以下はコメントいただいたk-kohさんへのお応えが中心です。
PracAudioの5cmウッドコーンユニット(俗称ちびっこウッド)で小型スピーカーを作る場合、低音域の考え方をどうするか?
まず、PracAudioのメーカー推奨BOXを例のスピーカー設計支援ソフトで試してみると・・・。
ユニットの最低共振周波数である160hzに対してバスレフ箱のダクトの共振周波数が90hzとかなり低めに設定されている。
なので画像の右側にある周波数特性グラフの100hzあたりが凹んでいるのがわかる。ちょっと気になる部分だが、メーカー推奨箱ということでもあり相当にヒアリングテストを繰り返した結果だとも思われるのでこれがベストなのだろう。
すると、これをさらに改良するとなると相当に難しいことがよくわかる。
単に再生可能な周波数の下限を伸ばすだけなら箱の容積をうんと大きくしバスレフダクトを長くするだけで良いのだが、
上のグラフを見てもわかる通り途中の周波数帯が凹んでしまい寂しい音になりかねない。
となるとバックロードホーンとかダブルバスレフとかより複雑な構造の箱を考える必要があるのだが、そうするとどうしても望まれている箱のサイズを大きく超えてしまう。
なので、ここは低音というものの考え方を少し変えてみよう。
改良(改悪?)案 その1
これは低域の下限を伸ばすことを諦め再生下限を100hzあたりまでとし、ダクトを太めにすることで量感を重視?した方向のもの。
しかしこれだと単に下限が上がっただけのようにしか聴こえない可能性も高い。
改良(改悪?)案 その2
こっちはほんの少しだけど推奨箱より低域の下限を伸ばしたもの。
単純なバスレフタイプの場合、グラフの凹み方を見ればわかる通りこれ以上低域の下限を伸ばすのは音のバランスを大きく壊してしまいそうです。
どちらも本当のところ作ってみないと推奨箱より良くなるかどうかはわかりませんが・・・。
一口に重い低音と言っても、感じ方は人それぞれでちゃんとした定義は不可能に近い。
聞く人がそう思えば良いだけのことなのだが、ちょっと低音と呼ばれるものについて考えてみよう。
普通に低音域について考えるとき楽器で言えばウッドベースとかバスドラムとかコントラバスとかティンパニなどの打楽器の音を思い浮かべる。
これを周波数帯で考えると結構幅が広く上は500hzあたりから下はパイプオルガンの最低音と呼ばれる37Hzぐらいまでということになると思う。
一方、オーディオ的に問題になるのがスピーカーユニット(フルレンジ)の音圧が下がり始める200hzあたりから下の周波数帯であり、スピーカーを自作する人が最も気にするのが100hz以下の帯域ということになるのだが、ただ100hz以下の音が出ればそれで良いのかというとちょっと違うと思う。
他の周波数帯とのバランスが問題になるからで、しかもしっかりした音色で聞こえるかどうかと単に測定器による音圧レベルは必ずしも一致しないと考えている。
これは単に私の経験的な感じ方だが、音楽的に重厚感のある音とは多分100~300hzあたりの帯域がしかっりしているかどうかが決め手ではないかと考えている。
ジャズやロックなどで、特に電気楽器を多用した音楽では100hz以下の成分はさほどは多くないし、
フルオーケストラでもそのあたりの帯域の解像度と音圧が十分なら聴き応えのある再生音になるはずだと思っている。
逆にいくら20hzまで再生されていても100~300hzあたりが凹んでいると聴くに耐えない寂しい音楽になってしまう。
現に市販されている多くのスーパーウーハーなどは意外なことなのだが、150hz~200hzあたりがブーストされるようになっているものが多いはずだ。
では100hz以下な不要なのかというと全然違って、100hz以下出来れば40hzあたりまでしっかりした解像力で聴こえるととても気持ちがいい(当たり前)。
アコースティックな楽器の場合、倍音という言葉を良く聞くが、ウッドベースにしてもコントラバスにしても実は低い方にも倍音が出ていることがわかるからだ。
ってことで、結論はやっぱり再生下限はやっぱり低いほど良いってことか。
PracAudioの5cmウッドコーンユニット(俗称ちびっこウッド)で小型スピーカーを作る場合、低音域の考え方をどうするか?
まず、PracAudioのメーカー推奨BOXを例のスピーカー設計支援ソフトで試してみると・・・。
ユニットの最低共振周波数である160hzに対してバスレフ箱のダクトの共振周波数が90hzとかなり低めに設定されている。
なので画像の右側にある周波数特性グラフの100hzあたりが凹んでいるのがわかる。ちょっと気になる部分だが、メーカー推奨箱ということでもあり相当にヒアリングテストを繰り返した結果だとも思われるのでこれがベストなのだろう。
すると、これをさらに改良するとなると相当に難しいことがよくわかる。
単に再生可能な周波数の下限を伸ばすだけなら箱の容積をうんと大きくしバスレフダクトを長くするだけで良いのだが、
上のグラフを見てもわかる通り途中の周波数帯が凹んでしまい寂しい音になりかねない。
となるとバックロードホーンとかダブルバスレフとかより複雑な構造の箱を考える必要があるのだが、そうするとどうしても望まれている箱のサイズを大きく超えてしまう。
なので、ここは低音というものの考え方を少し変えてみよう。
改良(改悪?)案 その1
これは低域の下限を伸ばすことを諦め再生下限を100hzあたりまでとし、ダクトを太めにすることで量感を重視?した方向のもの。
しかしこれだと単に下限が上がっただけのようにしか聴こえない可能性も高い。
改良(改悪?)案 その2
こっちはほんの少しだけど推奨箱より低域の下限を伸ばしたもの。
単純なバスレフタイプの場合、グラフの凹み方を見ればわかる通りこれ以上低域の下限を伸ばすのは音のバランスを大きく壊してしまいそうです。
どちらも本当のところ作ってみないと推奨箱より良くなるかどうかはわかりませんが・・・。
一口に重い低音と言っても、感じ方は人それぞれでちゃんとした定義は不可能に近い。
聞く人がそう思えば良いだけのことなのだが、ちょっと低音と呼ばれるものについて考えてみよう。
普通に低音域について考えるとき楽器で言えばウッドベースとかバスドラムとかコントラバスとかティンパニなどの打楽器の音を思い浮かべる。
これを周波数帯で考えると結構幅が広く上は500hzあたりから下はパイプオルガンの最低音と呼ばれる37Hzぐらいまでということになると思う。
一方、オーディオ的に問題になるのがスピーカーユニット(フルレンジ)の音圧が下がり始める200hzあたりから下の周波数帯であり、スピーカーを自作する人が最も気にするのが100hz以下の帯域ということになるのだが、ただ100hz以下の音が出ればそれで良いのかというとちょっと違うと思う。
他の周波数帯とのバランスが問題になるからで、しかもしっかりした音色で聞こえるかどうかと単に測定器による音圧レベルは必ずしも一致しないと考えている。
これは単に私の経験的な感じ方だが、音楽的に重厚感のある音とは多分100~300hzあたりの帯域がしかっりしているかどうかが決め手ではないかと考えている。
ジャズやロックなどで、特に電気楽器を多用した音楽では100hz以下の成分はさほどは多くないし、
フルオーケストラでもそのあたりの帯域の解像度と音圧が十分なら聴き応えのある再生音になるはずだと思っている。
逆にいくら20hzまで再生されていても100~300hzあたりが凹んでいると聴くに耐えない寂しい音楽になってしまう。
現に市販されている多くのスーパーウーハーなどは意外なことなのだが、150hz~200hzあたりがブーストされるようになっているものが多いはずだ。
では100hz以下な不要なのかというと全然違って、100hz以下出来れば40hzあたりまでしっかりした解像力で聴こえるととても気持ちがいい(当たり前)。
アコースティックな楽器の場合、倍音という言葉を良く聞くが、ウッドベースにしてもコントラバスにしても実は低い方にも倍音が出ていることがわかるからだ。
ってことで、結論はやっぱり再生下限はやっぱり低いほど良いってことか。
>グラフの凹み方を見ればわかる通りこれ以上低域の下限を伸ばすのは音のバランスを大きく壊してしまいそうです。
専門的なことはよく分らないのですが、仰るとおり低音の方へ山は移動してますが凸凹が大きくなってますね。
こういうグラフが実際に聞いたときにどれだけの差がでるのか、経験の無い私には想像もできないです。(^^;
もっとも、5センチのスピーカーがどれだけの音を聞かせてくれるのかも計りかねます。
ということで、Choro-Pooさまを信頼しきっておりますので、よろしくお願い致します。m(__)m
スピーカーは明日18日(なんと私の誕生日です!)届く予定ですが、楽しみはじっくりとですので、のんびりと構えております。
教育費に小遣いが流れ出した頃から趣味が減りました。
カメラも一眼が壊れたまま、ステレオも2万もしないアイワの安いコンポ・・・。
これも壊れたら、なんともCDラジカセに変わってしまいました。(T.T)
せめてYAMAHAのが欲しかったのですが、いつのまにやら現在に至ってしまっています。
子供も無事独り立ちしたので、これから楽しもうと思っていたら今までに無い不景気が続き
目論見は大外れ。就職はしても親のスネは囓るモノと思っているようだし。
海外へ行くというケースは結構多いみたいですね。
私の知り合いも、息子がオーストラリアへ行ったきり滅多に帰ってこないとぼやいてました。
娘の同級生はアジアの何処かへ勤めるとか聞きました。ほんと、世界は変わってますね。
違った世界をみられるのはいいでしょうけど、日本みたいに治安がいいとばかりは言えないのが心配です。
なんだか、何となく分ったような・・・。
熱が出なくて小型化できる。電圧変化の影響があるなど。
電気を使うモノで熱が出るというのは、それだけ抵抗があり無駄が出ているという事ですよね。
LEDなんて効率から言えば素晴らしい発明だと感心しています。
でも、人は結構「無駄が好き」なんですよね。
つきつめれば無駄のために生きているとも言えるかも。
効率が良ければなんでも好まれるというものでは無いような気がします。
Choro-Pooさんの雑誌の付録というのはLUXMANのアンプのことでしょうか。
付録にアンプが付くというのは驚きですね。(^_^)
話が逸れてしまいました、検索すると結構古い記事が多くて、最近はいろいろな短所も改善されているのかな~。まだ開発途中の技術なんでしょうか。
少ししか検索比較していませんが、「Topping デジタルアンプ [TP20-Mark2]」あたりは
スピーカの価格からして、このくらいかなと。
上を見ればきりがないようですね。
こういうサイトを見ていると、ムズムズとセットを組んでみたくなってきます。
まずは、勉強のし直しからですが。何年かかけてじっくりとやってみたいです。(^_^;)
>経験の無い私には想像もできないです。
一度自作するとたぶんわかるようになります。
>5センチのスピーカーがどれだけの音を聞かせてくれるのかも計りかねます。
より具体的にはとにかく作ってみなければわかりません。
ただ経験的に思うことは、スピーカーが小さいから良くないとかそんな事はいっさいありません。
車でも車体が軽いほどコーナリング性能が良くなるように、小さいスピーカーユニットほど振動系(コーン)を軽くできる分、入力信号に対する応答性が良くなります。
確かに大型スピーカーの重低音は望めませんが、伸びの良い中高域と歯切れの良い音は何物にも変え難いものがありますよ。
>Choro-Pooさまを信頼しきっておりますので、
ううう~~、期、期待されてしまっている・・・。
ほんとうに時間が掛かるのをお許しいただければ、より具体的に設計をしてみますが・・・。
でも、入手されたユニットは間違いなくしっかりしたユニットだと思われますので(ほんとに驚いたのですが、高級ユニットにしか使われないネオジムマグネットが磁気回路に使われています)、
もっと気楽に考えて試行錯誤を繰り返してみるのも楽しみ方のひとつです。
「手作りスピーカー」とか「自作スピーカー」で検索してみてください。
その手のサイトが無数にありますので、自作のための注意点とかハウツーがたくさん出ています。
>これも壊れたら、なんともCDラジカセに変わってしまいました。
それでも良いのですよ、もしかしてそのCDラジカセに出力端子が付いてないでしょうか?。
そうでなくても多少荒っぽい処置ですが、そのCDラジカセのスピーカーに繋がっているリード線を取り出す事が出来れば、立派なオーディオコンポになります。
真空管世代である我々の子供時代を少し思い出してみましょう~~。
私もオーディオに限らず趣味に大きなお金を掛けるのは嫌いです。趣味ならばこそお金はなるべく使わず創意工夫でやって行きたいものです。
もしかして私がCGから離れてしまったのは「ハードもソフトも自分ではどうにもならない」という理由かもしれません。
とりわけオーディオ装置はお金を掛ければ良い音がするかというと決してそうは言えないです。
>海外へ行くというケースは結構多いみたいですね。
若くなくなってしまった私ですら日本はもう息苦しくてたまりません。
それは単に不景気や原発問題なんかに見るただの表層的な問題ではなく、もっとずっと深い処に今の閉塞感の根本がありそうな気がします。
今の若い人達は何に希望を見出しているのでしょうか?、同情を感じてしまう事も多いです。
>日本みたいに治安がいいとばかりは言えないのが心配です。
ははは、そこは多分、慣れるとおいしいなんとやらではないでしょうか。
日本は物理的には安全でも精神的にはけっこう危ない国だと思うのは私だけでしょうか?
>>デジタルアンプ
技術的な事は私も良くわかりませんが、聴感的な性能の割りにとっても安くて小さいアンプという認識です。
決して新しい技術ではなく以前ならD級アンプと呼ばれていたようですが、回路の集積化技術が進んだ今だからと言えるかもしれません。
>雑誌の付録というのはLUXMANのアンプのことでしょうか
その通りです。独身時代に揃えたそこそこの中級コンポはみんな壊れてしまい、3年前に3万円ほどで買ったCDレシーバー(プレーヤーとアンプが一体になったやつ)と
それ以前に買った数千円の激安コンポとLUXの付録アンプが私のオーディオ環境の全てです。
>Topping デジタルアンプ
なるほど、これは割としっかりしたメーカー製のようですね。ちょっと興味をそそられます。
ほんとに今のオーディオ装置は高ければ良いかと言うとまったくそうではありません。
Toopingはデジタルアンプとしては高い方になりますし、メーカーHPもあるし立派な製品に見えます。
買ったことはないので確かな事はいえませんが・・・。
ステイタスを目的とする人なら別ですが、聴感を優先するならメーカーやブランドに拘るのはとても愚かな事です。
昨今のオーディオ業界はかつてほどのマーケットの広がりが望めないため有名メーカーほど超高級志向(単に高いだけ性能は二の次)が強くなってます。
アキバのオーディオショップとか大型家電量販店の試聴室でたまにそんな高級品を聴かせてもらいますが良いと思ったことはほとんどありません。
昔とちがってずいぶん貧困な市場になってしまったようで、ちょっと悲しいです。
最後に箱の図面ですが、ちゃんと書いてみるつもりです。
2~3週間かかる事がるかもしれませんが・・・。