goo blog サービス終了のお知らせ 

CYCODELIC WEBLOG

今思った事は主にTwitterで書いています。このブログは何か余程の事でなければ書いていません。

まず調整

2007-09-24 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい
OPBはデフォルト弦高が非常に高くハリも強く、このままではヤワな私にとってとても弾きにくかったので、そこら辺を手直ししました。
え?邪道だ?漢じゃない?

デフォルト弦はFenderオリジナルのフラット弦でした。
これは私は初めてだったんだけどすこぶるナイスな音でした。これ良いですよ。

ただしテンションがとーってもきつく、帰宅後によく見たらOPBの極太ネックでも順反りしてました(買った時は興奮しててちゃんと見てない)。

そこでトラスロッド調整してみたんですけど、

このタイプなんだよなぁ…。
いや、めげずにがんばりましたよ!
でも、トラスロッドを回すと想像以上に固くて、メキメキいいだしてなんか怖くなりましてね(汗)。


結論を言うと、トマスティックのフラットに交換しました。
すると、なんとまた例によってテンションが緩い!一転してネックは逆反りに。
…トラスロッド調整をし直しました。
ええ、またネックをはずして付けてを繰り返しました。
やっぱこの手のトラスロッドは大変ですわ。

つぎにブリッジ調整。
こういうブリッジです。ギターのテレキャスターと同じ構造ね。
ただ、トマスティックのフラット弦はこういうのを想定してできているのか、このブリッジでもオクターブ調整はかなりイイセンまで合わせることが出来ました。

高いと思っていた弦高はネックが順反っていたのが原因だったようで、ネックが真っ直ぐになると状況が変わってまいりました。
なんだろなぁ…順反りネックでちょうど良いように出来ているかのようで…まさかね。
現在これでめいっぱいにブリッジサドルを上げた状態で、12フレットで2弦3弦はなんと1.6mmぐらい(!)。これ以上はブリッジサドルの傾きが斜めすぎになって物理的バランスを崩しそうで…。だから1,4弦もちょうど良い高さより少し上げてバランスとっています。1,4弦位置のネジはまだかなり余裕があるんだけど、4弦高は2mm強。1弦は1.8mmぐらいに上げました。へんな弦高(笑)。でも弾きにくさはないですね。

それに2~3弦の弦高が低いのはデフォルトの時からそうなってまして、なんでだろうと試しに普通のベース同様に常識的な弦高にセッティングみると、2,3弦がPUから遠ざかるせいか音がおとなしくなります。なるほど、これじゃ無理してでも下げた方が良いですね。逆に1,4弦は音がでかいんですよ。特に1弦がすごい音で鳴ってますよ。ヘンな感じ。

こういうPUなのでしかたないのでしょうねぇ。

このベースって良くも悪くもこのPUとつきあっていけるかどうかにかかっているんですよね。なんせヘンなPUですもんね。巻いてあるのは凧糸ですもんね。
ZZ会長みたいにぶっ壊さないように気をつけよう…。

最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (T's)
2007-09-24 20:57:39
トラスロッド触る用に
間違いなくデカイマイナスドライバーが必要です。
そうですね一番古典なロッドですからエイヤーと
力入れないと回らないしあの硬さは緊張しますよね
多分手首のひねり分(5度~10度)位づつしか
回りませんよ普通の力の人なら

でもトマは使うことにより、調節範囲が大きく
なると言うのは良い事ですよね

オレもOPBのPU1個壊しましたね高さ調整の
スポンジ?が効かなかったので硬いもの入れて
締め上げたらボビンと固定足部分が剥がれました
補修はしましたが、、、
Fenderは少しずつの調整が良いですね
極端に調整せず、、少しずつ具合見るのが
良い見たい、ネックもCycoさんの環境で
1年程度で(弦メーカー一定なら)落ち着く
んじゃないでしょうか
OFCJ入ろうかなぁ~
返信する
男のロマンですな (927)
2007-09-24 22:20:54
IW謹製OPBは名古屋のGRACIASで試させてもらいましたが、
色んな面が(イイ意味で)モダンになってて非常に好印象でした。
でも僕の手元にある「売ってもいいか的ベース」は
どいつもこいつもガラクタばっかりで、
OPBの購入資金の捻出なんてとてもムリでした(笑)
でもこういう「手間はかかるけど愛せる楽器」はやっぱステキですね♪
ライブ中にジッとしていられない僕は、
すぐに壊しそうなんでなかなか手を出せませんけど(笑)

SBV-J1の購入日記は今日UPしましたが、
まだバンドで使ってないので、インプレッションはまた後日。
あと、通常版もいつしか生産完了になってたので、
気になってる人は早めに試してみるべきだと思いまっす!!
返信する
皆さんお待ちしております (ZZ)
2007-09-24 23:47:56
写真いいですね。照明の感じが昨日の楽器屋とは違ってしっとりとしてて。

> T'sさん
いつでもお待ちしておりますよ~。もう大歓迎です!

http://zztop.hippy.jp/bass/
返信する
だから ()
2007-09-25 00:16:15
ばーだいんさんのベースも順反ってるの。
だからそのままでよかったのに。。。。。。

漢を見せてもらおうじゃないの。
返信する
Puのお話、、 (T's)
2007-09-25 11:27:40
オイラはPU代えてるんですが、PU殆ど紙に
近い素材じゃ無いですかぁ、、ここへ指を掛けて
弾くとすぐ痛みそうな気がしたので
タコ糸をまた上から巻いてタコ糸部分と
ボビン上部の段差が無くなるまで巻いて
タコ糸の上から非絶縁系のテープを巻いています。
そのほうが痛まないかなと後
指も痛くないので、、
消してオリジナルPUでしないで下さいね(笑
フェンダーのムスタングの穴無しPUカバー
取り付けようとも考えましたがサイズがまったく
違いましたぁ~

あと、OPBはトーン絞って使う機会が多いと
思いますのでコンデンサーは色々吟味したほうが
良いですよ今度テストキット送りますよ♪
返信する
OPBのことで頭が一杯です (CYCO)
2007-09-25 13:08:49
T'sさん
OPBのPUってオリジナル以外のどこ製のがあるのでしょうか?
自分もいつか壊しそうで…
コンデンサーについては広島に行ったときとか(いつだ?)、T'sさんがこっちに来られた時とか(あるの?)でいいですよ。自分は半田恐怖症だから(笑)。

927さん
IW製は好感触だったのですね。
ますますIW製PUだけでも欲しくなってきました。
手間はかかるけど愛せる楽器?その通りですよ!
927さん所有ベース群を拝見したんですがまさに愛せる個性派揃いで楽しめました。ふつう他人のベースコレクションなんか見たって楽しくないんですけどね、927さんのはイイ!

ZZ会長
少しずつメンバーが増えそうな予感ですね。
この際、mixiにもコミュ作っちゃいますか?(でも話題は得になかったりして)

※師匠
うん、そうでした。
そう言われて、甘いセッティングにするのは止めたくなってきました。
確かに言われてみれば、このトマだとあのヴァーダインの音が全く得られないんですよねぇ…。
返信する
テレベコミュ (ZZ)
2007-09-26 03:14:34
mixiには既に、テレキャスベースコミュがあるんですよね。(でも話題は本当になかったりして)

つか、そこで使われている画像は俺のところから誰かが勝手にパクっていったやつなんですけどね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。