盆前のことですが、久しぶりに三郡縦走をしてきました。
台風が大接近していますが、お盆休みの北アルプス遠征前にトレーニングしておきたかったのでコースの大半が樹林帯となるこの計画となりました。
起点は大宰府の竃神社。
西鉄太宰府駅から100円バスに乗って行きます。
最初から核心部の1つである宝満山を正面登山道で登頂。

宝満山山頂より

天気はまだ良いのですが、さすがに風は強し

三郡縦走路に入ると風の影響はほぼなし。
真夏の三郡山地とは思えないほど涼しく快適でした。

三郡山登頂 展望なし
このころには小雨も降り出して、風も強まり台風らしくなっています。

ガスの縦走路を歩いて

砥石山に到着
その後は天候も回復し、どうやら台風は過ぎ去ったようです。
しょうけ越えに着くと

通行止め!
迂回路をたどり1度車道を横断すれば縦走路に復帰できました。
この情報はキャッチしていませんでしたのでちょっとドッキリ。

そして最後のピーク若杉山を目指します。
若杉ヶ鼻に到着。

歩いてきた縦走路を振り返ります。

台風後で視界もすっきり
ここからの景色は今回初めて拝むことができました。
今まではすべてガスってましたので。
そもそもこの縦走、天気が悪くて他に行くところがないときしかしないんですよね。
今度こそ晴れた日に…。

ついに若杉山到着
ゴール!お疲れ!とはいかないのがこの縦走のキツイところ。
ここからJR篠栗駅までの長い長い下りが待っています。
しかもここからの下りを迷わずにすんだことがありません。
そして今回が最も時間がかかりました。
誰か最短ルートを教えてください。
今回の縦走ですが、最後の下りは置いておいて稜線上はさほど疲れることもなく歩けましたので、遠征に行く前の自信となりました。
今年の夏山遠征は北アルプスの常念山脈縦走です。
蝶ヶ岳から常念岳、大天井岳を経て燕岳まで歩いてきました。
去年歩いた槍・穂高連峰を望みながらの山旅です。
次回の講釈で。
台風が大接近していますが、お盆休みの北アルプス遠征前にトレーニングしておきたかったのでコースの大半が樹林帯となるこの計画となりました。
起点は大宰府の竃神社。
西鉄太宰府駅から100円バスに乗って行きます。
最初から核心部の1つである宝満山を正面登山道で登頂。

宝満山山頂より

天気はまだ良いのですが、さすがに風は強し

三郡縦走路に入ると風の影響はほぼなし。
真夏の三郡山地とは思えないほど涼しく快適でした。

三郡山登頂 展望なし
このころには小雨も降り出して、風も強まり台風らしくなっています。

ガスの縦走路を歩いて

砥石山に到着
その後は天候も回復し、どうやら台風は過ぎ去ったようです。
しょうけ越えに着くと

通行止め!
迂回路をたどり1度車道を横断すれば縦走路に復帰できました。
この情報はキャッチしていませんでしたのでちょっとドッキリ。

そして最後のピーク若杉山を目指します。
若杉ヶ鼻に到着。

歩いてきた縦走路を振り返ります。

台風後で視界もすっきり
ここからの景色は今回初めて拝むことができました。
今まではすべてガスってましたので。
そもそもこの縦走、天気が悪くて他に行くところがないときしかしないんですよね。
今度こそ晴れた日に…。

ついに若杉山到着
ゴール!お疲れ!とはいかないのがこの縦走のキツイところ。
ここからJR篠栗駅までの長い長い下りが待っています。
しかもここからの下りを迷わずにすんだことがありません。
そして今回が最も時間がかかりました。
誰か最短ルートを教えてください。
今回の縦走ですが、最後の下りは置いておいて稜線上はさほど疲れることもなく歩けましたので、遠征に行く前の自信となりました。
今年の夏山遠征は北アルプスの常念山脈縦走です。
蝶ヶ岳から常念岳、大天井岳を経て燕岳まで歩いてきました。
去年歩いた槍・穂高連峰を望みながらの山旅です。
次回の講釈で。