マレーシア マイセカンドホーム  -シニア世代の海外ロングステイ-

マレーシアにロングステイする”マレーシアマイセカンドホームプログラム”の情報と解説のブログ。最新更新 2017年4月

マレーシア人の姓名の付け方を知っておけばコミュニケーションの一助になります

2011年02月19日 | マレーシア生活の案内と知識
マレーシアにロングステイするようになれば、日本人コミュニティー内だけで暮らすという方たちを除いて、多い少ないの差はあってもマレーシア人の知り合いができることになります。

ロングステイを始める前にまたはマレーシアマイセカンドホームプログラムに申請する前にマレーシアで体験滞在される時から、友人・知人関係までに発展しなくてもマレーシア人と会話することでちょっとした顔見知りの関係になることがでてくるはずです。そういう時、互いに名前を知るために自分の名前または呼び名は何々と名乗りあうことになりますよね。その際名刺をもらうこともあるでしょうし、口頭だけで聞かされる場合もあるでしょう。

そんな時マレーシア人の姓名のあり方を知っておくと、いくらか覚えやすいしちょっとした親しみもわいてくると思います。そこで今回は、マレーシア人の姓名の基本を説明しておきます。なお文章の基にしているのは、ずっと昔「今週のマレーシア」に載せたコラムです。

【マレーシア人は民族によって異なる氏名法を持つ

姓名の付け方は世界各民族によっていろいろ慣習、規則が違いますから、家制度に基づく日本の氏名制度をそのままあてはめられません。ですから田中家の子供はすべて田中姓を名乗るということにはなりません。
そこでマレーシアは多民族社会且つ複数宗教ですから、氏名の付け方もそれぞれ固有の民族スタイルまたは取り入れた方式があります。

【マレー人はムスリム式であり、子は父親の名前を継ぎ、女性は改名しない】

まず最大民族のマレー人は即ムスリム(イスラム教徒)ですから、イスラム教世界で多数派(だと思うのですが断定は避けます、アラブ式といった方がいいかもしれません)の氏名法を取りれています。命名方法は、名+父親の名前 というやり方です。

例:Hazlinda Mohamad Hashin という娘は名が Hazlinda であり父親の名前 Mohamad Hashinが加わっています。また Shariff Yusofという父親はその息子に Zabidiと名を付けると、息子はZabidi Shariffという名前になります。また身分証明書のような公的書類上では、名+父親の名前の+の所に、アラビア語起源の息子なら bin、 娘なら binti を加える必要があります。つまりMahathir bin Ibrahim`の場合は Ibrahimの息子である Mahathirという意味を明確にしているのです。これは中には男にも女にも使える名前があるのもその理由だそうです。

子供はすべて父親の名を継ぎ、母親の名前が子供の名前に現れることはありません。つまり厳密な意味で言えば姓、英語で言えばSurname、というものは存在しません、そういう概念がありません。もちろん有名なRazak家は代々Razakを繰り返して使うとか、ある一族の流れとして何々一族は存在しても、例えば日本でいう何々家の氏を守るということはないはずです。そもそも家名がありませんからね。

ですからある女性が何々家に嫁として嫁いで(注)改姓するなんてことはありません。マレー女性は結婚しても、その名前、つまり自分の名+父親の名をそのまま使いつづけるのです。但し例外はあるそうです。例えば Aminah Abdullah が結婚すれば Puan Aminah アミナさんと呼ばれます、PuanはMrs.の意味です。ただし西洋風に呼ばれたい人もいるようで、そういう場合はPuan +夫の名 ということになります。つまり誰さんの夫人ということです。

注:嫁とか嫁ぐという言葉と思想は私は嫌いで使いたくありませんが、ここでは仕方なく使っています。

以上のようにマレー人は氏名の頭または頭の2つ(3つもありえるでしょう)にその人の名を示しますから、丁寧に呼ぶ時にはその名に男ならEncik、女ならCikを付けて呼びます。例:Suhaimi Rahman(氏)なら Encik Suhaimi です。Roslina Abu Bakar(嬢)なら Cik Roslinaですね。

なおマレーシアのイスラム法では、結婚登録をしていないムスリムカップルの子供は父親の名前を継ぐことはできません。この場合母親の名前を継ぐか、またはAbdullahという名を + の後に付けます。

【華人は伝統的中国人方式】

マレーシア華人はいうまでもなく伝統的中国人氏名法を使っています(もっと正確には漢民族の氏名法というべきでしょう)。

例:陳美齢 は陳王命の娘であり、劉青雲は劉添民の息子なのです。 女性の林淑平が謝満平と結婚しても姓は変えません、ただ謝太太つまり謝さんの夫人という呼び方はあります。子供は男女にかかわらず原則的に父親の姓を受け継ぎます。そんなことはまずないでしょうが、母親の姓を受け継げる場合はものすごく限られていそうです。例えばシングルマザーのように。

華人の若い世代は西欧風の名(英名)を持っている人が多く(ただし身分証には載らない)、例えばある女性Low Poh Lianは本名の前に英名Sharon を付けて通称Sharon Lowというようにです。お互いに英名で呼ぶのが若い世代には多いですね。

丁寧な呼び方は女性に対しては李小姐、夫人の場合は許太太です。男性に対しては黄先生です(先生という日本語の意味に捉われないこと)。

【インド系マレーシア人の氏名法は一律でない】

マレーシアのインド人は出身地インドが超広大で多民族国家であることから、いくつかの民族から構成されています。4分の3ほどを占める多数派は南インドのタミール人ですが、その他にも南インドのTelugu、Malayalis, 北インドのPunjabis、Gujeratiis, スリランカの Singhaleseなどです。宗教はヒンヅー教徒が圧倒的に多数派ですが、mamak と呼ばれるインド系ムスリムも結構多いし、またキリスト教徒もいます。

南インドにはマレー人と同じように姓つまりSurnameがない人たちがいるそうです。また北インド人の一部は西洋式に姓名をもっているそうです。残念ながらイントラアジアはインド系マレーシア人に関しての知識は不足していますが、このブログをお読みの方は次の命名方を知っておかれればほぼ十分でしょう。

マレーシアインド人に比較的よく目にする命名法に、子供独自の名+父親の名スタイルがあります(がこれが全てではありません)。つまり父誰誰の子というやり方ですね。その場合  + の所に息子ならs/o ( 英語の短縮形)または a/l (マレーシア語のanak lelakiの短縮形) を使い、娘ならd/o(英語の短縮形)または a/p (マレーシア語のanak perempuanの短縮形)を使います。 +の所に@を使う場合もあります。なおマレーシアのインド人にs/o, d/oの使用を押しつけたのは、英国植民地政府であったとのことです。

インド人に多い、誰々の息子 a/l 、誰々の娘 a/p の表示は、このようなマレーシア語表示だけでなく、息子s/o、娘 d/o も身分登録上認められることを、イントラアジアは国民登録庁(Jabatan Pendaftaran Negara)を訪れて確認しました。

ところでインド人の名前には長いものが多く、発音に苦労します。Narayanan, Ledchumanan,Thangarajah, Puvaneswaran などなど。

パンジャビ地方出身であるシーク教徒のインド人の命名法は、マレーシアでも次のようです。名前の次に男性ならSingh、 女性ならKaurを加えて性別を明らかにし、さらに上記の父親の名前追加法をとります。 例:Jaswant Singh s/o Balvinder Singh, Surjit Kaur d/o Balvinder Singh

【サバ州とサラワク州の先住民族の場合】


サバ州の先住民族中の最大民族であるカダザンドゥスン族は主にキリスト教徒です。ムスリム方式の命名法ではないと思います。サラワク州の最大民族イバン族もキリスト教徒が多いのですが、こちらはどうなんでしょう。例えばKudang anak Seliu のように子供独自の名+(anak) 父親名式を使っているのを見かける一方 James Jemut Masingのようにクリスチャン名を使っている人もいます、どちらが主流なのかは知りません。

ただ「サバ州もサラワク州もある人の名前が必ずしもその人の宗教と民族を示すわけではない。華語名はその人の先祖に中国人がいたことを示すかもしれない。表面上の面容、言語、習慣においてその人がカダザン人であるのかムルットゥ(Murut)人であるのかの決め手になるでしょう。」という指摘がありますので、名前だけで判断はできないようです。

もう何年も前のことです、サバ州在住で研究生活をされていた日本人学者に教えてもらったところ次のような返事をもらいました。

「カダザン(ドゥスン)人には、名字がある人とない人の2種類があります。たとえばパイリン元州首相はJoseph Pairin Kitinganですが、Josephが洗礼名、Pairinが自分の名前、Kitinganが姓です。そのため、パイリンの一族はみんな名前に Kitinganがつきます。パイリンの子どもも、*** Pairinとはならずに*** Kitinganとなります。
ただし名字を持っている人はそれほど多くないようで、一般の人たちはマレー人と同じように、自分の名前+父親の名前、というスタイルです」

【姓名記述法と概念は各民族で違う】


こうしてみてくると、マレーシア人の姓名の概念が日本人とはかなり違うことがおわかりになられたことと思います。もちろん西欧の概念とも違います。姓名を正式書類などに書く時、First Name, Middle Name, Last Name の順番に書くことを指示されている場合が多いですね。これはあくまでも西欧の氏名概念を適用したものであって、日本人を含めたアジア人の多くには向かない方式ですね。

また Given Name, Family Name或いは Surname という指示方法もありますが、Familyの概念がそれぞれ民族では違いますから、両親の姓が一致するという意味でのFamily Nameはない民族もでてくることになります。Familyという概念はどんな民族にもありますが、その範囲と結びつきへの捉え型がものすごく違うので、単に名前だけにFamilyを示さない民族もあるのです。Surnameとは、子供が両親と共有する名字又は既婚女性が夫と同じにした名字という意味です(英英辞典の定義より)。イスラム教徒や華人・中国人には当てはまらない概念ですね。

さらに姓がない、無くても困らない社会もあることを我々は知らなければなりません。有名な所でいえばインドネシア元大統領のSuhartoで、 彼は姓がありません。


当ブログの性格上これ以上詳しく書くのはふさわしくないので、ここらでこの話題を終えることにします。マレーシア人の姓名のつけ方を知っておかれれば、マレーシアロングステイ生活でなんらかのお役に立つことがあると思いますよ。


生鮮食品の買い物に市場(いちば)を選択肢に加えてみませんか

2011年02月06日 | マレーシア生活の案内と知識
【都市部にはスーパーがかなりの数あります】

日常必要な生鮮食品はいうまでもなくスーパーマーケットで売っています。Jusco のような大きなスーパーで日常的に生鮮食品の買い物をされていらっしゃる在住者の方は多いことでしょう。日系資本のJusco は半島部西海岸の都市部に店舗を20軒近くも持っています。

他にもTesco,Carrefour,Giant, The Store, UO Superstore など各地で店舗展開しているスーパーマーケットチェーンには国内資本と外国資本の両方があります。店舗数で一番多いのは国内資本のThe Store であり、半島部東海岸の町からクアラルンプールまで細かに出店しています。外国資本スーパーはJuscoの例でもわかるように、地方の大きな町を含めた都市部中心の店舗出店です。なおサバ州とサラワク州では半島部には店舗を持たない州独自のスーパーが店舗網を展開していますね。

【地方の町には地場のスーパーがあります】

地方の町には、たいてい地場のスーパーがあります。加えて食料品から日用品まで幅広く扱う食品雑貨店が必ずあります。都市部にも住宅地や郊外に地場の小規模スーパーがあります。クアラルンプールの場合、この数年中心部にコンビニスタイルのミニスーパーが進出しています(セブンイレブンのようなコンビニチェーンではない)。

このように店舗の数に関してはまあ十分あるのですから、日常の生鮮食品の買い物はそれなりにできるといえます。ただし言うまでもなく、人それぞれ買い物に期待する品揃えと品質に違いがあり、加えて家計状況は相当なる開きがありますから、その品揃えと品質に不十分さを感じる、感じない、満足する、不満であるといった違いは当然でてきますね。

【この点からも十分な現地体験をお勧めします】

ロングステイされる方にとって日々の食品と食材は大切な事柄のはずですから、まず複数の地区や場所に滞在してみて、スーパーやその地の有力生鮮食料品店をできるだけ数多く回ってみるのが、最良で手っ取り早い方法です。食料品に関しては文字情報を読んだだけでは現実として実情が把握できないのではないだろうか、とイントラアジア (Intraasia)は思うからです。

なお自分で全く料理できない、しない、するつもりのないイントラアジア (Intraasia)は、日本食と日本食材の何々というこだわりはずっと昔から完全にゼロであり、この分野のことは知りませんので、ここでは触れません。

いずれにしろ、海外ロングステイに興味をお持ちの方または考慮中の方には、日常の食品買い物情報収集を兼ねた体験滞在を強くお勧めしています。当ブログをお読み方ならすでにご存知のことですね。なお1週間程度の短期ではまことに不十分ですよ、せめて1ヶ月は滞在してちょっと腰をすえて体験してくださいね。

【マレーシア人は市場(いちば)での買い物を好む

ところで生鮮食品については、品揃豊かなスーパーマーケットがいくつもある都市部でさえスーパーで買うよりも市場(このページでは全て”いちば”と読みます)で買う方が好まれています。スーパーのない小さな町や田舎となれば、ほとんどの生鮮食品を市場で買うことになります。

これはマレーシアだけでなく東南アジアに共通する現象であり、民衆の伝統的行動様式といえます。インドネシア、ベトナム、カンボジア、ラオスなどではこの傾向はもっと強まります。マレーシア語とインドネシア語では pasar(パサー)、 タイ語ではタラート、ベトナム語ではチョーと呼ばれる市場は、民衆にきわめて身近な存在です。

都市部の消費者が今なお市場を好む理由には、市場で売られている生鮮食品の方が新鮮(と見なしている)、安価(な場合が多いと考えている)、選択幅が広い、少ない量でも多い量でも売ってくれる、多少の交渉余地がある、といったことがあげられます。さらに市場では売り手側と人間関係ができることも大きな理由にあげられるでしょう。スーパーでは販売員との人間関係で買う人はまずいないでしょうからね。

もちろん、もっぱらスーパーでしか生鮮食品を買わないという消費者もいますが、その割合は居住地にもよりますがかなり低そうです。平日はスーパーで買いものするが週末は市場で買うという消費者も少なからずいますよ。市場のテナントが日曜日に休むことはまずありません。一般に市場では早朝から昼ごろまで商売をしています。

【伝統的市場だからといって、ごみごみして清潔さに欠ける環境ばかりではない】

マレーシアというより東南アジアの伝統的市場は、冷房完備で地面や床を含めて市場内ははかなりきれいであるというようなことにはなりえません。比較的整っているといえる都市部の整備された市場でも、しばしばかなり”汚い”光景を見かけます。ただこれも市場によりけりです。自治体の市場整備計画が施行されて建替えまたは移転した市場は、築10年以下ぐらいの新しくゆったりした建物内部にテナントが区画を割り当てられて商売しており、ゴミ捨て場などがきちんと指定され、それなりに清潔度に注意が払われています。

一方クアラルンプールの最大で最古の市場の1つであるチョーキット市場に代表される古く管理の徹底していない市場は、買い物客が歩く通路と地面からして濡れて汚れている、テナントの割り当て場所が非常に狭く通路も狭い、従って混雑度がひどい、古びていることもありきれい感がほとんどない、という負の面があります。それにも関わらず人気はまったく落ちずいつも買い物客で混んでいるのが、マレーシアのそして東南アジアらしいところです。

なおマレーシアでは都市部でも地方でも、自治体が市場の管理権のかなりの部分を有しており、そのことから古く狭い市場の改造や移転に取り組んでいます。ですから国内の市場を見たとき、雨が漏るような屋根の下で内部が明るくない市場もあれば、現代的なしっかりした2階建ての自然換気の良い市場もあります。数箇所程度を見ただけで、マレーシアの市場は全てこうだと判断はできません。

【市場によく馴染むのは東南アジア人と南アジア人】


こういう伝統的市場で買い物する顔ぶれを眺めていると、マレーシア国民が主体であるのは当然として、東南アジアと南アジア各国の人たちが一定割合を占めています。それぞれの自国で伝統市場に馴染んでいる彼らは、マレーシアでも気軽に市場へ買い物に行けるわけです。欧米人はその在住者数に比して圧倒的に少ないですね、所詮欧米人は東南アジアの市場に馴染めないことがよくわかります。

それでは中国人や韓国人はどうでしょうか。 韓国人のことはよく知りませんが、市場外で勝手に、つまり非法に商いをしている中国人がいるぐらいですから、市場に馴染める国民性だと思われます。年間100万人前後マレーシアを訪れている中国人の中には、非法活動に手を出す割合が決してごく低いとは言い切れないと、長年彼らを眺めてきたイントラアジアは思っています(「今週のマレーシア」にはこの題材を取り扱ったコラムがあります)。

注:マレーシア華人を中国人と呼ぶのは間違いです。マレーシア華語界において中国人という呼称は中国大陸の人たちを指します。

【日本人在留者はどれくらい市場を利用しているのだろうか】

滞在日本人はどの程度市場を利用されているのでしょうか? やはりスーパー派が多数だろうと推測していますが、でも市場を利用する日本人在住者も少なくないはずです。生鮮食品のほとんを市場で買う日本人はごくごく少ないでしょうが、たまにとか補完的に市場で買い物される人はそれなりにいらっしゃるのではないだろうか。

料理できない、しないイントラアジア (Intraasia)は、果物だけを買いに市場へ定期的に行きます。そのついでに野菜や肉類や魚類の売り場を眺めることもあります。さらにいろんな旅先でその地にある市場の内部をざっと見ながら歩きまわります、これはイントラアジアが長年続ける東南アジア観察の一環だからです。

マレーシアの市場の特徴をあげますと、ムスリム国であることを反映して、豚肉を代表とする非Halal食材の売場が厳然と区分されていることです。つまり鶏肉売り場の隣に豚肉売り場があるというようなことは、絶対におきえません。ムスリムが食べることを宗教的に許されない食品、それを ”非Halal品”と呼ぶ、を売る場所は市場内のまったく別の一画に集められています。

【ロングステイの皆さん、市場で買い物も選択に加えてください

ロングステイされる方には、東南アジアらしさの一つである市場の利用をお勧めしたいところです。大きなスーパーで欲しいものは大体そろうし、スーパーの方が便利でいいという意見に同意しつつも、せっかくのマレーシア滞在ではありませんか、時にはまたはスーパーの補完として市場で生鮮食品の買い物をしてみませんか。

一つにはロングステイ者にマレーシアらしさを身近に体験して欲しいという願いがあります。市場で買い物する時には、言葉を発する必要もでてきますし、民衆の行動様式を理解する一助にもなります。汚いから、ごみごみしているから、言葉がわからないから、と市場を敬遠ばかりしているより、手軽な買い物という手段から入っていける市場を利用していただきたいと思います。料理上手な方なら東南アジアらしい食材を買ってお試しください。市場にはスーパーよりも不ぞろいな野菜や果物が並んでいるし、スーパーにはない生きた鶏をその場で殺して売る鶏肉売り場がありますよ(笑)。

【市場では外国人売り子が目立つ】

なお都市部、とりわけクアラルンプールの市場では売り手側に外国人の比率が相当高くなっています。店主はマレーシア人でも売り子は違法、合法に雇われた外国人(インドネシア人、ネパール人、ミャンマー人など)という場合が半数以上にもなっています。さらに市場のすぐ外側で、非法に商いをしている外国人がいる市場もあります。こういったことはもはや現代マレーシア風景の一つなのです。

【車がなくてもバスに乗って市場へ買い物】

市場は大体が交通便利な場所にあります。なぜなら車やバイクを自分で運転しないおばさんたちがたくさん利用することから、バス便が近くを通っているのが一般的です。もっとも交通渋滞がひどい場所、自家用車を止める所に苦労するという場所が多いのも事実です。マラッカやジョーホールバルでは中長距離バスターミナルに隣接して市場があり、バスターミナルを発着する市内バス便が頻繁にあります。

ですから自家用車を保有されないロングステイ者であっても、市場の利用はできるのです。もちろん歩ける範囲には市場があれば、それに越したことはないです。イントラアジア (Intraasia)の住む地区には市場があるので便利だと感じていますよ。


ここでざっと説明しましたように、東南アジアらしさの典型でもあるマレーシアの市場で生鮮食品の買い物を是非選択肢に入れてみませんか、とお誘いの言葉を書いて、今回の結びとします。