が設置されている場合は、大都市の有名繁華街の交差点と交通の激しい道路に面した学校がある場所がほとんだと言えるでしょう。

質問26:国産自動車のProton車は同じクラスの車よりどの程度安いのですか?
答え:排気量はいっしょでも車の車種と仕様で評価が違いますから比較が難しいのですが、ProtonのSaga 1600ccの新型車でRM 4万5千 - 5万5千ぐらい、カローラの Altis 1600cc の新型車で RM 10万5千ぐらいといったところです。

質問27:一般に道路の最高時速は何 Kmですか?
答え:市内地では時速 60km、市街地を外れれば時速90Km になります。高速道路では最高時速 110Kmです。しかしいずれの場合も、場所と時期によって最高時速がそれ以下の速度に制限されます。

質問28:救急自動車を呼ぶ電話は何番ですか?
答え:999です。しかしこれは全国どこでも通用するとはとても言えません。なぜなら全国津々浦々に至って救急自動車網が出来上がっていないからです。

質問29:バイク乗りは一方通行道路を逆走行する、双方向通行の道路でも片側の端を逆方向に走る、歩道上を走るといったように、交通法規無視して走行していますが、なぜ警官は捕まえないのですか?
答え:もちろんそういった走行は違法です。しかし相当高速で逆送したり高速で歩道を走らない限り、まず交通警官は違反行為で取り締まりません。だから交通警官の目の前でもそういう走行は全く減らないのです。

参考:マレーシア道路安全研究所のまとめた統計です:
1万台当たりの交通事故死者数: 2009年 3.55人、1999年 5.83人
人口10万人当たりの交通事故死者数: 2009年 23.83人、 1999年 25.5
交通事故総数と交通事故死者数: 2009年 397330件で 6745人、 
道路交通庁の統計では、2008年にオートバイ乗りが交通事故死した人数は3898人でした。

質問30:自動車の外側に時々大きな"P"の文字が張られているのですが、あれは何ですか?
答え:日本で言えば初心者マークにあたるとも言えますが、違いがあります。"P"とは probationaryつまり試用という意味なので、"P"を掲げなければならない2年間は試用免許期間ということです。その間に事故や違反を起こしたことで減点数が規定の点数に達しなければ、手続きをすることで通常免許に変更できます。

スポーツに関する事柄

質問31:マレーシアで一番盛んなスポーツは何ですか?
答え:バドミントンです。

質問32:ではマレーシアがスポーツ種目の中で世界的に強い種目は何ですか?
答え:これもバドミントンです。そのために国民的に人気があり選手も多いのです。

質問33:マレーシアにプロサッカーリーグはあるのですか?
答え:あります。マレーシアスポーツ界唯一のプロリーグです。各州別にチームを構成しています。

質問34:マレーシアのサッカーは世界の中でどの程度の実力でしょうか?
答え:国際サッカー連盟の国別番付でマレーシアは2011年末は148位でした。
世界番付でマレーシアと同じくらいの国は、145位がシンガポール、トルクメニスタンが146位、サモアが149位。

質問35:陸上とか水泳で世界的に有名な選手はいるのでしょうか?
答え:いません。昔々確か一人ぐらいメダルを獲得した人はいたようですが(未確認)、80年代以降オリンピックでメダルを獲得するような選手は一人もいません。

質問36:若い選手を育てる英才教育はないんでしょうか?
答え:スポーツ専門大学はありません。ただスポーツ専門の中学校、つまり12才から17才までの生徒を対象にした中高学校が全国に2校あります。

質問37:英国人がもたらしたスポーツは今でも人気ですか?
答え:クリケットやポロはスポーツ種目として行う人の数からいえば極少数であり、大衆的に人気あるとはとても言えません。

質問38:寒い国でのスポーツ、例えばスキーとかスケートはスポーツとして存在していますか?
答え:スケートは大都市の有名ショッピングセンターの中にごくわずかですが屋内スケート場を設置している所があるので、一部の都会人にスケートは娯楽スポーツとして存在しています。しかしスキーは屋内スキー場がないので、どんな形でも存在していません。

質問39:ボーリングは人気ありますか?
答え:ショッピングセンターの中にはボーリング場を併設している所が案外多いので、手軽なスポーツとしてそれなりに人気があります。

質問40:スポーツ選手が芸能界デビューするようなことはありますか?
答え:少なくとも国のトップレベルであった選手が芸能界に転出したまたはそうして成功した例はありません(テレビ、映画などに顔を出したことはあります)。

果物に関する事柄

質問41:マレーシア人の一番こだわる果物は何でしょうか?
答え:マレーシア産、タイ産に関わらず、ドリアンでしょう。個人の嗜好によりますから、大好きな人も多い一方ほとんど食べない人も中にはいます。一般にマレーシア人はドリアンが好きと言っても間違いではありません。

質問42: マレーシア産で容易に買える果物にどんな種類があるのでしょうか?
答え:パイナップル、メロン、パパイア、スターフルーツ、ドリアン、バナナ、マンゴ、スイカ、ジャックフルーツ、ランブターン、ポメロ、などです。

質問43:ドリアンはホテルに持ち込めないって聞いたのですが、旅行者はどうやって食べればいいのですか?
答え:ドリアンの季節には路上のドリアン屋がいろんな場所に出現するので、そういう屋台店の中にはその場で食べる場を設けた店もあります。さらにスーパーでは中身だけをサランラップに包んで売っていますので、それをホテルに持ち帰ればいいのです。

質問44:マレーシアで採れない果物も一般的によく売られていますか?
答え:もちろんです。ニュージーランドのキイウイ、米国やフランスのリンゴ、中国のナシやリンゴ、タイのロンガンなどごく普通に安価に販売されています。

質問45:路上の屋台で果物を油で揚げているのをみかけますが、あれはお菓子ですか?
答え:そう一種のお菓子またはデザートですね。有名なのがバナナを揚げたPisang Gorengです。3切れで1リンギットぐらいが平均的な価格です。

質46:椰子の実をまるまる1個飲んでみたいです、どこでできますか?
答え:レストランでは瀟洒なタイプの椰子の実をメニューに載せている店もあります。また大衆食堂では大きな椰子の実をそのまま売っている店もあります。一番安いのは路上の椰子の実屋ですね。

質問47:果物を市場で買いたいのですが、誰でも買えますか?
答え:ごく一部の市場を例外として、伝統的な市場は一般消費者対象に果物、野菜、魚、肉などを販売しています。

質問48:果物ジュースが好きです、お店で簡単に飲めますか?
答え:大衆食堂や屋台街では生果物ジュースもメニューに加わっていますよ。

質問49:行楽としてミカン狩りとかイチゴ狩りのような概念はあるのですか?
答え:キャメロンハイランドでイチゴ狩りの看板を見たことはありますが、日本的な意味合いで多くの行楽客が参加するような果物狩りはありません。

質問50:ドリアンを除いて、日本ではまず食す機会のない果物の中で、誰でも美味に感じるだろう果物は何でしょうか?
答え:マンゴスチーンでしょうね。

ひとこと
続きである後編は今年の中頃までには掲載するつもりです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。