goo blog サービス終了のお知らせ 

Japan is Cool !日本ってカッコイイ!

日本人の皆さん20世紀、世界で一番貢献したのは日本なんですよ。
そして21世紀、世界中で日本がカッコイイんです。

最近の外国人旅行者は庶民の味、B級グルメがお好き【動画】

2008年01月18日 | 外国人も大好き日本の食文化

<!-- Purpose of Nippon Travel  -->

日本を訪れる外国人旅行者は767万人(前年比の13.7%増)という。

日本に関心があることは?

1位 日本料理を食べること 71.2%

2位 伝統建築を見る 49.2%

3位 日本庭園を鑑賞 46.3%

4位 温泉に入る 35.5%

5位 旅館に滞在 28.7%

 日本料理に一番興味があることが分かるが、最近ある変化が・・・、なんと「焼き鳥」、「ラーメン」、「たこやき」などのいわゆるB級グルメが大人気という。

こんな外国人旅行者の急増は小泉政権のときの「観光立国プロジェクト」が功を奏した形となった賜物だ。あのときフジテレビはそうでもないが、マスコミ各社がこぞって小泉政権はアジアからの孤立を招くとか、アジアの人に嫌われるとかなんとかいってやたら叩いていたけど、アジアからの観光客が断トツじゃないか。人間、嫌いな国には行きません。
産経新聞で朝スッキリで仕事に行く私としてはフジテレビにはほかのテレビ局と一線を画してもらいたいね。
「アイラブ”ニッポン” フジテレビ。」みたいなのを前面に押し出していけば視聴率は断トツになると思うんだけど。
早く相互データ放送になって「本当の視聴率」、「本当の世論調査」、「本当の国民の意見」を聞けるようになり、エセ評論家がいっぱい失業して自ら格差社会を経験するときがきてほしい。

  

◇ ◇ ◇ ◇ 過去の関連記事 ◇ ◇ ◇ ◇

 ニューヨークで日本の居酒屋が大人気?【動画】

突撃調査!インスタント麺買い置きランキン 香港編 【動画】

ラーメンに魅了されたNY生まれの米国人が作る「アイバンラーメン」とは?【動画】

ニューヨークにラーメンブームが到来!【動画】

 世界を駆ける日本料理の奥深さ! 【動画】

 pen

 figaro


世界が認めた!最高金賞「純米酒 龍勢 黒ラベル」 広島産 

2008年01月14日 | 外国人も大好き日本の食文化


龍勢 黒ラベル 純米大吟醸 限定酒 1800ml (化粧箱付)
『 IWC 金賞受賞酒 』
通常価格 5,780円 (税込) 送料別

◇海外でも飲まれ始める--和食ブーム追い風に

 ◇「本来の日本酒」小さな蔵の挑戦

 うまい日本酒は広島の誇り。酒どころ・広島から出品された銘酒が07年、世界を制した。「藤井酒造」(竹原市)の純米酒「龍勢」が、ロンドンで選考があったIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)第1回日本酒部門で最高金賞に輝き、広島産の良さを世界に知らしめたのだ。

 この「龍勢」は、1907年に開催された第1回全国清酒品評会で主席に輝いた。江戸情緒を残す街並みの一角にある藤井酒造は、1863年の創業以来、この酒を造り続けて来た。「日本一になってから100年たって、今度は世界の純米大吟醸酒になったんですよ」。5代目蔵元の藤井善文さん(53)は笑う。

 広島の水は軟水で米が発酵しにくい。江戸末期に安芸津町(現・東広島市)に生まれた杜氏(とうじ)、三浦千三郎が独自の軟水醸造法を開発し、広島の日本酒造りの基礎を築いたと言われる。「龍勢」はこの醸造法で日本一に輝いた。

 戦後、日本酒造りで醸造アルコール添加は当たり前だった。同じ米量でより多くの日本酒を造れたからで、藤井酒造も例外ではなかった。90年代初期、藤井酒造はアルコール添加の大吟醸酒で、新酒鑑評会金賞を何度も受賞した。しかし純米酒は、満足できる香りや味が出るまで瓶に詰めて寝かさなくてはならない。「これが本当にうまい酒なのか」。賞にこだわるのをやめ、純米造りに専念しようと、89年ごろから量産用の機械を全廃し、純米造りの比率を上げていった。「醸造アルコールを添加して造る酒を飲んで、日本酒はおいしくないと言われるのは心外。やっぱり純米酒こそが本来の日本酒なんです」

 藤井さんは「燗(かん)してうまい純米の日本酒こそが、究極だと思っています」と言う。理想を目指して造られている「龍勢」は、米ニューヨークを中心に海外でも飲まれ始めた。世界中で和食がはやり、日本酒が飲まれているのだ。さらに日本でも「肌に良い」と女性ファンが増えている。

 「これが世界中に広がって、日本の純米酒全体の評価が上がってほしい。世界が日本の文化を評価しているこの時代はチャンスです」と藤井さんは胸を張る。小さな老舗の世界への挑戦は続く。【矢追健介】=終わり

 ■もっと広島

 ◇金賞に県内3蔵 07年から「SAKE」部門

 IWCは、1984年から毎年、英国ロンドンで開催されている世界最大の国際ワインコンテスト。07年から始まった「SAKE」部門では、最高金賞の藤井酒造「龍勢」以外に、同じ竹原市にある中尾醸造の純米酒「まぼろし 黒箱」、北広島町にある小野酒造「清酒老亀 十年熟成酒 幻米古酒」も金賞を取った。「清酒老亀」は古酒カテゴリーの最高金賞にも選ばれている。同一県から三つも金賞が出た例はなく、広島の酒を世界に知らしめた。

gooニュース

 

◇ ◇ ◇ ◇ 過去の関連記事 ◇ ◇ ◇ ◇

日本で無名の日本酒「Mukune」、アメリカでバカ売れ!

日本酒も世界へ 酒フェスティバル・イン・LA2007

 

 pen

 figaro


広がる海苔ブーム~寿司だけでなく洋食にも

2008年01月13日 | 外国人も大好き日本の食文化

米国内で海苔ブームが静かに広がりつつある。レストランでは寿司の巻物として用いられるだけでなく、さまざまな料理に使用され始めている。30年前、海苔を隠すために、ご飯を外側に巻いた「裏巻き寿司」しか出されていなかったことが嘘のようだ。

 ニューヨーク・タイムズによると、ロサンゼルスにあるレストラン・ソナでは、シェフのデビッド・マイヤーズ氏が、ピューレにした海苔を酢とみりんで溶いたソースを、網焼きしたハリバ(カレイに似た大型魚)に添えている。

 アトランタにあるホテル・リッツカールトンのレストランでは、シェフのアルノー・バーシェリア氏が、黒トリュフを散らしたリゾットの味を引き立たせるために海苔を加えている。

 ラスベガスのRMシーフードでは、海苔で作ったアイスクリームを海苔で巻き、巻き寿司のように切り分けたデザートが評判を呼んでいる。

 海苔は、ホースラディッシュに似たわさびやレモンに似たゆずとは異なり、欧米に類似する食材が存在しないため、寿司以外の料理に用いられるようになるまでに時間がかかった。

 しかし、今や海苔は寿司ブームによって市民権を得た。ヤマモトヤマ・オブ・アメリカの現在の海苔販売量は10年前の倍に上り、年間約1億5000万枚の海苔を輸入しているという。

 また、高品質の海苔を入手できるようになった。現在でも中国や韓国から1枚約6セントで輸入される海苔が、輸入した海苔の大半を占めているが、高級日本食レストランでは、これらより15倍以上も高い有明海産の高級海苔を購入しているという。

◇ ◇ ◇ ◇ 過去の関連記事 ◇ ◇ ◇ ◇

和食ブーム…「包丁」も世界中で売れてます

 シンガポールで初の「福島の桃フェア」

北京で「コシヒカリ」完売…次の出荷は10月以降

NYでモチアイスがブーム! 日本発、食感に人気

「緑茶」世界へ売り込み 健康ブーム追い風

 

 pen

 figaro 


日本で無名の日本酒「Mukune」、アメリカでバカ売れ!

2008年01月12日 | 外国人も大好き日本の食文化

 

近畿地方で放送中の経済番組「ルソンの壺」。毎回、勢いのある企業にスポットを当てて、その成長の秘密に迫っている。今回は、日本ではほとんど無名の日本酒「Mukune」を製造している、創業180年の酒造メーカー・大門酒造(大阪府)に迫る。

   この「Mukune」、実はアメリカでの売れ行きがよく、海外への売り上げが毎年120%以上伸びている。社長は大門康剛。従来の、ブランド力に左右されてしまう販売ルートを改善し、一般のアメリカ人に販売できるようにしたのだ。

   番組では、大門社長に中小企業が海外で成功するための戦略を聞く。

経済番組「ルソンの壺」 「大阪の地酒を世界に売り込め!」

 日本酒の需要には日本食レスストランの人気が後押ししているみたいですね。
イタリアンにはワインみたいな感じで。
やはり日本食には日本酒が合うと思うね。最初の先付けをビールで鍋が煮立ってきたら次に冷酒、そして残った料理を食べながら熱燗をチビチビといったところか。
そして場所を変えてバーでシングルモルトを・・、こんなパターンですね。

前にも記事に書いたのですがニッカウヰスキーの創設者;竹鶴政孝氏は、息子の竹鶴寿夫氏が一緒に寿司屋に行ったとき、ニッカのウイスキーを出そうとしたら、『日本酒にしろ。食事に合った酒が一番いいんだ』と怒られたそうです。

日本の輸出もとうとうここまで来たか?といった感じですね。日本の伝統文化の根幹にかかわるところまで海外が受け入る時代がきたかと。
本当に文化は高いところから低いところに流れるんだね。

 

◇ ◇ ◇ ◇ 過去の関連記事 ◇ ◇ ◇ ◇

 ニューヨークで日本の居酒屋が大人気?【動画】

世界一住みやすい街、カナダのバンクーバーで居酒屋がブーム?

ニューヨークにラーメンブームが到来!【動画】

日本酒も世界へ 酒フェスティバル・イン・LA2007

 

 pen

 figaro

 


ミシュラン三つ星店「すきやばし 次郎」 日仏ガチンコ勝負

2008年01月12日 | 外国人も大好き日本の食文化

2006年11月、寿司屋「すきやばし 次郎」は、「ミシュランガイド」東京版で最高の「三つ星」に輝いた。店主は小野二郎、82歳。今回の「プロフェッショナル 仕事の流儀」に登場する。

   小野は、現役で店に立ち続けるために、毎日40分歩いて店に向かうという。そして、外出時には、指を保護するために手袋を欠かさない。信条は「すしは握った直後がもっとも美味しい」だ。流れるようなその握りは「次郎握り」と呼ばれている。

   番組では、三つ星に決まる前から小野に密着した。フレンチの有名三つ星シェフ、ジョエル・ロブションを店に迎えての「真剣勝負」の様子など、小野二郎の仕事に迫る。

   プロフェショナル 仕事の流儀 「修行は、一生終わらない」

テレビウォッチ > NHKここに注目!

 

◇ ◇ ◇ ◇ 過去の関連記事 ◇ ◇ ◇ ◇

82歳の三つ星すし職人、すきやばし次郎・小野さんは浜松市出身

アジア初 「ミシュランガイド東京 2008」、3ツ星はなんと8軒!

懐かしい「料理の鉄人」、やっぱ道場さんは最高だ!【動画】

世界を駆ける日本料理の奥深さ! 【動画】

 

 pen

 figaro


中国激怒?アキバの新名物「段ボール肉マン」とは?【動画】

2007年12月10日 | 外国人も大好き日本の食文化


【動画】; 「段ボール肉まん」ご賞味あれ

中国で問題になった「段ボール肉まん」の商品名で、12日から東京・秋葉原で半年限定の肉まんが発売される。なかに段ボールが入っているわけではなく、1個420円の肉まんが段ボール箱に入っている。「晋ちゃんまんじゅう」など首相シリーズ商品で知られる菓子メーカー「大藤」の大久保俊男社長(59)による中国の騒動を逆手に取った新作だ。社員の反対に遭い、別会社を設立して商品化にこぎつけたほどの熱の入れようだ。 →【記事全文】

Yahoo!ニュース

 

話題性はばっちりだけど・・・、そりゃあ従業員は猛反対するわな。
吉と出るか凶と出るか見守りましょう。でもアキバなだけにヒットしそう。

 

newsweek    diamond



アジア初 「ミシュランガイド東京 2008」、3ツ星はなんと8軒!

2007年11月20日 | 外国人も大好き日本の食文化

美食のバイブル「ミシュランガイド東京 2008」の内容が19日、発表された。150軒のレストランに計191もの星が付き、東京は世界で最も多くの星が輝く美食の街と認められた。

 レストランを1ツ星~3ツ星で格付けすることで知られるミシュランガイドは1900年にフランスで初めて発行された。
ヨーロッパ20か国と米国で刊行されており、日本は22番目の対象国。
東京版は3ツ星が8軒、2ツ星が25軒、1ツ星が117軒の計150軒。
各国のガイドでは掲載店の一部に星がつくだけだが、掲載店すべてに星がつくという初めてのガイドとなった。

 3つ星はフランス料理3軒、日本料理3軒、寿司が2軒。
フレンチからは「カンテサンス」(白金)、「ジョエル・ロブション」(恵比寿)、「ロオジエ」(銀座)。
日本料理・寿司からは、「神田」「小十」(銀座)、「濱田屋」、「すきや橋 次郎」「鮨 水谷」(ともに銀座)。(中略)

 美食の本拠地フランスのミシュランガイド07年版に掲載されている3つ星レストランは26軒で、このうちパリの3つ星は10軒にすぎない。ニューヨークの3つ星は3軒。東京の食の水準の高さを世界に示した格好だ。

 

 総責任者のジャン・リュック・ナレ氏は「質量ともにたぐいまれなバージョンとなった。東京のレストランを食べて回ると、水準の高さに驚きの連続だった。3つ星の8軒は世界のベスト68軒に入るということ。東京のレストランに世界から客が訪れるだろう。世界で最も多くの星が輝く東京にオマージュをささげたい」と語った。 →【記事全文】

YOMIURI ONLINE

 

◇ ◇ ◇ ◇ 過去の関連記事 ◇ ◇ ◇ ◇

世界を駆ける日本料理の奥深さ! 【動画】

 

 

 figaro  Pen ates  dancyu


ニューヨークで日本の居酒屋が大人気?【動画】

2007年11月19日 | 外国人も大好き日本の食文化

<!-- japanese food from NY http://jp.youtube.com/watch?v=pMlcmDm32j4 -->

いまニューヨークではジャパニーズスタイルの居酒屋が大人気だそうだ。
その代表が「大衆居酒屋ケンカ」、メニューはすべて日本語です。外人さんが「カンパーイ」とか「オイシイ」とか「サイコー」とかうれしいことを言ってくれてます。

でも日本風の居酒屋の客が外人ばっかりだと非常に違和感を感じますね。
そんな中で一緒に飲んで外人さんに日本の酒の肴のウンチクを語ってみたいものですね。
※リポーターの一人は今話題の「京都吉兆」の徳岡邦夫氏です。

ランチでも純和風の弁当が人気という。
ニューヨーカーが一番好きな弁当は「玄米シャケ弁当」?意外です。

<!-- 【New York】居酒屋 ケンカ -->

 

◇ ◇ ◇ ◇ 過去の関連記事 ◇ ◇ ◇ ◇

世界一住みやすい街、カナダのバンクーバーで居酒屋がブーム?

ニューヨークにラーメンブームが到来!【動画】

日本酒も世界へ 酒フェスティバル・イン・LA2007

世界を駆ける日本料理の奥深さ! 【動画】

 

 

 figaro  Pen ates  dancyu

 


ぐびっと!缶スープカレー JTより発売中

2007年11月17日 | 外国人も大好き日本の食文化

 

JT Beverage World(飲料事業)

JTは13日、缶入りホット飲料「スープカレー」(120円、190グラム缶)を10月1日から発売すると発表した。スープカレーを飲料として商品化するのは同社が初めてという。

 スープカレーは札幌が発祥の地とされ、専門店やインスタント食品なども人気。同社が発売する「スープカレー」は具材は入っておらず、スパイシーなカレーの香りとコクを飲料として味わってもらう。
 ホット飲料はコーンポタージュなどのスープ類が人気で、コンビニエンスストアなども年々取り扱いを増やしている。
同社は自動販売機やコンビニで販売する予定で、「おにぎりとの相性もいい」とPRしている。

izaイザ

世界に類のない自動販売機文化と、缶コーヒーから始まり数え切れない品種の飲料水を世に送り出した日本。
「おでん缶」ですでにネタを出し尽くしたか?と思われたのに「スープカレー缶」とは・・・、いやはや今度は何が出てくるのか楽しみというよりは恐ろしくなってきた(笑)。

 

◇ ◇ ◇ ◇ 過去の関連記事 ◇ ◇ ◇ ◇

タイで日本の飲料メーカーによる「お茶戦争」が勃発【動画】

NYでモチアイスがブーム! 日本発、食感に人気

「N700系」の駅弁発売 ガンバレ!淡路屋

「緑茶」世界へ売り込み 健康ブーム追い風

 

 


突撃調査!インスタント麺買い置きランキン 香港編 【動画】

2007年11月03日 | 外国人も大好き日本の食文化

<!-- Ranking of instant noodle in Hong Kong -->

見れない場合はココ→ http://jp.youtube.com/watch?v=dh8rcJ4Y-F4

インスタント麺!!それは日本発祥のアイデア商品!今やその人気は留まることを知らず、世界各国で食べられている。
中でも空前のインスタント麺ブームを引き起こしているのが中国は香港!!
一体どのインスタント麺が一番買われているのか?
香港の一般家庭に調査を依頼し、前代未聞のランキングが完成!!

第1位 出前一丁ごまラー油味
     絶大なる人気、断トツです。

第2位 福印
     香港の伝統的な麺!スープ麺以外にもスナックとしても食べられるのが人気の秘訣!

第3位 辛ラーメン
     辛さと旨さが調和した本場韓国NO1の味

第4位 出前一丁 九州猪骨味(トンコツ)
     トンコツの香りはしっかりしているのに、コッテリしていないので食べやすい!
     数ある御当地麺の中で圧倒的な人気!!

第5位 出前一丁 鶏肉味
     どんな具材にも合うクセのないあっさりとした味わい!!

ちなみに…
・香港で売られている出前一丁の数は25種類。
・出前一丁は他のインスタント麺よりちょっと高い!
 (例:福印が約45円に対し出前一丁は約82.5円)
・香港の学生は2位の福印麺を学校などに持って行き、おやつとして食べるのが定番スタイル。
 
本当に面白い番組。特に外国人が日本の何に興味を持っているかを知ることができて面白い。
それにしても出前一丁恐るべし!
 

 

◇ ◇ ◇ ◇ 過去の関連記事 ◇ ◇ ◇ ◇

外国人観光客おみやげランキング 秋葉原編 【動画】

ラーメンに魅了されたNY生まれの米国人が作る「アイバンラーメン」とは?【動画】

ニューヨークにラーメンブームが到来!【動画】

中国即席ラーメン王への道 たった10年で売上げは4700億円

インスタントラーメンは日本発・世界共通ファーストフード

米紙、「即席めん」の故安藤百福さんをたたえる社説

日本の即席ラーメン「マルちゃん」 メキシコで国家的人気

 

人気雑誌売上げランキング 1~50位


ラーメンに魅了されたNY生まれの米国人が作る「アイバンラーメン」とは?【動画】

2007年10月28日 | 外国人も大好き日本の食文化

 <!-- 商店街で人気 こだわりの「RAMEN」 -->

見れない場合はココ→ http://jp.youtube.com/watch?v=zU_XtmPXJ6I

2007年6月2日18時にオープンした新店。
都内では毎月何十軒もの新店がオープンしている。しかし、この店が他の店と違っていたのは店主がアメリカ人だったのである。

店主のアイバンさんはニューヨーク生まれのれっきとしたアメリカ人である。それがラーメン映画の名作「タンポポ」を見て、ラーメンの魅力に取り憑かれ、東京にやってきてラーメンを食べまくったという。一度、ニューヨークに戻り、料理学校を卒業し、レストランで働くがラーメンの魅力を負けて、再び日本に戻ってくる。食べ歩くうちに自分で店を出すことを決意し、とうとう出店してしまったのだ。

しかも麺まで自家製で店の2階で自分で打っている。さらにラーメンとつけ麺とでは種類を変えて、2種類の麺を作っているのだからそのこだわりようは半端じゃない。

スープは鶏ベースで魚介ダシをブレンドするWスープ。そこに秘伝の野菜を使ったオリジナルのタレが効果を発揮しているようだ。 →【記事全文】

アイバン・ラーメンHP

なにはともあれ日本で外人さんが頑張っているのは応援したくなりますね。
アイバン・オーキンさん(44才)、がんばってください。
一度、機会があったら食べてみたいですね。

 

◇ ◇ ◇ ◇ 過去の関連記事 ◇ ◇ ◇ ◇

ニューヨークにラーメンブームが到来!【動画】

世界を駆ける日本料理の奥深さ! 【動画】

 

dancyu(ダンチュウ)

dancyu(ダンチュウ)(プレジデント社)
お蔭様で創刊15周年! 送料無料!毎号お手元に届きます
サイズ:A4
出版社: プレジデント社
発行間隔:月刊


35年以上熟成させたウイスキー「竹鶴35年」 26日発売

2007年10月24日 | 外国人も大好き日本の食文化

アサヒビールは、ニッカウヰスキーが製造するウイスキー「竹鶴35年」(容量750ml)を、2007年10月26日から発売する。

35年以上熟成させたモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドした。
1,200本限定で、希望小売価格は税別で70,000円。
ラベルには、ニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝さんのウイスキーづくりの軌跡を描き、ニッカウヰスキー現相談役の竹鶴威さんが、直筆でラベルに署名を行い、1から1,200までのシリアルナンバーを記入する。

ニッカウヰスキーホームページ

◇ ◇ ◇ ◇ 関 連 記 事 ◇ ◇ ◇ ◇

1本100万円のコニャック アサヒビール : 2007/02/17


 

◇ ◇ ◇ ◇ 過去の関連記事 ◇ ◇ ◇ ◇

 「イチローズモルト」にみる、新たなるニッポンウイスキーの創造

匠の技と情熱で国産ウイスキー 今や世界の5大産地に

 

GQ JAPAN

GQ JAPAN(コンデナスト・ジャパン)
オトコの“進化”を追求する男性総合誌。最大31%オフ!
一冊定価:580円
サイズ:A4変

出版社: コンデナスト・ジャパン


世界一住みやすい街、カナダのバンクーバーで居酒屋がブーム?

2007年10月05日 | 外国人も大好き日本の食文化

世界一住みやすい街といわれるカナダのバンクーバーも日本食が人気の都市のひとつ。スシレストランもよく見かけるが、この街では今人気があるのはなんといっても居酒屋。美味しい日本食を気軽に食べられるとあって数年前から人気が出始め、今もなお新しい店が続々とオープンしているという。

一番の繁華街であるロブソン通りには「居酒屋」の文字がいたるところにある。
バンクーバーに一年半住んでいる友人に居酒屋事情を聞いてみた。
「今も居酒屋は次々にオープンしているよ。それだけ人気があるということなんだろうね。
こうした和風居酒屋、店によって多少差はあるが、メニューやスタイルは基本的に日本と同じ。ただし日本酒や焼酎は日本に比べると多少割高だ。店員には日本人が多いので、たいてい日本語も使える。記事全文

 

過去の関連記事

「ナゴヤめし」がロンドン席巻!? 日本料理店「Cocoro」

インドで和食ブーム、すし文化紹介?それはやめたほうがいいって

やめてくれー!!自信満々の海外ニセ日本食レストラン 【動画】

ニューヨークにラーメンブームが到来!【動画】

世界を駆ける日本料理の奥深さ! 【動画】

台湾酔わせるニッポンの味 居酒屋など相次ぎ出店


「イチローズモルト」にみる、新たなるニッポンウイスキーの創造

2007年10月04日 | 外国人も大好き日本の食文化

「ウイスキーを飲まなくなった」といわれる日本だが、世界的には発祥地スコットランドなどと「5大モルト生産国」に数えられ、サントリー、ニッカウヰスキー、キリン、メルシャンの大手メーカーがしのぎを削っている。いずれも自前の蒸留所と樽の貯蔵庫を持ち、商品は世界的にも評価が高い。

 現在、国内では6つの蒸留所が稼働中だ。サントリーとニッカがそれぞれ2カ所ずつ、キリンとメルシャンがそれぞれ1カ所ずつ保有しており、大手メーカーの独壇場となっている。かつては中堅メーカーの蒸留所も存在したが、「なかなか経営が安定しないため姿を消した」(業界関係者)という。そこに今、1人の男が変化をもたらそうとしている。冒頭の「イチローズモルト」を作った肥土伊知郎(あくと・いちろう)氏だ。

肥土氏は、東亜酒造(埼玉県羽生市)の創業家に生まれた。同社は小さいながら本格的な蒸留所でウイスキーづくりに取り組んできたが、3年前に他社に事業譲渡。その後、設備は解体され、羽生蒸留所でのウイスキー作りは途絶えてしまった。記事全文

 バーのカウンターでスポットライトに照らされたイチローズモルトは、チョコレートのような甘い香りと豊潤な味わい。日本のウイスキーらしいバランスの良さがありながら、きっちりとピート香(薫煙香)が個性を放つ極上品だった。

 遠い昔の伝説ではなく、今まさに眼前で展開されているライブなストーリー。新蒸留所で誕生する肥土氏の新たなウイスキーに思いをはせた。

有限会社ベンチャーウイスキー
 http://homepage3.nifty.com/venture-whisky/index.html

 

◇ ◇ ◇ 過去の記事 ◇ ◇ ◇

匠の技と情熱で国産ウイスキー 今や世界の5大産地に

ダカーポ(マガジンハウス.)

定期購読ならなんと、最大約15%オフ(2007年2月~8月の実質店頭価格比)と、とってもお得です!年間で1000円以上もお得です!
一冊定価:290円
出版社: マガジンハウス.
発行間隔:月2回
雑誌コード:25981


 


「ナゴヤめし」がロンドン席巻!? 日本料理店「Cocoro」

2007年10月01日 | 外国人も大好き日本の食文化

ロンドンの日本食レストラン「Cocoro」がこのほど、「名古屋祭り」と銘打ってみそカツやひつまぶしなどの提供を始めた。すしや天ぷらはすっかりおなじみの当地でも、「ナゴヤめし」は未知の世界。
名古屋出身者に対しては「ふるさとの味」を、それ以外の日本人や外国人には「新たな出合いを」と奮闘している。

 Cocoroは、ロンドン中心部、ボンドストリート駅近くの一等地に店を構える。経営者もシェフもすべて日本人。板場やメニューづくりを任されている豊田市出身、藤井信行さん(27)のアイデアで、みそカツ、エビフライ、エビ天むす、きしめんなどの特別メニューを九月末まで用意するという。

 藤井さんは名古屋市内のすし店で修業後、今年五月に渡英。「懐かしさを感じ、くつろいでもらえる店にするため、よりローカル色を出したいと思った」とご当地料理を期間限定で提供することを決め、第一弾として自らの郷土の味を取り上げた。

 ロンドンでの日本食ブームは高まるばかり。「これが日本食?」という店から西洋料理の要素を取り入れた「モダン和食」まで、外資系、日系入り乱れて日本食を掲げたレストランは数百にも上るといわれる。

 カウンターで鉄板みそカツをほおばっていた天白区出身の会社員、鹿島学さん(40)は「日本食自体はよく食べるが、幼いころ慣れ親しんだ味に異国の地で出合えるとは。アイデンティティーを取り戻せる感じ」と感激していた。

中日新聞 CHUNICHI WEB

ニューヨークにラーメンブームが到来!【動画】