goo blog サービス終了のお知らせ 

CYCODELIC WEBLOG

今思った事は主にTwitterで書いています。このブログは何か余程の事でなければ書いていません。

PB600 Winkelschraubenzieher

2010-03-25 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい
う~んこんな名前読めません(笑)。サイトはこちら(ドイツ語だ)。
トラスロッド調節に使おうと思いPBのアングルドライバーを買ってきました。
ネックジョイント側のボディ表面にへそのような調節孔があるタイプの場合、そこから見えるトラスロッドの頭が六角ならよくあるL字型六角レンチで良かったんだけど、あいにく十字溝(プラスネジではないぞ)で、孔の短さ故に一般的なストレートのマイナスドライバーがうまく差し込めず「どうやって回せっちゅうの」「L字型のマイナスってないのか」と悩んでいた人。
いない?
いないか(笑)。

でもこういう工具使ってない人って多いと思うんですよね。
だってしくじってナメられ変形した十字溝って結構見たことあるんですよ。ほらこれも少し変形してるし(写真じゃわかりにくいかな)。

工具は大事だと思うんです。
優れた工具は使いやすくて高能率だから作業における失敗が少ない=不良率が下がる
うちは工場ですからそういうことは痛感してるのです。

G&H

2010-03-22 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい
サウンドハウスでの取り扱いが始まったとのことで、
マチャさんのお買い物ついでに一緒に買ってもらいました。>ありがとうございます。
個人的にはスイッチクラフトより断然G&Hなんだよね。しかもちょっとの差じゃなくて。
これで、接点摩耗のモンスターベースのジャックだけ交換するって作戦。<どう思う?

さぁて…

問題は…

ハンダ付け…俺がやるのか…?

強風にまけず野外イベント

2010-03-22 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい
これぐらいの写真なら顔わからないから大丈夫でしょう。

というわけで昨日は、横浜は都筑区にて開催された「センター北まつり」に行ってきました。
まぶぱぱさん、YouはShock!金田さん、村戸さんという豪華リズムユニットを擁する山下達郎コピーバンドを見てきたのでした。
ちょうど前日から続いている春の嵐の盛りに当たってしまい大変な強風と黄砂でしたが、
今回特別に、私がリクエストした"SPARKLE"を演奏してもらえるとあっては、さぼれませんでした(笑)。
演奏はサックスも入ってそれはもうすばらしい出来でありましたが、
なにより流麗なチョッパーには会場にいた大勢の人が度肝を抜かれたことでしょう。いつも思うけどあれだけ叩ける人ってあまりいないよなぁ、あれだけ叩けたら気持ち良いだろうなぁ。
意外と前の方に多くお見えのじーさまがたなんぞ全員心臓が止まったかのように凝視してました。

ちなみに遠目にはこんなところ…人多すぎで鬱陶しいくない?写真もななめだねぇ(汗)。

radiko

2010-03-17 | (かつての)今日のBGM
最近はパソコンでAM/FMラジオが聴けるんだってよ(東京大阪のみ試験中とのこと)。
今日試しに職場のパソコンでチェックしてみたけど…これは案外すごい!

厨房時代、布団に潜って聴いたあの雑音まみれなニッポン放送がちょークリアだなんて!

思えば現代は鉄筋コンクリートマンション住まいが多いでしょ?そういう所は都内でもラジオの電波はほとんど入りません。我が家もそう。FMはアンテナ位置により少しは入るけど、AMなんてどうやったって全く聞こえません。そういう環境でなんとかラジオ聴きたい人にはとっても便利じゃないかな。ラジオ局だって聴かれてナンボですから危機感あったろうに、きっとそう思ったんでしょう。
まあ現代人はAMなんてあまり聴かないかもね。ラジオ自体聴かない人が多いかも。

ちなみに我が社は街工場なので毎日朝からAMラジオ
文化放送JOQRばりばりです。はいそこ、ださいと言わない。

そんなことよりピーは換羽期で顔がかゆいらしい。

PLEK

2010-03-14 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい
というドイツ製の機械です。
これ、ギター・ベースのセッティングを高精度で補助するロボットみたいなものです。人間ドックのCTスキャンみたいなものかな。否もっとすごいか。スキャンするだけじゃなくフレット研磨やナット溝切まで精密にこなしますからね。
評判を聞き、特定の箇所でバズがでるベースを持ってスリークエリートさんへおじゃましてきました。

まず数分かけて緻密にデータ収集します。これはスキャン中の様子。

すると、どこをどれだけどのように直せばいいかわかっちゃうんですよ。経験や勘じゃなくて科学的にね。
私が「ここバズが出るなぁ…」と思っていた箇所が全て「どや?ここびびるやろ?」って(ビンゴで!)モニターにグラフィカルに表示されただけで驚いてしまいましたよ。

ここから奏法や好みも加味した上で調節作業に入ります。データ分析結果をもとにいくつかの行程は人間の手で楽器を調節しますが、やはり自動でフレット研磨やナット溝切ができるところがこの機械のキモでしょう。
データ分析結果から改善策としてはじき出した高さに各フレットを一つ一つ、専用の電動刃で自動的にギーっと研磨してくれます。
しかも1/1000mm単位という精度で細かくパーシャルな修正をしてるんだとか。
その上早い。約1時間半程度。
それがまぁ見事なこと!!!
バズ消えた!弾きやすくなった!弦高もなぜか下がった!
ホントびっくりしましたね。
楽器業界で初めての驚くべき科学的進歩を拝ませて頂いた気分です。

ただし、この機械はリペアマシンであると誤解してはいけません。あくまでもネック用スキャナーであり一部の精密加工も自動的に出来る。そういうことです。
私は腕利きのリペアマンって絶対必要な存在だと思うのです。リフレットや難しい修理は是非名人にお願いしたい。
でも調節程度ならわざわざ多忙な名人の手を煩わすまでもないなぁと思ってしまいましたね。機械で正確に早く出来るならそれでも上等なんじゃないでしょうか。

小さいのも

2010-03-13 | (かつての)本日のがまん品
今日もこまかい作業いっぱいでへとへとです。腹減った。ついでに花粉もキツイしね。明日はなんとか休みたいねぇ。
(すまぬママリア今宵のライブも行けそうにないです)

あれ?偶然ですがなんか昨日と似たようなタイプのお菓子があるねピーちゃん。あげないけど。

広島の取引先からなぜかもみじまんじゅうが届きました。

実は広島って案外、我が社の製品納めてるのよ。

大きいのに

2010-03-12 | (かつての)本日のがまん品

忙しいね。
今日も昼食をお昼に食べられそうにないね。
今週は大変。3/13納期とか3/15納期とか超特急飛び込み仕事が昨日一昨日にねじ込まれるんだからね。
注文多いのは良いんだけど、こうも鬼のような値切りと未入金ばかりじゃねぇ…。
特に絶対ウハウハの△◇や□○のような大きい企業がなんで払わないんだろ?まさかデフレ便乗してるの?それともなめてるの?

葛飾製の大きなどら焼きをもらいました。
空腹時に見るとちょっとかじってみたかったりします。
でも実際に食べるとがっかりしそう(笑)。

ピーは見てるだけ。


雨の沼袋2

2010-03-07 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい
(つづき)
名古屋からSFCJメンバーB.Gさん率いるMetloJamがやってきたからです。
初の東京進出ライブだそうで、おかげで、名古屋には一回しか行ったことがない私もやっと見ることが出来ました。
Metloさんは派手だしキレがあるしステージアクションもかっこいい!

なによりこの金ぴかの衣装に目が釘付け!!(少々きわどいので小さな写真で)
さすが名古屋!!!
とても楽しめました。ありがとうございました。

またオフで行きたいものですなぁ。

雨の沼袋1

2010-03-07 | (かつての)日常のWeblog
昨日は、中野区の沼袋に行ってきました。
商店街のあちこちに雛飾りが設営されてたりして驚きます。

横路地にいきなり鳥居だけがあったりしてびびります。

裏路地にひっそりと寺社が現れたりしてしんみりします。

レトロな雰囲気のうまい焼鳥屋で一杯飲みました。

こんなド昭和なイイ感じの街でしたね。

で、何しに行ったかというと…(つづく)