goo blog サービス終了のお知らせ 

CYCODELIC WEBLOG

今思った事は主にTwitterで書いています。このブログは何か余程の事でなければ書いていません。

洋種山牛蒡

2010-09-29 | (かつての)日常のWeblog
今日の気候は最高だね。ベストかも。
こんな日は年に何日も無いものです。

そんな事とは全然関係ないこの写真は、紫の完熟果汁が手や服に付くとなかなか落ちないおなじみのキッチュな毒草よ(笑)。

名前はついさっき初めて知りました。

グレープフルーツがウリ

2010-09-26 | (かつての)本日のがまん品
あまり涼しくなる前に載せねばならないネタであります。

我慢しなくていいんだな、最近の炭酸飲料は。0ばっかりですから。しかしまさかMetsまで0だとは!
あいかわらずふらふらしているMetsです。
一時期、時代の流行で微炭酸になって以来、見切りをつけて飲んでおりませんでした。あの頃「炭酸はキツくていや」なんちゅう世の中の甘ったれた潮流に流された炭酸飲料がいくつもありましたねぇ。そりゃぁ売れなきゃ困るのでしょうがない事だとは思って諦めておりましたが、どこもかしこも炭酸が抜けかかったような嫌な飲み物ばかりでしょ、個人的には「炭酸飲料ちゅうもんは炭酸あって当然なり。いやなら苦し紛れに微炭酸なんか流行らせずにてめえはプラッシーかブルガリアヨーグルトでも飲んでろ!(男塾調)」という考えでしたから困った世の中だなぁと思っておりました。
そんな一時の民主主義多数決の過ちは、長くゆっくりとした時の流れに従い価値観の違う主流世代が幾度か交代しやがて冷静で正しい判断ができるようになると、必ず「振り返れば残念な(場合により滑稽な)後悔文明」になる時がやってくるものです。
何年ぶりかに見かけた現行品はしっかり強炭酸に戻っていてほっとしました。
ただし、今度は0を追いかけているようで。
0カロリーだけじゃなくてなにか加えているのが最近の流行ですねぇ。アミノ酸アルギニン・ビタミンB6配合。なんだそれ(笑)。

なお、Metsといえばなぜかグレープフルーツ味がウリ。
他にない看板ですし、その完全に出来上がっているテイストも結構だと思います。
ところが私はへそまがりなのでグレープがあればグレープの方を買ってしまいます。

そのグレープは見かけませんでしたが、…あるのかなぁ?
減収増益を狙う今のキリンビバならグレープは無くなってそうですねぇ。

最後におまけの恐怖画像。

うちにあった約20年ぐらい前のテレカ。こういう髪形こういう化粧も振り返れば残念…

衣替えしなければなりません

2010-09-25 | (かつての)日常のWeblog
一気に涼しくなりましたね。
昨日はうっかりTシャツで出勤して、軽く後悔してしまいました。
衣類の入れ替えをしなくちゃ。
ベッドまわりも夏用寝具から秋冬用に替えないとなぁ…つい先日までクーラー入れて寝ていたのにね。
そういやエアコンの掃除と埃除けカバー掛けもしなきゃねぇ…これが一番面倒くさいんだ。
そしてもうちょっと経ったらすぐこたつの準備だよ。<早えよ

自分はかなり寒がりなのであります。

今年は紅葉がイイらしいですよ。
そんな大好きな秋は短く、苦手な冬は長く厳しいのでしょうか?…って、そんな予感がします。

草花の肖像

2010-09-23 | (かつての) Camera And Lens
自分は、カメラ&レンズはPENTAX大好きな、世で言う「へそ曲がり」野郎です。
でも、ぱっと撮ってこういう写真はPENTAXだけなのです。
サードパーティーレンズを付けてみるとこうならないし、他のカメラでもこうなりません。
「こう」って何よ(笑)。
いやそれは撮った者がいつも見ているからわかるんだ。他人様に一枚見せて伝えるのは無理でしょう。
絵に例えれば、似たような筆でも使った感覚は異なるし仕上がりも違うわけですよ。絵の具だってそうよ。いや絵の具が一番顕著かもしれない。
つまり自分の好みや意図に最も近い表現ができる物が誰にもあるわけです。
こういう写真を撮りたいという目的から、手助けになるので好んで使っている機材が自分の場合K10DとPENTAXレンズです。撮る目的で選ぶべきよ。
スペック表を比較してカメラ選びしていたり、ブランドの一流度で選んだりは、絶対しないですねぇ。そういう人はなにかあるとカメラのせいにするでしょう?

ちなみにこのブログの写真は、約半分がCanon、4割程度がPENTAX、残る1割がNikon,OLYMPUS,KONICA MINOLTA,etcですが、その中で自分が「いいな」と思う写真となると9割方PENTAXです。Canonだから良いということはありません。


さてそんなPENTAX愛用者に朗報飛び込む。

いよいよ待望の新型、K-5が発売されてわくわくしております。
4年前のK10Dに鞭を打ち使い続けてきましたが、やっと買い替えですよ、ええそのつもりで貯めてきましたもん。
1年前のK-7はあやうく買いそうになりましたが「どうしても許せない箇所」(略)があったので、スルーして我慢してきたのです。
果たしてその箇所は許せる物に変更されてK-5は発表されました。
妥協しないで待った甲斐があるというものです。

前ブログでお金を大事だと書いたのは、このためだったのでした。

HDMIだからって

2010-09-21 | (かつての)日常のWeblog
私が現在プライベートで使っているモニタは、今年6月パソコンの買い替えに伴って新調した製品です。
個人的には1920*1200ぐらいの余裕のあるモニタが欲しかったのですが、最近の普及モニタは縦に狭い1920*1080ばかりなのですよ。
つまりハイビジョンテレビと同じ。テレビ見ることを考慮してあるんですねぇ。
というわけでパソコン以外の映像機器をも接続できる端子が何種類も付いています。
先日まではごく普通にDVIでパソコンとつないでいたのですが、
せっかくHDMI端子もあるのだからと思い、HDMIケーブルを買ってきて配線し直してみました。
HDMIって音声も伝送するんですね。
それが思いの外便利なのですよ。ケーブル1本で済みますからね。

それに、もう一つ理由がありました。

実は自分は、ワコムのCintiqという液晶ペンタブレットをよく使うのですが、
それは先日までDVI分配器を利用して上記メインモニタとミラーリングで使用してきたんですね。
解像度は全く異なる二画面なのに分配器が双方を認識してちゃんと使えてたのよ、確かにね。
ところが(たぶんMacの最新ソフトウェアアップデート後からだと思うんですけど)ある日以来、なぜかCintiqの方が映らなくなっちゃったのです。
Mini DisplayPortなんて独自端子を採用する身勝手なAppleのことですからアップグレードのたびに何が起きてもおかしくないとは思ってます。

そこで俺は考えた。<冒険野郎マクガイバーか
分配器をDVIではなくHDMIにしたらまた両画面とも映るようになるんじゃないかって。
根拠はない(笑)。
でもDVIみたいな進歩の止まった旧来のPCモニタ用規格とは違って、HDMIは近頃のテレビ用のケーブル規格なので、複数画面に同時分配することぐらい考慮されていますからね。それに今の規格ならOSの多少のアップグレードぐらいついていけるだろうと。

早速、HDMIの分配器をもわざわざ用意しました。この小ささに驚き!(小鳥と比較せよ)


その結果はこの通り。

一応、両画面に同時に表示させる方法はなんとか見つけました。
でもだめ。
でもこれはかなりおかしな裏技を使ってやっとできたことなのです(難しいので略)。
いつもそんな面倒くさい手順を踏んでいられません。こういう物はさっと使いたいじゃない?

結論としてはDVIだろうがHDMIだろうがだめなことはだめなのでした。
たぶんデスクトップパソコンなら問題ないはずです。MacBookProをクラムシェルモードで使っているから外部モニタの捉え方がちょっと違うんだろうな。
またこれが同じ解像度1080pのモニタが2台なら大丈夫かも知れません。
なんせ解像度が異なる2台ですし、だいいち液晶ペンタブレットは一般モニタと違ってかなり特殊な仕組みですから、こんな環境で不具合があってもしかたありませんね。

HDMI分配器、無駄な出費でした…。

あ、でも、テレビ周りでも使えるんだっけ?リビングのクアトロンの方で利用できるな。
HDMIってそういう救われる所があるのです。他のパソコン用規格だったらもうヤフオク処分で赤字だったのにね。

そうだ、もしかしたら、最近よく見るUSBのマルチディスプレイアダプタを利用したらうまくいくかも知れません。でもこれ以上冒険出費はしたくないなぁ。
今お金は大事なのです。その理由はまたの機会に。

2010-09-20 | (かつての)そこにも鳥がいます
連休もなく仕事していたとはいえ休憩すらできないわけではありません。気晴らしに近所の公園まで散歩して参りました。
今日は曇り気味でちょっと涼しいですね。
今年の夏は異常な暑さのあまりこの公演にすら行きませんでした。
しかしその爪痕は未だに色濃く残ってました。それがこの「藻」ですね。
ここの池でも毎夏そこそこのグリーンのマーブル模様は現れますけど、
ここまで藻がぶ厚く濃かったことは記憶にないですねぇ。非常にドロドロして流れが悪いです。小魚など生息生物に悪影響はないのか心配になります。

おまけ。
私の愛する水鳥カイツブリ。久しぶりです。なかなかいい睨みっぷり(笑)だったので。

写真だとサイズが伝わらないのでいつも補足してしまいますが、この子(でも大人)でちょうどチーズバーガーぐらいの小ささなのですよ、大げさではなく。

休めた?

2010-09-20 | (かつての)日常のWeblog
世の中は三連休だか敬老の日だか知りませんが、
ただいま貴方の街の駅の弱視/盲人用運賃表をせっせと作っております。
新駅羽田空港国際ターミナル駅開業へ向けてね。
まだデータ加工段階(最初の工程)なので自宅に持ち帰ってですけどね。
通勤はないけど休んだ気がしないなぁ…。

ちなみに私の好きなこの某電鉄、今付いているのは金色のアルマイト製ですけど、来月からブルー&イエローというど派手な樹脂製になるよん。(でも安針塚駅あたりはとっくにこの仕様なはずよ)

なぜか納期ないよん。なぜか知りたいわ…。

手に

2010-09-19 | (かつての)日常のWeblog
トゲが刺さっているのですが、どこに刺さっているのかわかりません。

触っても痛くないのに、何か動作をしていると時々チクチクするの。
昨晩、寝る前は無かったのに、今朝、起きたらなんかチクチクするの。
(そこでかわいこぶるのか)


えー、手相の書き込みだけはお断りします。

三浦半島に行ってきました

2010-09-13 | (かつての)日常のWeblog
三浦なんて幼少の頃連れて行ってもらって以来ですよ。
遠い異国のようでした。
交通はちょっと難有りでした。
高速は全部足しても片道1,000円(休日)だし、空いてましたから問題ないのですが、
高速乗るまでの一般道は死にましたねえ。
井の頭通りから環八内回り合流する陸橋側道通過だけで30分ですよ!
その後も玉川まで全部大渋滞でたかが20km程度を2時間半もかかりましたよ。
いつもの通勤だって流れはちっとも良くないけどそれでも25kmを1時間ですもん。
先週末はどこも例大祭でしたからいつもより混んだのかもしれませんねぇ。

なにはともあれ、無事到着後、写真のような朝市のある金田湾の漁港で「夕市」のサザエなどを購入。
夜は海鮮BBQと洒落込みました。焼いたり食べたりしている憎たらしい写真はありませんのでご安心ください(笑)。

先輩方お二人はBBQよりアコギに夢中。この日の参加者のみ、私の顎髭のない貴重な状態を見ることが出来ました(笑)。


翌日、早朝の日の出。太陽が昇って姿を現すとまぁこんなもんでしたが…


実は、日の出直前の朝焼けの方が美しかったのでした。ほーら。

左下に見える対岸はたぶん久里浜。この写真じゃ見えにくい水平線に重なる対岸は館山(千葉)ですかね。

人生最大の過ちを犯す

2010-09-10 | (かつての)写真なし(やや辛口が多い)
あまりに忙しくまた夏バテが重なって意識朦朧としてたから、
間違えて、

髭の一部をすぱーっと剃ってしもうた…


しょうがないから全部剃りました…8年近くはやしてた俺の髭。


ロジャー・クレメンスとか
マイケル・アンドレッティみたいな顎のラインだ…(大粒涙)。

 ↑覚えてる人いる?(後者の方)

nano

2010-09-05 | (かつての)日常のWeblog
私は携帯電話で音楽を聴いたりしないので、これはちょっと欲しいですな。
shuffle真っ青。
もっとも新しいshuffleも格段に良くなりました。
普通のヘッドホンが使えない第三世代のshuffleなんか買ってたら馬鹿みたいだったよ。
昔からAppleはたまにそういう孤立モデルを一回こっきりで「無かったこと」にするからおっかないメーカーです。
私が仕事で使っているG4 Cubeなんかいい例です。

ちょうど10年前の製品です(でも現役です)。
そのG4 Cubeが週末突然起動しなくなってしまいました。
訳は略しますが、私のミスではあります。ささいなミスで起動しなくなる仕組みだからカリカリチューニングマシンは危険であります。
いっぺん元のオリジナルCPUに戻してからとあるパッチを当て直さなければなりません。
つまり分解しなきゃならんの。
非常に面倒くさい。
このくそいそがしい週にとても困っております。