越川芳明のカフェ・ノマド Cafe Nomad, Yoshiaki Koshikawa

世界と日本のボーダー文化

The Border Culture of the World and Japan

映画評  青山真治監督『共喰い』

2013年10月09日 | 映画

「西」からの逆襲

青山真治監督『共喰い』

越川芳明

  西日本の海峡の街を舞台にした小説を書き続ける田中慎弥の芥川賞受賞作『共喰い』(二〇一一年)を、映画化したものである。

 もし他の映画監督が撮ったなら、見る気など起こらなかったかもしれない。田中慎弥の言語魔術の世界、土地や風土にこだわる精緻な描写を堪能してしまった者にとって、物語をなぞるだけの映画は不要だから。

 だが、監督は、あの『EUREKA ユリイカ』(二〇〇〇年)の青山真治である。『路地へ 中上健次の残したフィルム』(二〇〇一年)で、中上世界にも挑んでいる。

 果たして、青山の映画はただ小説をなぞるだけではなかった。むしろ小説の隠れたモチーフがより鮮明になっていた。

 それは水や川のモチーフだ。たとえば、映画の冒頭に、川と橋を撮った早回しのショットが出てくる。川は南北に流れ、橋は東西にかかっていて、そうした風景を北の方から撮っている。

 なぜそうした方角が分かるかというと、夜明けから昼までの時間の経過とともに、太陽の動きが水面に映るからである。主人公の篠垣遠馬(とおま)(十七歳)は、橋の東側に、父の円(まどか)とその愛人との三人で暮らしている。籍を抜かずに長らく父と別居している母、仁子(じんこ)は、橋の西側で魚屋をしている。

 東西にかかる橋は、遠馬にとって、二つの家を行き来しながら大人への成長を遂げる、通過儀礼のための通路だ。西側には神社があり、そこが死者(先祖の霊)を祀る世界だとすれば、遠馬少年は、黄泉の国での仮死体験(恋人・千種(ちぐさ)との社での気まずい性行為)を経て、父の居るこの世に戻る。

 川は二つの世界を分ける境界となる。東側は、遠馬にとって、この世であると同時に、旧世界の価値観を温存している。昭和六十三年夏から翌年の一月にかけて、という時代設定なので、それは「昭和」の価値観と言い換えてもいいだろう。さまざまな禁忌が生きていて、目に見えない世間の眼も存在する。

 しかしながら、そこに住む父・円は、「昭和」の価値観の一面的な体現者ではない。性の営みのときに女性に暴力をふるうことでしか絶頂に達することができないという歪んだ欲望の持ち主(そのため仁子は家を出た)でありながら、彼は世間の禁忌のみならず、身体障害者への差別観からも解放されて、戦火で片手を失った仁子と結婚しているのだ。いわば、「卑俗性」と「聖性」を併せ持つ両義的な存在であり、一種の超人だ。もうひとりの昭和の「超人」の、市民版ともいえる。

 小説では、精力絶倫ともいうべき父・円によって、川は女性の割れ目に喩えられている。「……丘にある社からだと、流れの周りに柳が並んで枝葉を垂らしているので、川は、見ようによっては父の言う通りに思えなくもない」。しかも、この川は海に接していて潮の干満があり、満潮では海水が流れ込むが、干潮では捨てられたゴミが目立ち、土の部分が露出する。それでなくても、家庭からの下水や洗濯水がそのまま垂れ流されたり、遠馬のような少年がオナニーで精液を流したりして、ドブ川の様相を呈している。そのドブ川が物語のクライマックスで、聖性をおびるようになるのだ。

 映画では、水のモチーフが見事に展開され、祭りの時期の集中豪雨によって、遠馬の家では雨漏りがして、父の置いた金盥が雨水でいっぱいになる。そこに大鰻が絡む幻想的なシーンが挟まれる。鰻は、絶倫男である父の好物として描かれているので、このシーンは遠馬少年が持て余す自身の性欲の象徴として秀逸だ。

 小説では、仁子の義手が円の腹に突き刺さり、それは「金属の塔」という言葉で表現されている。加虐者に対する被虐者の「逆襲」を感じさせる表現だが、映画は小説の結末を越えて、女性たちのさらなる逆襲を描き出す。それは仁子の昭和天皇に対する発言や、千種のその後の生き方によく表れている。特に千種のそれは西側にある魚屋や神社を舞台にしている。つまりそれは、「東」の時代が終わり、一種女系的な「西」側の価値観に時代が推移したことを表しているのではないだろうか。

 田中慎弥の小説は、淀んだ川の流れを時間の流れと重ね合わせる。

「……時間というものを、なんの工夫もなく一方的に受け止め、その時間と一緒に一歩ずつ進んできた結果、川辺はいつの間にか後退し、住人は、時間の流れと川の流れを完全に混同してしまっているのだった」

 映画は、その言葉を引き受けるかのように、最後に淀んだ時間の流れを前へと進ませるシーンを付け加える。冒頭のシーンと呼応するかのように、しかし別の角度から写した川の映像が流れ、そこに「そして年が明けて昭和が終わった。昭和六十四年一月七日、午前六時三十三分。満潮に近い時間だった」という、ナレーションがかぶる。

 かくして、斬新な解釈を施しつつも、田中慎弥の内的世界を見事に表現した映画が完成した。

(『すばる』2013年10月号、368−369頁)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 書評 ハリー・マシューズ『... | トップ | 10月9日(水)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事