goo blog サービス終了のお知らせ 

CYCODELIC WEBLOG

今思った事は主にTwitterで書いています。このブログは何か余程の事でなければ書いていません。

ユナイテッド

2012-10-27 | (かつての)そこにも鳥がいます

冷え性で寒がりの私にとって秋から冬にかけて数少ない魅力のひとつが、スズメの整列。

まだ隙間だらけだけと、寒くなるともっとくっついて並ぶからね。

 

 

 

ところで、

なーんと
やーっと
iPhone入荷の知らせがありました。わはー。

ガラケーさらば。駅とか人前で使うのそろそろ恥ずかしくなってたんだよ(笑)。

でも4年以上使ったこの2代目G'zOneはガラケー最高傑作でした。搭載アプリG'zGEARが使えなくなることだけは残念で仕方ないよ。iOS用Appでもあれば良かったんだけどね。

 


RX100について少しだけ

2012-10-26 | (かつての) Camera And Lens

こちらさんの革を買って貼ってみました。↑ぐっと粋な感じになったと思うんだけどな。ホールド性も改善さするし。あとは何かケースが欲しいね。

私はカメラの性能にあまり文句を申しません。
てめえという平凡な人間の能力は棚に上げときながら、カメラの性能には要求が多くてぐちぐちと一杯文句ばかり言うカメラオタが大っ嫌いなのです。
でもブログというもの、インプレぐらいは少し書きときましょうか。

まず最も肝心な画質については、パソコンのディスプレイで見る限り一眼の写真と区別つきにくいレベル。今までのコンデジはすぐコンデジだってわかったものですよ。
また柔らかい描写なのがコンデジらしからぬ表現に一役買っているとも思います。広角でもよくボケるしね。でもトーシローが「パキッと写らない」と嫌がるかも。
発色はかなり渋め。デフォでシャドーがダーク(だってさ最近はシャドー補正があたりまえだからしっかり沈んでいるのは意外だった)。おかげで派手さのない重厚なかっこいい写真が撮れます。
そして高ISO感度を意識しないですむノイズの目立ちにくさと、歪曲のなさもありがたいです。
歪曲はなさすぎると評価しない人もいますが、CDよりレコードの方が良いんだと言っているようなもの。それをダメと斬るのは野暮。そいつの望む範囲というか必要性次第でいいじゃないかと思うね。

結局このカメラで失敗するとしたらピンボケぐらいでしょう。そう、不満点は、AFがどうってことないことぐらいかな。

画素数がでかいのでトリミング耐性に優れるとか言う人もいますが、実際の所そこはあまり期待しない方が良いと思います。このカメラの解像力はすばらしいです。でもそれはピントがきっちり合焦してブレもなくて初めて活きてきます。そうして初めてトリミング可能になりますから。そういうきちんとした写真が撮れればの話だと思ってくれないとね。

うちだけの些細な問題点もあります。(どちらも他社とのかねあいのせい)
・メニューからの画像プロテクトが手間(FlashAirのon/offのため頻繁に使う)→FlashAir使わない人には関係ない。
・RAWファイルがDNGじゃないからうちのCS5のCameraRawじゃ現像が出来ない→アドビが早く対応してくれればこの問題は解決します。でもアドビだからな、CS5については今後も対応しなさそう。アドビって企業として大っ嫌いなんだよ!

今まで使っていたS90は時々アンバーになる以外はほとんど失敗なくパキッと被写体を押さえることができました。最近だと10/16, 17の写真はS90です。さすがの全自動性能。一発の記録力はすごい。でも面白くも何ともないんです。
写真ってもっと面白いものなのですよ。一眼じゃそれは当然。そういうことをコンデジでも感じることができるなんてね。かつてT2の時に感じたっきりだったな。

(上の写真は当然RX100で撮ってないです。)


イヤホンジャックカバー

2012-10-20 | (かつての)日常のWeblog

を戴きました。

昨日、文鳥祭りに行ってきたMeから、iPhoneに換えるんならこれどうぞと。アリシャス。

世間にはやばい物があるものですね。たまらん。かわいい。オサーンなのに。

 

問題は、iPhone 5のイヤホンジャックは本体下についているということだ……(汗)

 

どうせもったいなくて使えないよ。飾って置くか。

 

つか、iPhone 5を予約して今日でちょうど丸3週間経ちました。1ヶ月で来るのかも疑わしいな。ウェブサイトの「ご予約からお引き渡しまでは2~3週間程度の予定です」だなんて騙したな。


柿と空

2012-10-17 | (かつての)日常のWeblog

「天高く」とは、シンプルかつグレートに表現したものだなぁ。中国人の感性はすごいよ…ただし大昔の偉人に限る。

 

なお、右下に小さく写っている柿は甘柿ですが、以前書いた通り、穫らない方が身のため。今年も大家さんは穫って良いと言っているが…管理人は別もの。

 

変人と言えば(言ってないって)

 

うちの会社では、廃車にした一台のワゴン車を物置がわりに利用しています。そういうのもどうかとは前から思っているのですが専務がしている事だから文句言ってません。ちなみに廃車手続きは数年前に見かねて私がしました。私がするまではずっと廃車扱いにもしてなかったというだらしない人物であります(呆)。もう想像できましょうが、このワゴン車はかれこれ十年以上物置として置かれている状態なのです。さびさびですよ。タイヤ空気無いし。だから私はみっともないのでそんな使い方せずに早いとこスクラップにまわすべきだ(物置なら買えよ)とは唱えておりました。

で、そのワゴン車が、最近2晩続けてウインドウを粉々に割られる悪戯に遭いました。

今まで悪戯されなかった方が不思議な気もするんですけど、まぁそれは置いといて。

割られる前、うちの社長がとなりの小さな自動車板金屋のオヤジと口喧嘩したらしいんですよ。
社長に言わせるとフツーに挨拶したら相手が悪態ついてきたとか言うけど、70代じじい対決ですから、両方の言い分を聞いてジャッジしないとわかりませんけどね。
「奴が絶対犯人に決まっている」と社長は確信しているみたいです(もちろんその件で何か次の行動に出たりしてません)。私はたぶんそれは違うと思っていますけどね。
ただ、社長の話だけ聞くとそのオヤジはかなり変人っぽい。

それを聞いて、ん?…実は私自身がそんな事件が起こる前から、お隣が引っ越してきてこの数ヶ月間、この人なんか変な人かもなぁ?という思い当たるフシがあったのです。
それとは
まず、毎朝挨拶しようとしてもそのオヤジは顔を背けて絶対こっちを向かないから、あれ?と思っていたのです。ご近所コミュニケーション嫌いなのかなとはずっと思っていたんですよ。
そしてなにより、ティム・ボガートそっくりなんですよ。

愛想のないティム・ボガート。

 

ティム・ボガート知ってる? <ベーシストには聞いてない

知らない場合ほーら


何処にも飛んで行きゃしないよ

2012-10-16 | (かつての)日常のWeblog

ツィートもしたけど、今日は職場の近くで、赤とんぼがいっぱい見られました。

警戒心があまりないみたいで、

近づいても驚かさなければ逃げないし、

一本指を天高く指さしてじっとしていれば、その指先に留まったりもします。

握力なくて体重も空気のように軽い。

身体の色も羽根の透明さも美しい。

なんかイイなぁと思いましてね。

 

いつもグロい虫ネタなのにな…。

 

10月中旬から11月中旬まで、一年で最も好きなシーズンがこの頃ですね。この時期、自然を見ないでいつ見るよ。写真撮らないでいつ撮るよ。


おまちどう、Diamond Bass Compだ

2012-10-14 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい

米国から無事届きました! 買ったのはこれでした。新製品でもなんでもない(笑)。

で、一週間じっくりチェックしましたよ。



形状
よくあるサイズ。一般的。ごく個人的な考えですけど、これでもでかいと思う。エフェクターボード組む人なら小さければ小さいほどありがたいはず。もしもMXRサイズであれば激しく評価したんですけどね。残念ですねぇ。まぁ普通はそんなとこ残念がらないかな。



COMP
かなりわかりやすいです。とても素直に働く。しかも良く効く。1ノブのくせに使いやすいと思います。つまりリリースもアタックも自分じゃ一切変えられないのに、恐ろしく不満のないタイミングで働いているわけで。優秀なベースコンプにはこういう1ノブで問題ない製品が多いものです。それは設計者が良いタイミングというものを理解している証拠。現実的なサウンドチェックを繰り返して開発した証拠かもしれないなぁ。
だいたいねノブの前半しか使えない音のコンプは現実的じゃなく効きすぎ。現実的なコンプほどノブのセンターあたりまで違和感なく使えます。効き過ぎになるのは後半の残り1/4ぐらいからで良いはず。かといって3/4までは変化がわかりにくいのも使いづらい。そこまでの変化はほんの少し回しても反映されるのが理想ですね。
このCOMPはそんな理想を遥かに超えていて、なんならフルにしても大丈夫。こんなことは前代未聞です。そうしてもへんな音にはならないんだからさ、初めて実用的な設計だなと思いました。0~センターまでは音量圧縮のみが自然に行われ、センター~フルまではアタックをパンとはぜさせる加減が出来る。私がコンプで最も重視するはぜる音は、非常に短く、正確にはパンではなく微かな歪みが生じてバッという感じ。艶がなかったり窮屈だったり硬い印象はなく、鮮やかで暖かみのある独特のかっこいい響きです。ヌケる。それもMXR CUSTOM COMPほど鮮明にはならないし、良い塩梅です。そしてリリースは速やかになだらかなのでわかりにくく(ヘッドホンで聴くとわかっちゃうけどね)モワンッと盛り返す嫌な感じがほとんど感じられないです。上出来だと思います。


バイカラーLED
Diamondのコンプはギター用も持っておりますが、このLEDがついてました。このメーカーのお家芸ですね。これがおもしろいのですよ。通常はONにすると黄緑色に点灯します。それがすCOMPで言うスレッショルドの反応時にのみオレンジ色に変わるのです。


Tilt EQ
左に回すとローブースト&ハイカット、右に回すとハイブースト&ローカット。ちょうどシーソーのように働くめずらしいイコライザー。可変する上下幅は聴いた感じではたいして大きくないように思えます。どちらかにフルに回してもどちらかがすっかりなくなってしまうほどには効かないからある意味安心して雑に回せるんじゃないでしょうか。ミニスイッチでシーソーの中心になる周波数を900と250の2点から選べます。
右に回す必要性はあまりないように感じていますが、音像は当然かなりクッキリしてきます。ローが減るけどね。ファットでブーミーな時にちょっと上げると良いかも。あ、ちゃんと試してはいません。スラップの時に上げる人もいるみたいですが、スラップ=ハイを上げるというのがいまいち気に入らない私ですので。
左に回す場合は強くも弱くも楽しめました。1ノブのくせに思いの外、気持ちの良い効き方をします。特に250だとミドルの大半が減ります。ハイカットとは言え中心周波数より上は全部なだらかに下がるわけで、結局はハイだけでなく嫌なミドルが少し減る。そこがきっと良いのでしょう。900だとハイミッドは少し減るかもしれませんがミッド全体はやや上がる感じ。個人的には900では使わないかもしれません。ただしヌケの悪い時は安易には上げない方が良いかもね。それと、リリースの盛り返しも目立つようになりますからね。



VOLUME
クリーンブースター部分ですが、目的としては最終出力をちょうど良い音量に調整する役目でしょうか。このCOMPが上げるほどに全体音量も上がるタイプだから、VOLUMEで少し下げることもあると思います。ここで音量を上げる人はよほどCOMPを回していないはず。



内部基板にあるスイッチ
2つあって、ひとつはEQのバイパスと、もうひとつはハイカットとのこと。いずれも私はノータッチです。ごめんね。
ハイカットについて。耳で判断して物作りしている証拠。この製品は全てがブースト方向に働くタイプなので、COMPとVOLUMEどちらも上げすぎれば、またTilt EQも右に回しまくるなら、(で、大音量の場合)ハイカットした方が良いかもしれません。最近はそのことを意識してハイカット機能を付けた製品もちらほら出てきましたね。優秀なクリーンブースターなら上げてでかい音を出すとハイほど耳障りに上がってきこえるからね(もしそうじゃなかったらクリーンブースターではない)。



電源
なんと電池は使えない仕様。付属の18Vアダプターを使わねばならない。不便な点だな! 同じ18V製品でも、9V電池2個入れたり、9V1個をボルテージダブラー回路で18Vにしたりと、そのような仕様で電池駆動できるようにしてある物が多い中、この製品の最大のウィークポイントです。裏蓋開けるとバッテリーが収まるスペースがないんだよ(笑)。そのかわり基板は設計しやすかったろうな。電源無くても音はバイパスします。専用アダプターは110~120V入力でセンター+です。100Vコンセントで問題ありません。国内正規代理店販売品は100V入力になっているかは知りません。また他社製汎用品が使えるかはわかりません。



ノイズ
一般的に「ノイズは全く無い」と言われるレベル。家庭用アンプチェックではわかりません。普通のライブでは問題ないでしょう。正確にはヘッドホンチェックするとVOLUMEフル時でホワイトノイズが出ますが、そんな人いませんから。COMPはフルにしてもノイズは出ません。もちろん録音に使っても問題はないでしょう。



余談
DiamondにはBass CompとBass Compressorの2種類が存在します。前者はマルーン、後者はブルーの印字。製品としてはフェイスリフトしただけの同一扱いのようで、たぶん中身は一緒でしょうが、もしかしたら前者が現行で後者が古いモデルなのかもしれない。でもわからない。そのへんの情報はwebでも見つからないんだな。
情報少ないのは所有者が少ないからでしょうね。特に新作でもないのに使っている人あまり見ないな。だって円高なのに国内価格はアレじゃ高すぎますよねぇ。


コンデジのくせに随分マセてる写りだな

2012-10-13 | (かつての) Camera And Lens

というのが第一印象。乱暴に言っちゃうと「渋い」画作りだと思う。そこが気に入った。

何がって?DSC-RX100のことです。値段が下がってきたので手を出しちゃいました。

S90の後釜として常時持ち歩く用途目的でとにかく小さいモデルをいろいろと検討していたんですが、この描写は一眼の領域も少々食い込んでくるレベルですな。時代の進化を感じました。

Cyber-shotなんて好きだったこと一度もなかったのにね。やるじゃん。でも今でもSONYのロゴは隠したいぐらいです(笑)。

レンズはCONTAX以来超久しぶりのツァイスだけどその味よりも、どっちかつぅとコニカミノルタの味が濃く残ってると思ったのは私だけでしょうか? Cyber-shotって前からこんななの?? いやだって似ているんだよ、旧ミノルタのマクロを付けたαスイートデジタルで撮った写真にさ。わかる人もはや少なそうだなぁ。


今日のカイツブリ

2012-10-06 | (かつての)そこにも鳥がいます

こないだの強烈な台風上陸で、我が家のベランダガーデニングはそれなりの被害を受けました。

だから、先般のちょっと季節はずれなカイツブリの巣もかわいそうに絶望的だろうなぁと

思っていたら…

今日見に行ったら無事じゃないか!

流れ漂着した謎のウッドパーツも突き刺さり、かえってゴージャスに(笑)。

良かったなぁ。これ以上、災難はありませんように。

 

海外発注のコンプも予約したiPhoneもまだ届く気配がない…

 


いつ届くかわかりません

2012-10-02 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい

多方面から、最近コンプの話題が無くなってつまらんと非難囂々でありますが、

いや~わかりましたッ。わかりましたって。

来月10日にちょうどSFCJ名古屋オフを実施する際にコンプを沢山持参しなくちゃならない都合上、
何か新ネタがある方が良いとは思っておりましたので、この機会に、
無理して逝ってみました。
そうだよ、相当無理してるんだぜ!(涙)工面をね

まぁねぇ…最近あんまり欲しいコンプが無いんですけど、しかたないね。

私のブログ読んできた方なら想像つくであろう候補は2つ。

MXR Bass Compressor
良いという人も多いみたいですけどね…、以前「過大な期待をしない方が良いような気がしますよ」と予想したでしょ、なんか白紙の未来を黒く塗りつぶされそうな微妙な予感がするのですよ(笑)。どうも長年のカンで、ジムダン特有の萌えにくい音だったらどうしようかという不安を感じます。既に国内流通しているので確認しようと思えばできるんですが、未だに試奏すらしていないのにはそういう第一印象からなのです。その理由は簡単、(前も書いたけど)過去にBass Compressorと名付けられた製品はロクなのがないんだってば(笑)。

Diamond BASS COMP
なんせレビューが少なすぎるね(←おまえがしっかりしろと聞こえるわ)。国内じゃ相当売れてないと思うよ。高いから。良くあるサイズだが自分的にはでかい上に、18VのACアダプタが気に入らんです。でも音は既に所有しているギター用から想像するにかなりイケそうな期待があります。アクティブや5,6弦を考慮したとのことらしいしね(本当かねぇ)。そうそう、あの色が変わるLEDも付いてますし。名前はなんとこちらもBass Compressorだったんだけど、現行品はBASS COMPになっています。ならばジンクス当てはまらないでしょ。

さぁ、わざわざ不安いっぱいのUSPS Priority Mail Internationalで送ってもらっている最中のブツはどちらでしょう?

…英語不慣れでマンションの部屋番号を記入し忘れちゃったんだよな。ちゃんと届くのでしょうか。