goo blog サービス終了のお知らせ 

CYCODELIC WEBLOG

今思った事は主にTwitterで書いています。このブログは何か余程の事でなければ書いていません。

選挙はいつも朝一

2009-08-30 | (かつての)日常のWeblog
で行くんですうちは。
せっかくの休日、貴重な時間がもったいないからね。

近所の小学校。ド派手な三輪車で投票に来てる人がいるな。


バケツ水田がありました。案外豊作ですね。秋になったら飯盒で焚くんでしょ?


家庭科室をチラ見したら、なんとオーブンレンジが並んでました。そればかりか食洗機もあって驚かされました。時代が違うのね。

OSの良し悪し以前でした

2009-08-29 | (かつての)日常のWeblog
写真はソメイヨシノの根本から生えてた超ヤなきのこ。

さてSnow Leopardについてぬこに相談せず、今日あわてて自分で調べてみました。

メリットもある。もちろんあるんだな。
しかしそれ以上に
問題点がいろいろあるねぇ。
ここまで「古いモノ切り捨て風潮」に乗ったバージョンは初めてだな。
例えば
PowerPCは完全に見捨ててインテルMacだけが対象になったけど、GPUがNVIDIA GeForce9400M以上じゃないと全力を発揮しない、とかね。あんた、GPUがGeForce9400Mになったのはごく最近のモデルからよ。でもまぁH.264動画なんざ仕事じゃ使わないからいい。
ガンマが2.2なのもMacらしくない。でもまぁガンマは設定し直せばいいからいい。

それらの中で一番の問題点は…実はアドビの方針だったり。

 アドビはSnow LeopardでのCS3使用に関しては動作保証せず、対処しないらしい。
=どんな問題が起きようがアップデータを提供する予定はない
お金を沢山払ってCS4を買うんだなクズ客どもがってことらしい

こりゃぁ決定的要因だ。CS3はほんの一代前のバージョンよ。それをもう切り捨てるんだから。世界一の足元見企業アドビ。しょうがない。

ということで現状Snow Leopardはとてもとても導入できないことがはっきりしました。

あーあ自分切り捨てられてなけりゃ購入してたのにな…

とはいえ、プライベートや遊びでMacを使う人にはメリットの恩恵を受けることの方がどうやら多いみたいなのでアップグレードするといいのかもね。


ところで、
さっきからずーっとTVで浅草サンバの不気味な中継を観ながらブログ書いてるんだけど、
あいかわらず凄い露出の女性ダンサーズが大量に登場するんだけどね、
…この中に若いおねーさんって…
いるの?
(よく見てるとどーもおばちゃんが多いような)

暑さを忘れさせるオサレ系音楽

2009-08-27 | (かつての)今日のBGM
暑いネタもおしまいにしよかと思う今日この頃。

巷じゃ「今年は短い夏だ」とは言うけど実際はちょっと晴れりゃまだまだ全然涼しくないですね。この「猛暑ではないが…」状態は今後長引くかも知れないそうです。
またそれが木造家屋なら少しは過ごしやすくなってくるのでしょうがね、我が家のようなふつうのマンションは言わば石の家だから蓄熱していてなかなかさめてくれません。壁から遠赤外線が出ている感じです。

ここで久しぶりの過小評価ネタです。
ロイクー専門の私がそんな夜にエアコンの除湿をかけつつBGMに何を聴くかというと、サザンソウルとか以ての外で(笑)、あっさりと昔のオサレ系に走りがちだったりします。
例えばこの、どこかひんやり感のあるLOOSE ENDSとかね。
不思議です。
まるで砂漠のオアシスみたいな音楽。脳が開放されるから、疲れた時なんか聴くのもいいしね。疲れてませんけど。

オサレ系音楽といえば最も流行ったのはご存知90年代、米国じゃMaxwell、英国では所謂UK-Soulの一部もしくはGroove Theoryあたりがその最右翼だったかもしれません。
でも、それよりなんと10年近く前にすでに似たようなことをやってたのがこのLOOSE ENDSです。
これ古いんだよ~。
85年でこれは確かにすごい。当時、スタカンとこの連中は10~20年先走りすぎてたと思うね。
先見の明があったのか、それとも単に真面目に何かを追求してこうなったのか…いずれにせよパイオニアのやることは模倣が無いからかっこいい。音が媚びてなくて良いのです。TR-808の音が現在も陳腐に聴こえないのはLOOSE ENDSぐらいなもんですよ。
別格だと思いますね。

その昔、楽器趣味人となるとオサレ系を聴くにしても、通常はAcid Jazzへいってしまい、LOOSE ENDSみたいなのを聴いてた人は滅多にいませんでしたね。
なぜならAcid Jazzは生楽器バンド形態だからね。特に生リズム隊とアナログシンセの演奏力がAcid Jazzの肝でしょ。楽器少年はそこに弱点がある(笑)。例えばINCOGNETOね。あれも今はとてもとても聴けないけどねぇ。
対してLOOSE ENDSみたいなのはTR-808使うからFrancfrancの店内BGMみたいで楽器少年は買わなかった。この手を押さえてたのは一部のDJ連中だけじゃないかな。
おまけに当時新しすぎで今は古すぎる。これじゃ永遠に評価なんかされっこないね。LOOSE ENDSなんて人類の大半が知らずに人生終えちゃうんだろうと思いますね。

暑い決勝

2009-08-24 | (かつての)写真なし(やや辛口が多い)
中京大中京がホセ・メンドーサになった。

9回2アウトからのまさかの驚異的集中打。日本文理はまさに準優勝だ。燃え尽きたぜ真っ白にな…。
見られなかった人(普通に働いてりゃ見られんわな)は今晩のリプレイでも見た方がいい(どこまで略さず放映するかわからんが)。

これだよ。
私にも人生教訓というものがある。
何点失点しても諦めず腐らず捨てず1点でも少なく追加点を与えるな。

1点取られたら誰だって2点3点やらないようにするのは当然だ。
でももっとたくさん取られたときはどうだろう。そこで諦めそうになる人は多いんじゃないだろうか。
3点取られたら4点取られるな、4点取られたら5点取られるな、だ。

5点取られても諦めずそれ以上取られるな。8点取られても腐らず捨てず10点取られるな。

結局9点も取ったじゃないか。

これ、よくあるんだよ…。ないようで結構あるんだよ…。

暑苦しいヒヨドリ写真集

2009-08-24 | (かつての)そこにも鳥がいます
我が家(3階)の玄関ドアを開けると眼前の電線にとまって鳴いていました、ヒヨドリが。

鳴くと言うより絶叫です。ぎゃーっぎゃーっ。いつもよりかなりうるさいです。


正面顔でも絶叫。かなり慌てた様子。誰か仲間を捜している時の泣き方です。


叫び疲れました。お目当てが見つからないし暑いし。自分あまり美しくないし…(でもオカメほっぺ萌)


あれっ下を見てます。下にある何かを探しているのでしょうか。私も下を見てみると、


ヒナがいました。マンション外壁にあぶなっかしく止まっていました。
巣立ち後で、身体はもう大人と同じサイズですが、顔はこの表情、足はこの開きっぷり(笑)。声も小さい。


その後、親鳥はグロな餌を捕獲して与えようとしてました。うげぇ…足の多いライムグリーン系かい(汗)。


暑い中、桜木町で野外ライブを見てきました

2009-08-23 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい
写真は石神井公園の「なに見てんだよ」ぬこ2匹。


昨日は縁あってBrownCoastというバンドのライブを観ることになりました。
もわ~っとした高温多湿の屋外空間でアコースティックなバンドにとっては過酷なステージ条件でしたが、暑さを忘れさせてくれる爽快な好演。
曲が良い。
ツインのアコギも綺麗。
ベースの親指奏法(貴重な存在)も魅力。
ハットだけがもうちょっと聞こえたら気持ちよさ倍増だったかな(たまたまあの会場のあの可搬優先セットゆえに音量不足だっただけでしょう)
でもなんといっても肝はボーカルとコーラス。
世の中いるもんですなぁ。ちょっとない逸材でした。驚きました。


その後は飲んだり食ったりで、
最終的には…

…何をやってる!(汗)バイオリンベース似合わねぇなぁ。

この日ただ一つだけ残念だったことは、
延明がやってなくて羊肉串が食べられなかったことです(涙)。

暑さ寒さも

2009-08-21 | (かつての)日常のWeblog
彼岸までと言いますな。
現在、彼岸一ヶ月前。まだまだ夏まっ盛りであり、気温湿度共に依然高く、昼間はちっとも過ごしやすくありません。
けどね、最近なにかこう日差しの勢いが先週までとは違う気がします。
とくに朝と夜は空気が違う。
もはや夏は終わりにかかっていて秋に向かって少しずつ変化しているということでしょう。
そういう気配が感じられます。

結局今年は短い夏だったということになるのでしょうか?

写真は今年少なかった虫ネタ。ちょっと曇天の睡蓮池での一コマ。
今や貴重になりつつあるミツバチ達が、睡蓮の花の蜜を集めに飛んできてます。
こういうとこ→(拡大して見る価値はありません)

暑いときに熱いお茶で(お口直し)

2009-08-18 | (かつての)本日のがまん品
伝統郷土菓子、笹だんご。
中はヨモギ濃いめ・甘さ控えめ・食感堅め。香りもよろし。
全国の草餅マニア垂涎の逸品でありましょう。
緑茶に合いまする。

村上帰りから新潟土産を頂きました。

でもこの中じゃ寒梅のお盆Ver.(たった300mlの細瓶だが)が一番うれしかったりして。

暑いとはいえこれはひどい(グロ注意)

2009-08-17 | (かつての)日常のWeblog
先週の夏休み中のある日のこと。

気持ちよく公園池の回遊路を散歩していると、我が行く先に信じられない光景が…

(醜いので以下全部リンク。無理して見ちゃいかん。)

50~60代の色白な男性2名が微妙な間隔で
え?……そこ通るの?俺…まじで?

反対側から見た地獄絵図
幼児を連れた若いママも結構いるというのに…

電車からもまる見え
…逆セクハラだろこれ。

にーちゃんが芝生で焼いてる姿はたまに見るが…
そうじゃなくてもじーさんほどマッパに近い露出度でウォーキングしてたりジョギングしてたりするんだが…

究極の老害ハケーン。

これからこういう時代になっていくのか。

暑いので水しぶき舞うグラビアでも

2009-08-16 | (かつての)そこにも鳥がいます
ただし鳥ですけど。がっかりして見な。

バンが水浴びをしてます。泳ぎ方同様、水浴びも「ぴょこぴょこ」します。

水鳥だから下半身はいつも水に浸かっているのですが、にもかかわらず別途水浴びをするんです。
これは暑いからじゃなくて、身体を洗っているようなものです。

こちらは豪快です。気持ちよさそうです。いい表情です。


こちらは水浴びと羽毛繕いを済ませ、仕上げにうがいをしてます。いい表情です。

暑いので適当に済ませたいがスタミナは欲しい

2009-08-16 | (かつての)本日のがまん品
先日(夏休みの時)、用があって東京駅まで行ってきたのですが、
手ぶらで帰るのもナンなのでグランスタのまい泉でまたもやヒレ玉ポケットサンドを買おうと地下まで行ってみますと、
なんと長蛇の列。
お盆なので大混雑している時ではありますが、とても40分待ちは並べないなぁと。

あれは美味いんだ。以前はまだ知られてなくて、いつ行ってもぱっと買えたんです。
残念です。

ここで話は少し脱線します。

かつて一番始めにヒレ玉ポケットサンドを買った時はその名前は「とろ玉ヒレポケットサンド」と書かれてました。

次に行って買った時「とろ玉ヒレポケットサンドください。」と言うと売り子のオバチャンは「え?」という表情。
まもなく「ヒレかつとたまごのポケットサンドですね。」と言われました(こいつあほだまちがえてやがる、と顔に書いてある)。

先日行った時「とろ玉…じゃなくてえーと確かヒレかつとたまごの…」と言っているあいだ売り子のオバチャンはずっと「あ?」という表情。
まもなく「ヒレ玉ポケットサンドですね。ここじゃ売っていません。あちらにお並び下さい。」と言われました(夏休みはあほな客が多いな、と顔に書いてある)。


…まい泉よ、接客態度は細かいこと言わんから、せめて名前だけはびしっとひとつに決めてくれ…。


さて写真のネタに話を戻しましょう。

昨日、地元の万世路面店で(家族で)食事をした際に、こういうのを慰め的にテイクアウトで買ってきました。
万世のサンドモノは食べたことありませんでしたね。

間違いなくまい泉のヒレサンドの方が格上です。
でも万世のパフォーマンスは充分です。+レトロ感も満足の要因です。

カツの方はアブラの味がしっかりします。溢れんばかりの中濃ソースも強力です。洗練された山の手のヒレサンドでは味わえないローダウンな肉食文化の喜びです。言うなれば終戦後の洋食屋の粋です。
手前の方はハンバーグサンドではなく、フライドハンバーグサンドです。一見メンチのようですがあくまでもハンバーグにカツ衣がついているものでメンチとは別物です。ピクルスが挟んであって泣かせます。
まぁ知っている人も多いでしょう。

人生これにエビスがあれば良いのですよ(笑)。

暑いので冷たいものとか

2009-08-15 | (かつての)日常のWeblog
でた…。
メロンとパインだよ。
メロンはこの容器じゃないと。
味もキッチュ。
先日食べたハーゲンダッツとずいぶん違うが、許す


そのパッケージ。
おいこんなもん何個買ったんだよ(笑)。
お墓参りの帰りに暑さに負けてクラクラと買ってしまったのでした。

冷凍庫の様子。…写真追加してどうする。

流れとは滞りなくありたいもの

2009-08-14 | (かつての)日常のWeblog
帰省部の皆様、故郷に無事到着しましたか?(笑)
今年は例年になく長く険しい大渋滞と満員電車を乗り越えて帰るはめになりましたねぇ。でも大事なことだと思いますよ。

子供の頃は両親の田舎に帰るのが楽しみでした。父は大牟田、母は村上。
両親は今年もそれぞれの故郷にお墓参りのため帰ってます。
私も先祖供養という意味では行くべきなのでしょうが、正直なかなか簡単に行ける距離ではありません。両親が元気なうちは任せておいていいでしょう。

自分自身には故郷と呼べる地はありません。嫁も私も都内出身です。ただし誇れるようなオサレ住所エリアではありませんが(#だからなに?)
私は明日、さして遠くない嫁方のお墓参りに行きます。
すぐ行ける地にお墓があることは良いことじゃないかな?
でも、子供がいたらさぞがっかりしてたことでしょう(笑)。遠くの田舎というのは町の子供にとってとても重要な存在なのです。故郷があるのならどんな混雑を乗り越えてでも帰省する価値はあるのですよ。