のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

また自粛 飛べない鳥が 空仰ぐ   東京は3度目の緊急事態宣言

2021年04月25日 08時01分02秒 | うたごえ

また来たか~ 本所地域プラザから会館閉鎖のお知らせ 東京の緊急事態宣言による

来週予定していた 下町のうたごえは勿論開催できない 会場抽選日も延期となった

5月11日までが期限だが おそらく コロナ感染者も急降下はあり得ない

 

オリンピックありきで 東京都も政府も動いているが 大丈夫だろうか

アスリートの夢は オリンピック参加で この日の為に 一年延期も日ごろの鍛錬も

なんとか夢をかなえてあげたい そして 経済も復活して欲しいとは誰でも思う

 

亀戸文化センターからも電話 こちらは うたごえの開催を自粛して貰えないかの要請

多くの文化会館系が閉鎖の方向なのに 館としては どんな理由か開けているらしい

東京は こうした施設 図書館 公園 百貨店 更には飲食店 厳しい措置に応える

 

従って 協力しますの返事 スタッフは安心した様子 むしろ全館閉鎖が良いのに・・

来週水曜に開催予定だが 参加される方たちは どんなことがあっても集まってくる

これらの方々に中止を告げねばならない 今日明日から電話を全員に入れるのだ 大変

 

私にとって うたごえの無い日々は どこか張りの抜けた生活になる

参加される高齢者の皆さんも同じだろう せめて心身衰えない為に 体力気力の補充だ

つばさを抑えられた鳥 行動範囲も狭まるが 花とウォーキングでよちよち歩く

 

理容院なども閉鎖 そうか 伸び始めた髪 床屋さんへ行っとけば良かった

若者たちよ 君たちも我慢してくれ 毎日数十名の方がコロナで亡くなっているのだ

明日は 自分自身が・・もう一年以上 スーパー以外は建物に入っていないなぁ

 

写真は 猿江恩賜公園の続き

 

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

     (メルアドは入力しなくてもOKです) 

夜のパソコンを控えてり コメントは翌日朝必ずお返しします

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そっと覗く 今年も咲いたね スイレンに

2021年04月24日 08時48分51秒 | うたごえ

頭の中の花マップ あそこへ行けば何の花 季節変われば何の花

年中 家のことはほったらかしで俳諧を重ねて モトイ 徘徊を重ねている日々

そろそろ水連は咲いたか 猿江恩賜公園へ行って見る

 

ここの水連はプール状になっていて 一メートル位 上がって見なければ分からない

初夏のお日様にキラキラ輝いている水面の一画に 水連の葉が固まっている

よく見ると 幾つか咲いており 陽射しで見えづらいが 今年も咲いた

 

 

コンデジでは ズームも短いしくっきりと撮れない 腕前では無い(笑)

会いに行ったので 会えるとホッとする 心が和むものがある

水連は 咲いてから終わるまで 結構長く咲く 少しはモネのマネしてみるか

 

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

     (メルアドは入力しなくてもOKです) 

夜のパソコンを控えてり コメントは翌日朝必ずお返しします

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤見上げ 木陰爽やか 風抜ける

2021年04月23日 10時31分52秒 | うたごえ

東京は 連日 初夏の陽気 ウォーキングには最適だが 時には汗が滲みそう

熱中症予防のために バッグにはペットボトルも入れて歩く

環境は私には絶好 東西南北 外に出てから足の向くまま 途中で左右に曲がったり

 

あまり同じ道を通らない 足の疲れ具合で 途中からリターンもある

4000歩くらいもあれば1万歩 更には13000にもなる

花を巡っていると 足取りも軽く 距離も時間も伸びてくる 家に帰ればコロナ禍だ

 

童謡唱歌うたう会の代表者で13年通った 東大島文化センターに寄る

江戸時代 家康が命で開削された小名木川 ここに中川船番所があった

江戸城まで ここが水運の要 関東各地からの農産物 資源が運ばれる

小名木川と旧中川 そして この先で荒川と結ばれる 整備され 川の駅となった

売店などは行事の時だけ開けられるが コロナ過で閉ざされている

水陸両用バスも亀戸やスカイツリーから運行 ここで川へ入るが 1年も運行されず

対岸は 旧中川と荒川の中間地 大島小松川公園に整備された

公園側から小名木川の接点を見る 向こうへ隅田川経由 江戸中心部へ

下は 閘門(こうもん)遺跡 隅田川と荒川は水位が違う ミニ スエズ運河

なんだ これ?

大きな広場の東端からは 荒川が見える 下の塔は 江戸川区・船堀タワー100m展望台

くまんばち が居ると言うことは?

くまんばち ぶんぶん

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

     (メルアドは入力しなくてもOKです) 

夜のパソコンを控えてり コメントは翌日朝必ずお返しします

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんじゃこりゃ 絶滅危惧種 この花が  なんじゃもんじゃの樹

2021年04月22日 09時07分21秒 | うたごえ

ブロ友さんが 咲いているのを紹介されていた なんじゃもんじゃの花

ウォーキングついでに見に行った ここに咲いていること そして名前は知っている

しかし ネットで見たら なんと絶滅危惧種 自生地は対馬 岐阜 愛知と少ない

 

以下 wikiから  ちょっと引用が長いけれど一読の価値があります

 

 

ヒトツバタゴ(一つ葉タゴ[1]、一つ葉田子、Chionanthus retusus)とは

モクセイ科ヒトツバタゴ属の一種。同じモクセイ科トネリコ(別名「タゴ」)

に似ており、トネリコが複葉であるのに対し、本種は小葉を持たない単葉であること

から「一つ葉タゴ」の和名がある[2]

なお、別名はナンジャモンジャノキであるが、「ナンジャモンジャ」と名付けられる

植物の樹種には、ヒトツバタゴのほかにクスノキ(樟)、ニレ(楡)、

イヌザクラ(犬桜)、ボダイジュ(菩提樹)などがあり注意を要する[3]

 

中国台湾朝鮮半島および日本では対馬岐阜県東濃地方の木曽川周辺、

愛知県隔離分布する珍しい分布形態をとる

 

日本において本種は希少種のひとつであり、絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

に指定されている。天然での分布域も狭く、長野県愛知県木曽川流域、

岐阜県東濃地方および長崎県対馬市に自生しており、それぞれの県のレッドデータブック

に掲載されている。長野県および愛知県では絶滅危惧I類、岐阜県および長崎県では

絶滅危惧II類に指定されている[4]

愛知県犬山市池野西洞、岐阜県瑞浪市釜戸町、同県恵那市笠置町、同県中津川市蛭川の

自生地は一括して国の天然記念物(「ヒトツバタゴ自生地」)に指定されている。

他に瑞浪市大湫町、恵那市大井町、同市中野方町、中津川市苗木、同市落合新茶屋の

自生地が岐阜県指定天然記念物、瑞浪市稲津町萩原の自生地が同市指定天然記念物、

土岐市泉町白山神社境内のハナノキ・ヒトツバタゴが国の天然記念物となっている。

また、長崎県対馬市上対馬町鰐浦地区には、約3000本の本種が自生しており、

「鰐浦ヒトツバタゴ自生地」として国の天然記念物に指定されている。

 

 

地下鉄・東大島駅前と周辺に何本か移植されていた

東大島文化センターに寄ったり 小名木川・船番所のある川の駅辺りもぶらぶら

初夏の陽気で日陰で感じる風が爽やか 大島・小松川公園には藤もまだ見られた

 

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

     (メルアドは入力しなくてもOKです) 

夜のパソコンを控えてり コメントは翌日朝必ずお返しします

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棄てるタネ かぼちゃ芽らしく 鉢で生き  スーパーの安売りかぼちゃ

2021年04月21日 09時04分52秒 | うたごえ

ニュージーランド産のかぼちゃ 国産に比べて倍以上安くて美味しい

時に買ってきて レンジでチンか 他の野菜と蒸かす 味付け不要の甘さがある

中のタネは何時も棄てる が 今回も好奇心わくわく 鉢で育つかな

 

 

野菜の花は好き 今まで 白菜 サラダ菜 ブロッコリー ジャガイモなど

みんな棄てる部分か ある程度食べてから 放って置くと芽が出たものを植える

かぼちゃの生命力は凄い 取り除いたものを水洗いして すぐ土の中に埋め込んだ

 

 

およそ10粒くらいだったのに 8粒も芽を出し 双葉から三つ葉になり一人前

これから伸びて 花が咲いてくれるだろうか楽しみである

一昨年は かぼちゃの苗を植えたら花は咲いたが 実にはならなかった

 

玉ねぎの根の部分 そのまま植えた なんだか らしくなってきたよ

スーパーで買ったサラダ菜 一番下の部分 これも植えたら 花が可愛い

桃の実 わかるかな 今 6つくらい 大きさは小指の先くらい

イチゴは何度も咲く しかし 花は咲けども 実のひとつだになきぞかなしき

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

     (メルアドは入力しなくてもOKです) 

夜のパソコンを控えてり コメントは翌日朝必ずお返しします

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする