VT Bassはコンプとのマッチングも気になるところでしょ?
アクティブイコライザーの影響を受けやすい機材だけに、繋ぐとすれば前に来ることが多いコンプには気を遣いそうです。
しかし問題となるのはインプットへの過剰なボリュームだけですから、実際はたいして悩むところではないでしょう。
単純にアウトプットレベルを増減できるコンプであれば大丈夫。またVT Bass側のレベルを下げても対応は可能です。
それより悩むべきは、音質や味わいとの相性の方ですね。
せっかくアンペグ風味なのですから。
コンプはそれを邪魔しないような音の物かあるいはより引き立てる音の物を組み合わせたいものです。
具体的なイメージを乱暴に言えば、硬質さやキツさのないコンプの方が良いような気がしますね。コンプで歪んでいるのもNGです。
とはいえ私だってどのコンプが相性良く,どのコンプがミスマッチかなんて頭じゃわかりません。
ここからはトライ&エラーで探っていくしかないのです。
でもそれが楽しいとも言えます。仕事でしてるわけじゃないんでね、趣味ですから。
ちなみに合わせたコンプはまずこれ。良い感じに相乗効果アリでした。

このDiamondもアクティブには弱いけど、パッシブにはばっちりで、うちのフェンジャパ君もチルトEQをわずかに低音寄りに回しただけでコシの強い音になります。
大概はこういう奇妙なコンプを組み合わせて相乗効果となる出会いは少ないでしょう。ほとんど合わないのばっかりだろうね。ひとつでも見つけられてまずは安心しましたよ。
蛇足ですがこのコンプほど中身の萌える製品は他に例がありません。
ほ~らこの美しさ。<あほ
次にお気に入りのリアリーナイスも試してみました。写真は略。
とある方面ではリアリーナイスを私が良くないと思っている噂があるようですが、誤解です。ブログでもけなしたことないでしょ?
あれは文句の付け所がないコンプ。
ただ私ぐらいになるとちょっちゅ変態入ってるので(笑)自分の出す音には個性的な奇妙さがもうちょっと欲しいと常々思っています。
試奏したときそれを感じたのに、家で聴くと優等生的で奇妙さが全く無い。それは試奏ベースがmtdだったから。あのmtdは私好みの奇妙ないい音でした(笑)。あの音がうちのベースじゃ出なかった。
ということは逆を言えば、ベースの個性をきちんと伝えられるすごいコンプなのですよ。一般の方にはすばらしすぎるぐらいのコンプです。
松阪牛が美味なのは当然ですが吉野家の牛丼は米国産のあの牛肉じゃないとだめだと言っているようなものですよ(笑)。
で、話を戻します。
VT Bassとの相性も問題ないです。
コンプがあるかないかわからぬような一切の影響が感じられない組み合わせです。
VT Bassのアンペグ風味を邪魔せず生かしたいのであればこのような原音重視ナチュラル系なコンプなら何でもOKじゃないでしょうか。
K&Rも問題なかったです。
最後にオチ。

かつて誰もが逃げ出したあの懐かしのBassCOMPACTOR登場。
絶対ディスコンになる運命を背負ったコンプでした。
同じTECH21製だからもしかしたらもしかしてと思って一応試してみたら…
…悪くない(爆)。
そもそも一部のFender派にはウケのよかったコンプでしたよね。
もちろんパッシブを繋いでも9時以上には恐ろしくて上げられませんが、
にしてもだ。
おかしい。
不思議なほどの一体感。
同社製品ってことは血の繋がりみたいななにかがあるでしょうか。